シューベルトという不思議な風 その二

2020年3月18日

シューベルトの未完成交響曲は謎に満ちた音楽です。未来への橋渡しの音楽だと考えています。なぜそう思うのかを書いてみます。

未完成交響曲は個人的にいくつもの楽しい思い出があります。その一つは高校生で構成されたオーケストラで聞いたときのことです。温もりのある音がしみじみと伝わって来て涙に潤んでしまいました。

音楽というのは音だけからなる抽象的なものです。鳴り終われば消えてなくなります。しかし音の中に様々な思いが込められていて、それは消えないのです。音楽の音はただの音ではなく、音はイメージに生まれ変わります。そのイメージの奥行きは無限です。イメージの中でありとあらゆるものに変容することができるのです。

実はその少し前にベルリンフィルハーモニーの演奏でこの曲を聴いたばかりでした。ベルリンフィルの指揮はバーレンボイムでした。少し早めのテンポだったので始めは少し戸惑いましたが、一流のオーケストラならではの安定した、非の打ちどころのない演奏でした。

ところが、私にも意外だったのですが高校性の演奏の方にずっと心がうごかされるのです。心が動かされるというのは、感動しているとか、感心しているとか、というより演奏に共感していると言ったものでした。技術的なことを言えばそれは高校生のレベルで、荒っ削りなものでした。しかし未完成交響曲になろうとしている何かが生きているのです。その何かはうまく言えませんが意志と言ったらいいのか、澄んだ衝動と言ったらいいのか、とにかく脈々と伝わって来るのです。聞いている間ずっと演奏を共有できて、今日はいいものを聞いたと幸せでした。

 

 

シューベルトのピアノ音楽の特徴は名演奏が通用しないということです。シューベルト弾きの巨匠などいうのは考えられないどころか、おかしくて吹き出してしまいそうです。緻密に計算されたもの、構成力を駆使したり、技巧を衒った演奏は悉くシューベルトの世界からはずれてしまうのです。固まった、杓子定規な演奏ではシューベルトのしなやかさが聞こえてこないのです。

 

シューベルトは主観的に弾かなければ味が出ません。誰かの真似や、先生が言った通りとかいう人任せの姿勢からではなく、自分が弾きたいように溌剌と弾くのです。それは自己主張、自己正当化という類の西洋の癖からはっきり距離のあるものです。勿論、主観に味が出るようになるために、自分をしなやかにする努力は必要です。そのためのエキササイズはあってないようなものです。

シューベルトの音楽は柔らかくて、いつ聞いてもしなやかで、こういう音楽を他で見つけようとしてもなかなか見つかりません。私が若い頃はシューベルトは知的でないと言われたものです。曖昧でいい加減なところがあるというのが多くの人の感じているシューベルトだったのです。

シューベルト観の変化はここ40年の間に変化しました。音楽以外に目を向けると、やはりここ40年の変化は特徴的で、それはシューベルトの音楽へと人々の関心を向かわせるものであったのかもしれまん。知的なものから脱皮です。特徴的なのは「答えはない」という姿勢です。知的な人たちにとっては答えというのは必ず用意されているものなのです。答えがないなんて考えられなのです。しかしここ40年の変化は「答えはない」ということを認める流れなのです。

リヒテルが聞かせてくれたシューベルトの世界はシューベルトが何を以ってシューベルトなのかを教えてくれたものでした。彼のドキュメンタリーフィルムのタイトルは「エニグマ(enigma)、謎」でした。まさにリヒテルにふさわしいタイトルでした。シューベルトの謎と、時代から生まれた謎、人間リヒテルの謎が、偶然か、運命的にか一つになって生まれた味のあるピアノ演奏でした。

実は未完成交響曲にも未来の謎がイメージとなって響いています。答えのある演奏ではうまく響いてくれない未来志向の音楽だったのです。

 

 

断章、シューベルトという不思議な風。 その一

2020年3月13日

シューベルトはヨーロッパの音楽の歴史の中に忍び込む隙間風ではないかと思っています。根拠づけは曖昧で、音楽好きの仲間たちと話をしている時に感じる独特の印象からです。

実はシューベルトについて語れる仲間はそう沢山いないというのが私のささやかな経験で、私にとっては、イマジネーション、インスピレーション、イントゥイション(直感ないしは直覚と訳されます)の源泉でしたから、そこはかえって不思議でした。

ここに気がついてからシューベルトは私の中で輝き始めていました。シューベルトの音楽の特異性が私の中で膨らんで行ったのです。そして、そうか、シューベルトという音楽家は理解されにくい何かがあるのかという発見でもあったのです。私が若かった頃、1970年代は、ようやく表立った演奏会などでシューベルトが演奏され始めた頃ではないかと思います。もちろん録音も少なく、レコード店ではマイナーな音楽家でした。冬の旅、未完成交響曲、ピアノ五重奏曲のますと言ったところでした。

 

 

バッハが好き、ベートーヴェンが好き、ブラームスが好き、ショパンが好きというのと、シューベルトが好きと言うのは大文違うものです。モーツァルトはやや近いかもしれません。でもやはり違います。ハイドンには近いものを感じますし、同様にヘンデルも近いと思うのですが、シューベルトの音楽の無意味性からは少し距離があります。この距離感、説明しにくいとても不思議なものです。しかしこの距離感は健全なパースペクティーフを西洋音楽の世界の全体像を捉えようとする時輝き始めます。この一人の特殊な位置にいる音楽家を通してしか見えてこないものがあるからです。

シューベルトの音楽は西洋音楽というしっかりした建物の中にどこからともなく吹き込んでくる隙間風なのです。そうです、正統派ではなくむしろ異端児的存在です。

 

シューベルトの音楽、シンフォニーでもピアノ曲でも基本的には、言いたいことが正統派の音楽とは違うような気がするのです。さっき言った無意味性がポイントです。歌曲に至っては突出した異端児のようなものです。歌曲の王などと渾名されている割には、後にも先にも彼のような歌を書いた人がいないのです。ところがこの異端児は、歌曲と言うジャンルが音楽の世界からほとんど放置され忘れ去られたような現代でもお客さんを呼べる唯一の歌曲だと言うことになると、この異端児は単なる異端児ではなく天才の異名かもしれないと思いたくなります。他の正統派の音楽によって生み出された歌曲たちは今どこを彷徨っているのでしょう。そしてそもそも何を歌っていたのかと首を傾げたくなります。

 

 

繰り返しますが、シューベルトの音楽は何も言っていないのです。私はそのことを確信しています。思想的、宗教的観点から、哲学的、心理学的に至るまで、何も発言していないのです。ここがシューベルトが長いこと評価されることなく、悪く言えば二流の音楽家扱いされた理由です。若い頃シューベルトが好きだと言うと「ちゃんとした音楽を聞かなくちゃダメだよ」なんて言われたものです。

シューベルトへのこの確信が心の中をよぎって以来その時のことがしばしば思い出されるのです。とても新鮮な発見だったわけです。生きる力をもらったようなものです。それ以降は胸を張って「シューベルトが好きだ」と言っています。

 

ところが、何も言っていない音楽などあるか、と私の確信を音楽仲間に口にすると手厳しく反論されてきました。しかしどう考えてもシューベルトの音楽は何も言っていないのです。私はこれを無意味性と呼んでいます。そんなシューベルトの音楽に無理して何かを見つけ出さなければ気のすまない音楽の専門家たちは、色々と解釈して意味を押し付けてきています。が、私にはシューベルトが迷惑そうな顔をしているようにしか思えないのです。

 

 

そんな思いをいつか形のあるものにまとめてみたいという気がしてきて、今こうして書くことを始めたわけです。

繰り返しますが、シューベルトは何も言っていないのです。このことから始めたいと思います。

 

賀正

2020年1月2日

明けましておめでとうございます

今年の干支は子ですから、干支としては振り出しに戻ったわけで、新たな始まりと言えるのでしょうか。予想もつかない新しいことが起こるような予感がします。

一ヶ月以上ブログを休んでしまいました。

体力的に文章をまとめる力が無かったので、書き始めたものばかりが下書きにのこってしまいました。

新年を迎えその書きがけに手を加えるのではなく、気持ちを新たにブログに向かいたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

仲正雄