ライアーの音と日本語

2025年11月22日

 

ライアーの音を聞くと何かを思い出すといってくれた人がいます。とても嬉しい感想です。思い出すのですから過去に遡るのですが、遠くの思い出なのにはっきりと何かが見えてくるのだそうです。そこでライアーの音がしていたと言うのではなく、ライアーの音に誘発されていい記憶が蘇ったと言うことの様でした。

実際にライアーを弾いている者としても、ライアの音が記憶を刺激している様な感触があって、その時に浮かんだ思い出の様なものを音の中に込めて弾いていることがありました。

ライアーの音には人間の記憶を刺激する何かがあるということなのかもしれません。

ライアー演奏で得意としているのは、ゆったりと響く、ゆっくりな音です。そこには余韻が心地よく響いていて、会場にものびのびするような流れが広がっています。そんな時にライアーの音がゆっくりと周囲に響き渡るのですが、その流れが時間の流れと一つになるのかもしれません。

ライアーが空間の中に広がってゆく響きの様子はピアノの音が会場を満たし響くのとは全く違います。ピアノは直線的で立体的なイメージです。ライアーはどうかと言うと、水に石を投げた時に水輪が広がる様な感じでじわじわと広がってゆきます。聞いている人たちもどこから音が来るのかがわからないことがあります。

 

ライアーの音の強みは、一音だけで何かが言い切れていることです。ややっこしい言い方なので簡単にいうと、一音だけで充分だということです。一音が限りなく美しいと言うことです。もちろんメロディーも綺麗に弾けますし、和音も練習して指が均等に使えればたっぷり響きますが、インパクトがあり、印象的なのは一音の美しさです。特に指の腹でしなやかに弾かれて生まれた音で、弾かれた音が長い余韻と共に消えてゆくのは絶妙です。

俳句を詠んでいる時に一つの音を変えるだけで句全体の世界がガラリと変わってしまうような体験があります。芭蕉の、「古池や」を例えば「古池に」としてしまうと、景色が変わります。「や」と「に」だけのことなのに、ガラリと変わってしまうのです。昔からライアーは俳句の様なものだろうと思ってはいましたが、それはライアーが演奏できる音楽の規模からの感想でしたが、最近感じているライアーと日本語の親近性というのは、形ではなく日本語の言語霊、日本語の言霊とでもいったものに変わっています。一音が美しいライアーと、一音で世界を変えてしまえる日本語との近似性です。

 

話が少し変わりますが西洋音楽は西洋語との関連で生まれた音楽だと言うことを確認しておきたいと思います。ミュージック、musicはギリシャ語の「ムシケ」、言葉と音楽が未分化の状態、という言葉からきています。クラシック音楽の歴史を辿るとそのことがよく見えてきます。クラシック音楽の中核をなしているのは西洋文化なのですが、特に西洋の言葉だったのです。

日本語と西洋語を簡単に比べてみようと思います。比較するときによく母音と子音の比重から見たりするのですが、その時は西洋語は子音が強く日本語は母音が強いと言われます。表音文字である平仮名で見ると確かにそのように見えます。漢字で書くときにも母音が母、子音が子というふうになっています。そのため日本語は母音的と言われるのですが、当の日本人からするとそんなことはなくて、むしろ日本人は子音と母音のバランスに特徴があると考えているのかもしれません。母音と子音が一つに溶け合っているのです。実際にドイツの人で日本語ができる友人に、日本語を母音の言葉と思うかと聞いてみる、母音が優っているという印象は持っていない、ということでした。ただその方も、西洋語は子音が強いとは感じている様でした。

日本語の響きは丸い感じです。最近ではその様なものをエネルギーといっていますが、それは西洋語の角張った直線的なのに比べると随分と違うものです。言葉の機能面というのか、使われ方からいうと西洋語は社会生活を送るのにはとても便利にできていて、社会生活を営むのに向いているということです。法律を作ったり、機械の説明をしたり、社会構造、心理構造などを説明するのにはとてもよくできている言葉です。外国でデスカッションをしてみるとよくわかります。日本語しか使っていない人にはわかりにくいことなのだと思うのですが、ドイツ語と日本語の二つを使って生きている私には二つの言葉の向かっている方向性、ベクトルが全く逆だということは自明のことなのです。日本語は社会生活を潤滑にするにはあまり向いていない言葉です。よく言われるように情緒的な傾向が極めて強い言葉ですから、詩情豊かな言葉と言えると思います。客観性より主観性に傾いているのかもしれません。

 

ライアーは楽器としてみると西洋音楽のための楽器系列からははみ出した楽器です。ライアーという名称は古代ギリシャからのもので、その後の弦楽器一般をライアーというのは歴史的にも見られるのですが(ビーバーというバッハの少し前に活躍したボヘミアの作曲がが領主に捧げたヴァイオリンの楽譜に、四弦のライアーのためのに、と書いています)、楽器としてはギター属の楽器、ヴァイオリン属の楽器に移行してしまいましたから、今日ではその跡形も残っていないのです。それが二十世紀になって全く違う考えから作られた楽器にライアーという名前がつけられました。その楽器は今日セラピーのための楽器として少しは認知されているものの、伝統的な音楽をする楽器としては認めてもらえていないのが現状です。西洋音楽が求めているものとらいの本質にどこか違うものがあるからだと思います。向かっている方向が違うとも言えます。何が違うのかという点ですが、響きの質と、テクニックの問題と、演奏のスピードです。

西洋音楽というのは西洋の言葉から生まれたものです。したがって西洋語の特性を調べてみれば西洋音楽の持つ特性が見えてくると言うことになります。ドイツ語を含め西洋語の特徴は何かというと、空間的な言語、空間の中で響く言語だということです。空間的な広がりを持つ言葉です。生活空間、社会空間というものです。響きそのものも子音的で立体的で、空間に向かって広がります。言わんとしているものが、目指しているところのものが、空間の中に広がろうというものです。西洋語にはそのための力があります。これはそのまま音楽世界にもつながっていて、西洋で生まれたピアノという楽器は特に音の空間での広がりを意識した楽器だと思っています。ヴァイオリン属の楽器でもピアノほどではないにしても空間を意識した響きが感じられるのですが、ピアノほどではありません。こんな中でライアーは居心地が悪いのは当然です。音量が少ないということもありますが、音の性質上空間的に広がることを願っていないところがあるからです。ライアーはそのように響かせたくないのです。もちろん聞き手が外にいるので最低限空間を意識はしていますが、空間の中で無理やりに広がろうということではないのです。外に広がりながら実は内向する様なところがあるのです。聞き手を引き込むことがも目的のようです。聞き手が聞き耳をそば立てるのです。他の西洋の楽器のように早く弾くことはできません。その様に弾いて周りを圧倒することもできませんし、超絶技巧のようなアクロバットもできない、近代以前の楽器そのままといっていいものを残しているです。このもたもたした不器用なところが、今の空間的楽器が置き去りにしてしまったものなのですが、それが時代的な必然によるのか、あるいは時代的な流行なのかはわかりません。

もしかするとこの混沌とした社会の中で、近代社会、現代社会が置き去りにしたものが今必要とされていると考えることもできます。そうするとライアーという楽器は過去の遺物の様な体裁を持ちながら実は未来的には大きな役割を担っているのかもしれないと思えてくるのです。ライアーを弾いている時に感じる余韻は、言語的には行間に近い感触です。言葉にならなかったものを感じさせるが行間ですが、弾いた後の残音、余韻も行間によく似ています。日本文化の間をとるという感覚は、合理的な時間の解釈から言えば無駄に通じるものです。そんな邪魔なものは排除して構わないというのが現代ということですが、実はストレスの多くはそうした合理的な時間の使い方からきているものなのです。ということは、一見無駄に見える間の考え方はこれからますます必要なものになってゆきそうです。

太陽暦と陰暦

2025年11月14日

陰暦というのは月の運行を示すカレンダーのことで、今日では全てが太陽の動きから暦が作られているので忘れ去られた暦と言うことになります。日本では明治に太陽暦が公の暦になる前までは陰暦でしたから、古いというイメージがありますが、月との深い関係を表していますから見方によっては興味深いものです。

今日の文明社会、物質中心の中にあっても月からの影響というのは見逃せません。女性の月経周期、潮の満ち引きは月との関係が如実に表れています。とりわけ清海深いのは、月の自転は月が地球を一周するのと全く同じだと言うことです。なぜそうなるのかは、さまざまな憶測がなされていますが、科学的には未だに解明されていないものです。こんなに近い星のことすら今もって解明されていないことだらけと言うのも意外なことです。

キリスト教の中で復活祭はクリスマスと並ぶ大きなお祭りです。この復活祭には珍しいことが一つあって、毎年復活祭の日は違うのです。クリスマスは毎年12月25日と決まっていますが、復活祭はなんと移動する祝日なのです。こんな大切な日が毎年ちがうと言うのは、日本で生まれ育ったものにとってキリスト教文化の中で育っていないので初めはショックでした。日本では考えられないことですから、狐につままれた様なものでした。

春分の日は太陽暦で3月21日と決まっています。この日の後にくる満月の後に来る日曜日が復活祭と言うことになっているので、移動するのです。もし満月が3月22日でその日が日曜日となれば、その年は3月22日が復活祭です。もし3月20日が満月だとすると、29日後の次の日曜日が復活祭ですから、早い復活祭と遅い復活祭の間にはほとんど一ヶ月の違いがあることになります。そしてその決定に満月が主導権を握っているのですから、陰暦とも言えるのかもしれません。キリスト教社会の中の太陽暦の中で復活祭だけは月の暦、つまり陰暦が生きていると言うのは摩訶不思議なことと言えそうです。

アポロが月に行ったことで、月が人間の生命活動に及ぼしている何かが解明したのかというと、皆無です。そのためにはなんの役にも立っていない様なのです。月の石を持ってきたのですが、それで私たちが知りたい月の神秘の一つでも解明され他かというと、そんなことはない様です。まさに「月に向かっていうことなし」という状態で、ただただありがたいだけのものの様です。

私は月と地球の全くシンクロした動きは、未だ解明されていないのですが、個人的には月と地球が、場所を異にしていても未だに一つのものだという証の様な気がしてならないのです。また地球と太陽の間に月が入ると、太陽とまるっきり同じ大きさになり日蝕が起こります。きれいなコロナか見られるのですが、それも出来過ぎです。

シュタイナーは月について、「かつて地球は一番硬いものを排出した」という発言をしています。そもそもは地球だったのです。一番買い物を放出したのです。それが月だというのです。月とはそもそもは地球の内部にあったものだったのです。放出したとしても関係が切れたわけではないことは想像できます。また「文章を書く人に「文字を一つ一つ丁寧に描いていると月の神様が文章を書く手伝いをしてくれる」と言う様なことも言っています。タイプライターを打つ時代が始まった時の発言です。

私が障がいを持った子どもたちの生活する施設で働いていた時には、満月新月には必ずと言っていいほど子どもたちの行動に異変が起こっていました。まず何よりも子どもたちの心の落ち着きがなくなって、行動に突発性のあるものが増えるのです。夜寝られない子どもも多くいました。発作も多くありました。巷では狼男のようなことが言われていますが、正常な人間が豹変するという例えだと思っています。

もし地球が月を放出せずに内在していたらどうなっていたのかを考えると、硬直してしまっていたに違いないのです。今は柔軟な中で人間を含め地上の生き物たちが生活しているので、そこに生命力が活発に働くことができるので、成長を通して生命力が開花しているのです。月と植物の関係を言う人は古くからたくさんいました。西洋の神秘主義の人たちはほとんど月のことを太陽以上に人間と関係の深いものとしてみています。新月の日に建築用の木材を切るという木こりさんもいます。月が満ちている時と欠けて行く時では何かが違うと感じている人は今日でも多いです。

月の上では空気がないので生活はできないのですが、そのための環境を整えて生活することになったとしたらどうなるのでしょう。私たちの体重は六分の一になります。重力がかからないので、そこで生活するとなるとたいへなことになります。骨がすぐに弱ってきます。もちろん内臓にも影響します。そうなると思考すらできなくなってしまいます。太陽風か吹き荒れていますから放射能の影響をモロに受けることになります。ロマンチックな空想の世界とは全く違う悲惨な環境なのです。

そんな月ですが地球に多大な影響を及ぼしている一番近い宇宙なのです。

将来地球への月からの影響が色々と証明されて様になると期待して、月と地球は二つに分かれた元は一つのものということが証明できる日が来るのでしょうか。こんなことを考えて月を見ると、今までの月のイメージとは違う月が見えてきます。月は影ぼうし、ドッペルゲンガーだったということになるのかもしれません。

 

流れの面白さ

2025年11月12日

「向こう任せで書く」という泉鏡花の小説を読んでいると確かに頭で考えて書いているのではないことがわかります。言葉の流れが意味を説明するものではないと感じるのです。読んでいて、時々何が言いたいのかがわからなくなるような文章にも出会いますが、流れに任せて読んでゆきます。わからないから二回読めばいいのかというとそうでもないのです。文章の流れが命ですから、意味の正確さ、描写の正確さより大切なものがある様なのです。彼ほど極端な物書きは他になかなか見当たりません。

文章の流れが楽しいことでいうと太宰治を挙げたいと思います。流れの中から情景が見えてくるのが彼の文章を読む醍醐味です。こういう流れはいわゆる社会派小説、思想小説と言われるものからは受け取ることのできません。そういう文学は思想の意味が大事だからです。イデオロギーや主張がはっきりしていないと意味をなさないので、そこでは文章の流れよりも言葉の意味が大切になっていて、文章の流れはあまり考慮されていない様です。

島崎藤村の夜明け前を読んだ時にも文章の流れを堪能していました。彼の小説はその前に破壊を読んでいたので、夜明け前という歴史小説もその流れにあるものと思って読んだのです。歴史考証もしっかりとされているということですが、そういう正確さを描写する文章であると同時に、文章力から歴史の流れが感じられるとても魅力のある文章でした。破戒はどちらかというと思想小説の傾向が強いものですから、文章は意味を追いかけるようなところがあり、それが流れとしてはゴツゴツしていて、角張っていて、読後感は重苦しいものでした。内容的にも思想的に意味を繋いでいるので、どこか「とってつけたような」筋の展開になってしまいます。何がなんでも意味をつなぎ合わせていると言ったらいいのかもしれません。夜明け前は意味より文章の流れが小説の命だったことを懐かしく思い出します。

流れのある小説の最高峰は紫式部の源氏物語かもしれません。もちろん私は全部を原文で読んだわけではないので、明治以降の翻訳に依存しているのですが、それでも流れは感じられます。読むためというよりは語られるためのものだったところから自然と流れが生まれたのかもしれません。

というよりも文章に意志を感じるということを述べてみたいのです。文章というのはただ単語が並べられて意味をなしているものではないのです。文章には意味と同じくらい意志が生きています。源氏物語の中で大切なのは微妙な人間関係です。特に上下関係です。それが何で表されているのかというと厳密な敬語の使い分けによってです。二人の人間に間にどのような距離があるのかは敬語を見ることでわかるのです。この厳密な法則が文章に独特なエネルギーをもたらします。ただ状況が描写されるのではなく、そこに絡んでくる敬語がその場を設定しているのです。今の時代はほとんど敬語らしいものはなくなってしまい、せいぜい尊敬語と丁寧語と謙譲語という程度の分け方しかできない敬語の世界ですが、千年前の宮中では使い方を間違えれば無礼者扱いされただけでなく命を落としたに違いないのです。

先日ブログで文法のことを書いたときに、「文法は文章の意志だ」と書きました。古代の日本語では敬語が生きていて、それが文章にニュアンスとアクセントを与えるものだったのではないかと想像します。私たちがテヲニハを間違えると文章の意味が通じません。例えば「私が東京と行った」の様なものです。当時は敬語を使い間違えると状況が全然理解できなくなってしまったのてはないかと想像します。もちろん当時も今でいう文法はあったのでしょうが、文法は書き言葉になってから精度が高まっています。語り言葉で綴られている源氏物語には、そういう文法以上に敬語の比重が重く、その力で文章を読ませたのではないかと思います。