音楽の音は一度死んで、蘇ったものです。

2025年5月7日

音楽の音というのは特別な音で、自然界に存在する音とは違うものだと思っています。

一番の違いは、演奏する音が、演奏者の命の中で一度死んでいるということです。死というプロセスを通って蘇った音のことを、私は音楽の音とだと考えています。

この音に気づいている人は多くないのですが、音楽をする上でこの音は演奏する人の無意識の中で憧れなのです。本当の音、生きた音というのはただ楽器を弾いただけでは生まれないものです。名器と言われている、優れた楽器を弾けばいい音が出るのは当然ですが、それだからといって、それだけで生きた音にはならないものなのです。かえって優れた楽器に振り回されて、その楽器を弾くことが大切なことになってしまうと、音楽は退屈なものになってしまいます。まさに「弘法筆を選ばず」が書の世界だけではなく音楽の世界にも言えるのです。もちろんいい音のする楽器で演奏することは演奏者にとっての楽しみではあるのでしょうが、しかもそれが名のある名器であったりすると、それが自慢の材料になりますから、なんの楽器を使っていますと人に知ってもらいたくなるのでしょうが、それては本末転倒です。ちなみに私の今までの感触では、名のある名器は音が鳴りすぎるのでどちらかと言うと苦手です。

有名な弦楽器て演奏されたものでも心に残るものはあります。心に残るようなものは、チェロのエマヌエル・フォイアマンとヴァイオリンのダヴィット・オイストラフの二人です。楽器に負けていないところが素晴らしいと思います。彼らの存在が伝わって来る演奏で音がとても透明です。よく鳴る名器で演奏する時ですら音を一度死のプロセスから蘇らせ、彼ら自身の音に生まれ変わっているのです。実際に名器を演奏する人たちは、楽器の音に魅せられているのでしょうが、そこで終わってしまってはいい楽器で演奏したとしても、普通の音楽になってしまいます。それでは生きた音楽からは遠いいのです。

 

私事で恐縮なのですが、私の使っている楽器は1960年に作られたアルトライアーです。知り合いのライアー弾きたちがこのライアーを弾くといつも「こんなに鳴らない楽器なんですか」という感想を漏らします。私はこの楽器が鳴らないところが好きなので、お褒めの言葉をいただいたような気になっています。ところがおかしなことに初めてライアーを録音してリリースした時には「エコーが入っている音」と言われるほどよく響いていたのです。普通に言うと鳴らない楽器のはずなのに、録音で聴く音はそんなことを全く感じさせない、むしろエコーを入れて増幅しているとまで言われてしまうものだったのです。エコーを入れた音はボエけてしまうので、聴く人が聞けばその違いは一目瞭然だったので、その後はそういう人はいなくなりました。

音は一度死のプロセスを達と別の次元のものに変わるのだと思っています。よく鳴らない楽器だからこそ、かえって弾き方を工夫する必要が生まれたとも言えます。実はこのライアーは二代目なのです。最初の楽器も年代もので、同じくらい鳴りの悪い楽器でした。しかし弾き方で音は変わるもので、その鳴らない楽器で録音できたのは幸いでした。この楽器は事情で手放してしまってからは、弾き手が変わって音が変わってしまいました。その後鳴らない楽器をしばらく探して、運よく見つけました。知り合いにスポンサーになってもらえて、ゲットできた時の喜びは今でも忘れられません。実に鳴らない、しようもない楽器なのですが、私の弾き方によく馴染んでくれる楽器です。私にとっては正真正銘の名器です。

日本に滞在している間は、いろいろな楽器を好意で使わせていただくのですが、やはり最初は思い通りの音が出ないので、弾き込みます。しばらく弾いていると音が変わってきて私の弾き方に楽器の方で合わせてくれるようです。そしてよく鳴らないように弾くのですが、これがかえって聞き手の心に届くようなのです。貸していただく楽器の多くがよくなりすぎるので、それが大きな悩みです。

よくライアーをヒーリングの楽器というふうに紹介される方がいますが、私は、ヒーリングの本筋は楽器にあるのではないと考えています。どんな楽器でもそこから生まれる音がヒーリングの効果を持つかどうかなので、弾き手がヒーリングの世界を作り出せるかどうかだと思います。繰り返しますが「弘法筆を選ばず」です。医療でも最新の機械や特効薬を使えばヒーリングとみなされることがないようなものです。一人の医師が治せるかどうかなのと同じだと考えています。赤髭のような医者がたくさんの人を救ったりするような感じです。

手当てというのはなかなか意味深い言い方です。万国共通の言い方のようで、掌の中に何か力が宿っていると感じているのでしょう。音楽の演奏というのは想像以上に体全部を使っているものなのですが、究極的には手が最後の決め手になるのです。手のひらや、指先に心が宿るかどうかなのではないか、そう思います。一人の人間の心とか存在が指先にたどり着くまでに死のプロセスを通っているのかもしれません。

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ