断章、シューベルトという不思議な風。 その一

2020年3月13日

シューベルトはヨーロッパの音楽の歴史の中に忍び込む隙間風ではないかと思っています。根拠づけは曖昧で、音楽好きの仲間たちと話をしている時に感じる独特の印象からです。

実はシューベルトについて語れる仲間はそう沢山いないというのが私のささやかな経験で、私にとっては、イマジネーション、インスピレーション、イントゥイション(直感ないしは直覚と訳されます)の源泉でしたから、そこはかえって不思議でした。

ここに気がついてからシューベルトは私の中で輝き始めていました。シューベルトの音楽の特異性が私の中で膨らんで行ったのです。そして、そうか、シューベルトという音楽家は理解されにくい何かがあるのかという発見でもあったのです。私が若かった頃、1970年代は、ようやく表立った演奏会などでシューベルトが演奏され始めた頃ではないかと思います。もちろん録音も少なく、レコード店ではマイナーな音楽家でした。冬の旅、未完成交響曲、ピアノ五重奏曲のますと言ったところでした。

 

 

バッハが好き、ベートーヴェンが好き、ブラームスが好き、ショパンが好きというのと、シューベルトが好きと言うのは大文違うものです。モーツァルトはやや近いかもしれません。でもやはり違います。ハイドンには近いものを感じますし、同様にヘンデルも近いと思うのですが、シューベルトの音楽の無意味性からは少し距離があります。この距離感、説明しにくいとても不思議なものです。しかしこの距離感は健全なパースペクティーフを西洋音楽の世界の全体像を捉えようとする時輝き始めます。この一人の特殊な位置にいる音楽家を通してしか見えてこないものがあるからです。

シューベルトの音楽は西洋音楽というしっかりした建物の中にどこからともなく吹き込んでくる隙間風なのです。そうです、正統派ではなくむしろ異端児的存在です。

 

シューベルトの音楽、シンフォニーでもピアノ曲でも基本的には、言いたいことが正統派の音楽とは違うような気がするのです。さっき言った無意味性がポイントです。歌曲に至っては突出した異端児のようなものです。歌曲の王などと渾名されている割には、後にも先にも彼のような歌を書いた人がいないのです。ところがこの異端児は、歌曲と言うジャンルが音楽の世界からほとんど放置され忘れ去られたような現代でもお客さんを呼べる唯一の歌曲だと言うことになると、この異端児は単なる異端児ではなく天才の異名かもしれないと思いたくなります。他の正統派の音楽によって生み出された歌曲たちは今どこを彷徨っているのでしょう。そしてそもそも何を歌っていたのかと首を傾げたくなります。

 

 

繰り返しますが、シューベルトの音楽は何も言っていないのです。私はそのことを確信しています。思想的、宗教的観点から、哲学的、心理学的に至るまで、何も発言していないのです。ここがシューベルトが長いこと評価されることなく、悪く言えば二流の音楽家扱いされた理由です。若い頃シューベルトが好きだと言うと「ちゃんとした音楽を聞かなくちゃダメだよ」なんて言われたものです。

シューベルトへのこの確信が心の中をよぎって以来その時のことがしばしば思い出されるのです。とても新鮮な発見だったわけです。生きる力をもらったようなものです。それ以降は胸を張って「シューベルトが好きだ」と言っています。

 

ところが、何も言っていない音楽などあるか、と私の確信を音楽仲間に口にすると手厳しく反論されてきました。しかしどう考えてもシューベルトの音楽は何も言っていないのです。私はこれを無意味性と呼んでいます。そんなシューベルトの音楽に無理して何かを見つけ出さなければ気のすまない音楽の専門家たちは、色々と解釈して意味を押し付けてきています。が、私にはシューベルトが迷惑そうな顔をしているようにしか思えないのです。

 

 

そんな思いをいつか形のあるものにまとめてみたいという気がしてきて、今こうして書くことを始めたわけです。

繰り返しますが、シューベルトは何も言っていないのです。このことから始めたいと思います。

 

コメントをどうぞ