シューベルトの不思議な風。その五 (無重力ということ)

2020年3月26日

日本語と西洋語とは比べようがないほど別のものです。二つの言葉で生きていると実感します。

実は日本語だけの問題ではなく、日本語以外にも同じような言葉は現代でも存在しているのです。

井筒俊彦(22の言葉に通じていた、稀有な日本人です)がいうように、いくつかの言葉には西洋語にはない要素を持ったものもあるのです。原始的な言語といういささか乱暴な言い方をされている言葉のことなのですが、そこには、現代社会を作った現代の西洋語からは想像できない別の働きが、言葉の中に生きているのです。

 

西洋語が現代社会を作ったのです。当然のことですが、現代社会を生きるにあたっては実に便利な、そして唯一有効な言葉と言えます。日本語は、もちろんその原始的な言葉もですが、現代社会では生きにくい言葉なのです。

 

日本語と一括りにするのは、本当は無理があります。そこのところをしばらく見てみたいと思います。

明治以降、西洋との接触から編み出された翻訳語を中心にした、西洋化した日本語と、いわゆる大和言葉と言われている伝統的日本語は、両方とも日本文字で表記できるので同じように見えますが、本当は別の言葉と言った方がいいくらい違います。文法的な構造に関しても大きく変化したとは言えないので気付かないのです。

 

実際にどのように違うのかというと、西洋化した日本語は西洋語のように合理的であろうとしています。そして醜いですが説明のためにあくせくしていて、伝統的日本語の中にある情緒、風情、さらには非合理性、呪術的な側面が失われ、機能的な言葉、機能中心の言葉になってしまいました。

伝統的日本の言葉の中にはマジック的要素が見られるのです。一つの不思議と言えるのではないかと思います。それが日本の中で和歌の伝統が失われることなく生き続け、俳句を愛する人が絶えない理由です。

余談ですが、西洋には、和歌に託して心情を吐露する日本的な伝統はありません。日本社会では労働者と呼ばれている人たちにも和歌で語れる人がいるのをヨーロッパの人が知ると仰天します。考えられないのです。こんなところを見ても、西洋化とした日本なのに実はそれは表面的なところだけの話なのかもしれません。

 

文字の起源を見ても魔術的なもののようです。漢字の世界に今までは考えても見なかった、呪術性を唱えた白川静もどこか似た言語感性からの仕事のような気がしていて、これからもっと勉強してゆきたいと思っています。

そこには今常識となっている理解、説明できる、割り切れる理解、合理的な理解とは全く違う理解があるのです。それを現代社会は理解と呼ばなくなってしまっても、実はそれも立派な理解と言えるものなのです。折口信夫の世界から解き明かすしかない理解があるような気がしてならないのです。

 

文明社会からすると、原始的と言い捨てられてしまう、呪術性のある言葉は特殊なものに写りますが、本当は逆で、記号化した、説明に汲々としている辻褄を合わせることに汲々としている現代社会を作った現代語、西洋語こそが、長い歴史の中では特殊な言語なのだと私は考えています。現代語の基本にある考えは人間を記号化するということです。記号かされた言語は血の通っていない言語ですから、そこから作られる社会も血の通っていない、ただ機能だけが優先するしゃかいです。

 

シューベルトの音楽は合理性を求めてはいません。それもシューベルトが西洋社会でなかなか評価されない理由です。さすがに呪術的とかいうおどろおどろしいものは、合理化された西洋音楽のシステムの中で作曲せざるをえなかったので聞こえて来ないかもしれませんが、私が一つ注目したいのは、シューベルトの音楽が持つ無重力です。無重力性です。無ベクトルと言えるかもしれません。

合理的な世界から遊離しています。そんな無重力は言語の世界ではマジック、呪術性と言えるものではないかと思います。音楽の無重力と言語のマジック、二つは同じように生きているように思います。

 

音楽と無重力なんて今までの音楽史の中では取り沙汰されることはありませんでした。唯一それらしきことが言われるのはサティーの音楽を語る時です。

私の友人で、車を運転している時にラジオから流れてくるサティーの音楽を聴いていたら、自分が空を走っているような気がしてきたとサティー体験を語ってくれた人がいました。彼はそんな気がしたというどころの話じゃなくて、本当に空を飛んでいたんだ、と言って今でも譲りません。

余談ですがサティーもいささか神秘的なところがあって、神秘的な新興宗教の教祖様でした。ただ信者さんは彼一人という規模の小さい宗教団体でしたが、とりあえずは教祖さまだったのです。彼が何を神秘的と見ていたのかは定かではないのですが、超感覚的というよりは無重力的神秘と言いたくなります。無重力はそれだけで立派にしんぴです。

 

おそらく物理学的には重力というのは非常に複雑なものなのでしょうが、とりあえず私たちの日常生活の範囲で考えたら、無重力などというものはほとんど存在しないのです。そんなものがあったら空中に浮いてしまいます。ヘリウムガスの詰まった風船のようなものです。空想上の存在とも言えます。

何を考えているのかわからないような人間がいますが、ここで言っている無重力のようなものを感じます。

夢はもちろん無重力です。白昼夢もです。

現実味がない話も無重力です。

 

シューベルトの音楽は、今まで盛んに論議されていた、古典派かロマン派かでは語り尽くせるものではないのです。それは、彼が無重力派というものだからです。これはようやくサティーの音楽が掠めていったくらいで、まだ十分にわかっていない音楽の歴史の中の「一派」ですから、いつの襲来かわかりませんが、将来だんだんと見えてくるものかもしれません。未来派と言っていいかもしれません。

シューベルトは重くなりすぎた西洋音楽、実はここでも合理的な説明に縛られているのです、その思っ苦しいものから逃れようとしているのです。無重力派として一人で奮闘しているのかもしれません。

シューベルトという不思議な風。その四(協奏曲をめぐって)

2020年3月22日

シューベルトはほとんどのジャンルに曲を書いているのに、協奏曲というジャンルだけには触れなかった、なぜ彼は協奏曲を作曲しなかったのか、気になるところです。

シューベルトはヴァイオリンもピアノも弾いたようです。上手だったのでしょうが、プロの演奏家として通る技量は持ち合わせていませんでした。そのため自分で独奏者としてオーケストラと共演できなかったから協奏曲がないのだと考えられています。確かにそれも一つの要因でしょうが、私は別の理由があるように思えるのです。

 

音楽的な質を見ると、シューベルトの音楽は、どこから来てどこへ行こうとしているのかの輪郭が弱い音楽です。それは協奏曲というコントラストをはっきりさせなければならない音楽、オーケストラと対話しながら組み立ててゆく音楽とは無縁の音楽だと言うことがわかります。独奏者はオーケストラと対峙させられています。協奏曲には独奏者の主張という要素が欠かせません。このような音楽の質的要素が、協奏曲を持たない作曲家としてのシューベルトを考える時に自然な感じです。

 

 

シューベルトはそもそも音楽会という形式にも疎かった人で、作品の発表の場は、特に歌は、彼の友人たち、知り合いの人を呼んで催していた、シューベルティアーデでした。そこに集まってくる詩人たちの詩に曲を付けた歌が随分あります。そうした詩人たちは名声からは遠いい人たちでしたから、シューベルトは無名の詩人の二流の詩に曲をつけたという言い方がされてしまいますが、それは間違っていると思います。

詩として素晴らしい詩が必ずしも歌のテキストとしてふさわしいかというとそんなことはないからです。モーツァルトのジングシュピール魔笛に感動したゲーテが、同じテーマで文学的な脚本を仕上げたのですがそちらには誰も音楽をつけようとはしませんでした。シューベルトは知人の詩を読んで、そこに彼らの人生が生きていることを感じたに違いないのです。単に抽象的な詩の言葉から、たとえそれが美しいものだとしても、きっと人生を感じなかったに違いないのです。シューベルトは知人の詩人たちの言葉づかいの癖まで知り尽くしていたはずです。そこから見えてくる人生、彼らが歌おうとした人生が懐かしかったのだと思います。

このような歌の誕生は珍しいものです。シューベルトはシューベルティアーデで自作の歌を自分で歌ったという記録があります。それを聞いた人たちは、「シューベルトが歌ううたが一番良かった」と口々に伝えています。シンガーソングライターの先駆けだったのです。

友人たちの音楽の集いシューベルティアーデ、このような音楽の楽しみ方は、シューベルトが初めてではなく以前にもみられたものでした。有名なのはイタリアの作曲家フレスコバルディー(1858-1643)のフレスコヴァリアーナです。音楽が商業的な価値に組み込まれる前の、音楽を親密に分かち合うあり方がそこにみられます。音楽や文学を愛した人たちが集まって音楽を楽しんだわけです。商業的に見ればもったいないということになるのでしょうが、シューベルトの音楽を聴いていると、できるならば私もそこで聴きたかったという思いが募ってきます。仲のいい友達に囲まれながら演奏できる、そして仲のいい仲間たちと一緒にそれを聞くなんて、音楽の理想的な、一番豊かなあり方のような気がします。

 

シューベルティアーデには時々有名な音楽も来ていました。ウィーンのオペラで歌っていたフォーグルもその一人です。彼が初めてシューベルティアーデに来てシューベルトの歌を歌った時の話は有名で、シューベルトの出来立てのまだインクが乾き切っていない楽譜を手に取り、鼻歌で軽く歌いながら、「いい曲だが、ハッタリが全くないじゃないか」と言い放ったということです。しかし何度も歌ううちにシューベルトの歌の虜になってしまいます。そして彼の歌を当時のウィーンの音楽界に広めるために一役買うことになるのです。

 

さてさてシューベルトと協奏曲の食い合わせをまとめなければなりません。

シューベルトの音楽には、フォーグルがいうようにハッタリがないんです。そして主張する音楽というより、消えてゆきそうな音楽ですから、対立し主張し合う協奏曲には向かなかったのです。

老いることの美しさ、やまさと保育園での講演録

2020年3月21日

今日は手前味噌なことを書かせていただきます。

 

今、「老いることの美しさ」、と題された、2003年に名古屋のやまさと保育園で行った講演をテープ起こしした小冊子を、再販のために読み直しています。改めて読み直しながら、この講演会の主催者でいらっしゃった今は亡き後藤淳子先生とのいろいろなことが思い出され、しばらくしみじみと懐かしさに浸ってしまいました。

再版の機会に、内容に少し手を加えて、と当初は思いながら取り掛かった仕事なのですが、それは途中で止めることにしました。手を入れ新しくなった物を読んだ時点で、ふと頭をよぎったことがあったからです。「講演録はあまり手を入れない方がいいですよ」という大昔にいただいた助言を思い出したのです。とりあえず編集の方には送らずに、二、三日放っておいて様子を見ることにしました。

やはり助言は正しかったようで、手を入れたものを読んでいるうちに、余計なことをしたもんだと随所で感じたのです。同じタイトルで今講演すれば、当時よりもいい話しができるのかというと、それは保証できるものではありません。確かに情報的にも、状況的にも変化したものに対応できる物が増えたかもしれませんが、それがいい話につながるのかというとそんなことはありません。特に私の講演は情報の新しさを売りにしているわけでなく、みんながとっくに知っていることを私の言葉で確認するという趣旨のものです。そのため、再販のために読み直しながら、自分で言うのもおかしいですが、すでに17年も経っているにもかかわらず、話しが古くなっていないのです。

実はこの講演、ほとんど即興に近い形ででやったものだったのです。今でもこの講演の前に、今は亡き当時のやまさと保育園の園長、後藤淳子先生と先生のお部屋で打ち合わせをした時のことをよく覚えています。もちろん後藤淳子流の打ち合わせです。それがどんなものだったかをこれからお話しします。

 

この講演会は、やまさと保育園の後藤園長の片腕として、長く一緒にお仕事をされた田中幹子先生が、ドイツのシュトゥットガルトにある特老施設、モルゲンシュテルンで研修された報告とジョイントするという形で行われることになっていた講演会でした。ですからそれにふさわしい内容を考えていました。そこで話そうとしていたのは、ドイツの特老施設のことだったのですが、そんなことではつまらない、私に独自の話しをさせようと考えられた後藤園長から、その日先生に「天界から降りてきたテーマ?」をいただいたというわけです。

 

「なかちゃん(後藤先生は私をいつもこう呼んでいらっしゃいました)、また降りてきたよ」

「何がですか」

「今日の講演のテーマさ」

「もう決まっていますよ」

「そうだったかね。でも降りてきたからそっちで話してよ」

「で、なんというタイトルで話すんですか」

「老いることの美しさ。これでやってね」

「今になって言われても、なんの準備もしていないですよ」

「だからいいんだよ」

「無理です。即興でやるんですか」

「なかちゃんならできるよ」

「先生こっちの身にもなってくださいよ。ぶっつけ本番で二時間話すんですか」

「そんなこと言わないでよ。とにかく降りてきたんだから」

 

こうして話すことになった講演です。読み返しながら思い出したのは、準備が全くできていないという状況が、実は私には向いていたのではないか、と講演会の後、ホテルで1日を振り返りながら気づかしてもらったことでした。それ以降準備はできるだけしないで講演をする方向に向かってゆきました。

その講演会は幸い外部には講演のテーマがあらかじめ知らされていませんでしたから、迷惑がかかったのは私一人で済みました。

 

この本が出来上がるはしばらくかかるとは思いますが、今日の老人問題とは全くかけ離れた観点から「老いること」、そしてそれが本当は「美しいことなんだ」ということを淡々と話した講演会の記録です。「多くの人に読んでいただきたいなー」と思う小冊子です。