2019年7月11日
今日九十三歳になった、大正十五年生まれの母がいます。母はいまだにユーモアたっぷりで、私が悪戯っぽく口にする言葉に巧みに答えるほどで、その母の姿を目にするたびに微笑んでしまいます。一体どこにこのエネルギーがあるのか不思議です。そしてユーモアについて深く考えるキッカケにすらなるのです。ユーモアが知的な能力とは別のものだとは自分なりにわかっているのですが、高齢の、記憶が年相応に不確かなものになっているにも関わらず、母にはユーモアがまだ備わっているのを見ると、ユーモアは本当に知的能力の産物でないことが確信できるのです。九十三歳になる母を見ていると、ユーモアというのはむしろ私たちが生命力とよんでいるものに由来するのだと思わざるをえないのです。
母はほとんど病気らしいものをしません。時々咳が出たり微熱があったりする程度でとても元気です。まだ自分の歯が全部あるというのが自慢で(虫歯もありません)、そのためなんでも美味しくいただけるので元気なのかもしれませんが、一般論では片付けられない母独自の生命力を母を見ていると感じます。その元気と飄々としたユーモアは二股に分かれたしなやかな一本の枝のように見えてくるのです。
母の答える剽軽な冗談混じりの言葉はウイットに富んだものというより余裕からくるものです。私はそれこそがユーモアのセンスというものだと見ています。その言葉を聞ていると、「このユーモアがある限りまだまだ長生きをしそうだ」と直感しますし、「なんとも頼もしい母だ」と息子ながら感心してしまうのです。
母の人生は波乱万丈でした。女学校(今でいう中学校)に入るやいなや戦争に突入し、焼け野原の校庭で卒業式があり、戦後の混乱期に二十一歳で、姑と父の甥っ子がいるところに嫁いだのです。普通には苦労人ということになるのでしょうが、母の口癖は「みんな同じよ」「人間は死ぬまでわからないのよ」ですから、降りかかる困難を「柳に雪折れ無し」のことわざ通り、さられと振り落として生きてきたのでした。
この人生に向かうしなやかさ、これはまがいもなくユーモアに通じているようです。
今日は、おいしい懐石料理をお昼に食べ、ドイツの孫とひ孫娘とスカイブで話し(もちろん私の通訳でですが)、たっぷり昼寝をして、おやつを食べた後小休止し夕食の支度をしながらこんな会話をしました。
今日は誕生日だったね
そうでしたね
疲れたでしょう
大したことないわよ、大丈夫よ
明日も誕生日の続きをするの
続いたらやっばり疲れるかしら
毎日誕生日だったらどうする
それは大変ね、ごめん被るわ
そう言いながら母は美味しそうにお素麺と八宝菜を食べたあと、片付けをし、台所で洗い物をして、その後部屋に向かい大好きなお風呂に入る支度を始めていました。
2019年7月10日
先日、45年ほど前に「人智学的観点から見た治癒教育の実践」を奥様と共訳された新田義之氏をお尋ねしました。私がドイツに行くきっかけとなったのは、この本であり、訳してくださった新田義之・貴代ご夫妻だったのです。
本の中に書かれていた内容と、そこに載っていたいくつかの写真はまさに衝撃でした。そこには障がいを持った人たちとともに生きながら、普通はそこにどうしても漂ってしまう暗さがなく、却ってのびのびとした大らかささえ感じられたのです。この明るさとの出会いは障がいを扱った書物としては初めての体験でした。そしてそれに加えシュタイナーの神秘的な思想と、障がいを持つ人たちとの具体的な社会実践という、普通はどう考えても結びつきようのない二つの世界が、文章と写真を通して一つに感じられたことでした。
新田ご夫妻との縁は、さらに続きます。私たちの結婚の折に、当日の式で親の代理をしていただいたのです。ドイツでの結婚式に両親にいてもらいたいとは思いつつ、言葉の通じない両親の通訳をしながら式を進めてゆくのは無理と考えていた時、交換教授としてドイツに来ておられたご夫妻に親の代理をお願いしたのでした。
新田義之氏の鵠沼のご自宅への訪問は今回が初めてではなく、私が日本に帰った時には定期的に顔を出すようにしているのですが、今回は偶然にも、先ほどの「治癒教育の実践」に話題がおよびました。なぜ今までこのことに触れずにいたのかが不思議でなりませんでした。氏があの本のタイトルに使われたHeilenの訳語に「治療」ではなく「治癒」としたのか、また「治癒」と「治療」とは何が違うのか、娘さんも加わり二時間に渡り熱く語り合いました。
もともとHeilenは「治す」という意味ですが、heilという形容詞「無事に、安全に、安心を願って」という言葉と関係する一方、「聖なる=holy」にも連なるものです。この本のタイトルはHeilende Erziehung aus dem Menschenbild der Anthoroposophieで、表面的に訳せは「人智学的人間の捉え方から見た治療する教育」となるのですが、それではあまりに露骨すぎます。露骨以上に無知です。というのは、ここでのheilendeは治療ではなく、安心して守るの意味だからです。また教育は間違っても治療メソッドに組み込まれるようなものではないからです。教育は文化です。この座標軸を押さえておかないと教育を見誤ってしまいます。文化の中で人は守られ育まれるので、教育を治療メソッドのひとつとして捉えたり、教育で人を治療すなどと考えるならば、人間を、そして文化をないがしろにしているだけでなく、教育を誤解したことになります。
新田氏はドイツ語に深く通じていらっしゃいますから、話は自然と、自動詞と他動詞の文法解釈に及びました。ここでは私流に解釈したものを述べておきます。例えば英語のseeとlookの違いで、他動詞のseeは具体的に何かを見ることで、自動詞のlookは同じ見るでも見ている状態となります。ドイツ語では他動詞のsehenが英語のseeで何かを見るとなり、英語のlookは自動詞のschauenという言葉で、見ている状態を表します。周囲の360度全てに対してみる状態にいるということで、このschauenから世界観という言葉Weltanschuungが生まれるのです。この世界観という言葉は理解しにくい言葉ですが、自分が今どのような状態で世界に存在しているのかという意味で、イデオロギーと混同されますが、イデオロギーのように、ある行動に扇動するものではなく、のんびりと世界を見渡している状態なのです。例えば「ゲーテ的世界観」は納得できても「ゲーテ的イデオロギー」はゲーテの本質から外れています。自動詞は状態を表すbe動詞のようなところがあり、lookが見ている状態だと言ったように、行動としての見るよりも、どちらかと言えばぼんやり周囲を感じながら見渡している状態を説明しているのです。
治癒と治療とは混同されて使われますが、今述べたように違った働きを表しています。自動詞と他動詞、状態と行動の違いと言えます。おそらく最近になって混同が生じたのでしょう。昔は二つの違いははっきり認識されていたのではないかと想像します。そして現代という時代の流れの中で、治癒という捉え方は治療という勢いに飲み込まれてしまいマイナーなものになったと考えています。治癒は自然治癒力という言い方が示すように、私たちに内在する、健康になる力で治癒されることで、治療というのは外から施される施術を通して健康になると解釈してはどうでしょう。治癒と治療を比べるとわかりやすいのは治療の方で、病気の時に人に聞かれて答えるのは治療についてです。それによってどのように治癒していったかに耳を傾ける人は少ないと思います。
治療のことは確かに説明しやすく、そのためなのでしょうか、治療法が今日ほど多様化した時代というのはありません。なぜかと考えてみると、生活空間の中にあるものに治療という考え方からアプローチし、メソッド化して、健康に役立つ治療法として確立し、制度化し職業としてお金が取れるようなシステムに組み込んだことで、社会的な広がりが生まれたということです。音楽治療、絵画治療、温泉治療、森林治療など挙げれば枚挙にいとまがありません。
治癒というのは状態のことなので外からは見えないものです。治癒されてゆくというのは状態の変化のことです。「病は気から」ですが「健康も気から」なのです。そして変化の様子は本人の意志力に還元されるため、治癒について他の人に説明することは難しく、もちろん職業として社会的に広がる道も閉ざされています。治療する人を「何々療法士」とは言えても、治癒は本人の「意志力」が問われているだけですから職種としての肩書きにはならないのです。
治療に飲み込まれてしまった現代人の健康観を一面的すぎると感じるのは私だけでしょうか。もう一度「治癒」という考え方を思い出して、「治癒」という観点から健康を見直してみてはどうでしょうか。新田義之氏の先見の明が「治癒教育」と名付けたにもかかわらず、今日では「治療教育」と使われているようですが、heilが暗示的に持つ「安心を願って」、「安らぎのある」、「安全に」という意味をこの機会にもう一度噛み締めてみたいものです。
2019年6月30日
「カゲ」の持つ面白さ、不思議さ。
そして何よりも「カゲ」が存在そのものを引き立てる役を担っているという私のささやかな発見は、義弟からもらった一枚のセーターでした。
彼は高級ニットの製造業に携わっていて、デザイナーの特別注文があると自ら手動の機械編み機で彼にしかできない複雑な模様を編んでいました。その時必ず試し編みをしてからデザイナーに渡すため、私のところに練習用の試作品が回ってきて楽しませていただいという次第です。
それまでは高級ニットなどという世界とはかけ離れた「イッキューパー」、1980円のセーター程度でしたから、まずは高級なセーター一枚が持つ存在感に圧倒され、恐る恐る袖に手を通したものでした。何度か袖に手を通しているうちに、今までにない「着心地の良さ」に気がつき始め、だんだん自分に馴染んでくるのに感動していました。
セーターの存在感もわかってきました。糸の質が違うことは勿論なのですが、それ以上に今までの「イッキューパー」の「のっぺり」とは違う微妙な膨らみです。二つを並べるとその差は一目瞭然で、そこで気がついたのは、糸と糸との網目の間にある「カゲ」のようなものでした。糸が作り出すので目に見えるようなはっきりした「カゲ」とは違いますが、それは確かに「カゲ」と言っていい立派なものでした。
そのことを義弟に話すとうれしそうに頷いて、「手編みのセーターはもっとすごいよ」と簡単な答えが返ってきました。後日、友人のお母さんが編んだというセーターを友人に見せてもらい、セーター一枚にこんな深い世界があったのかと、しばらくは興奮していたのを覚えています。
日本語で星のことを「ホシカゲ」と言ったりします。ただ「ホシ」と言わないで、星影というのです。例えば「星影さやかに」という風にです。星のあかりだったり星の瞬きだったりするので、星の影という意味で使われるのではなく、ここでは影は「見えている姿」ということです。日本的感性からすると「カゲ」は英語の「シャドウ」とは別物のようです。
その観点から谷崎潤一郎の陰翳礼賛は興味深いものです。日本の文化を形作っていた「カゲ」なるものへの観察がぎっしり詰まっているからです。日本文化の根底を知ろうとする外国の人たちは好んでこの本を手に、日本特有の「カゲ」が作り出す文化にのめり込んでゆくのです。中にはそれがきっかけとなって西洋文化のルーツに目が行く人も出てきます。
さてその西洋文化ですが、支えているのは、太陽の光にさらされている見える世界です。神様を意味するラテン語の「deo」は英語の「day – 昼」の元々の言葉ですから、ギリシャ以降の西洋文化は昼の文化、陽の光の下にさらされながら繁栄した文化といえます。そのことと関連するのですが、show (見せるとか示す)、shine (輝き)とかいう言葉は重要な位置付けにあり、自分を外に向かって示すということにまでつながるのです。陽の当たるよく見えるところに自分を置くところが西洋文化の根源にあるといえます。
そんな中で一つ気になる言い方を紹介すると、「deo gratias – 神様のおかげで」という言い方です。神様は光り輝く存在でいいのですが、gratiasという「ありがとう」という言い方には、何を隠そう「おかげ様」と「カゲ」が出てくることで、その言い方から察すると人間は神様の「カゲ」にある存在ということなのでしょうか。ということは西洋にも「かげ思想」が潜在的にはあるということです。
ドイツ語の中にもお陰様思想は近世以前には存在していたのです。お陰様でもあり、神に与えられた運命に身を任すという考え方でもあります。人間の死をどのように捉えるかというところを見てみると、今は何かが原因で死ぬわけです。癌、心臓発作、あるいは交通事故など、必ず原因が語られますが、近世以前の人間ははっきりと「運命」という意識があって、死は運命に定められているものという風に考えていたのです。現代人の自分のことは自分で決めるという考えからは想像がつかないだけでなく、むしろ間違った考え方とみなされてしまうものですが、当時はこのように捉えることが正しかったのです。
「カゲ」を肯定するというのは見えないものを肯定するということで、その方に私はむしろ強い意志を感じるのですが、現代人の意識からはあまりに遠く離れてしまい、今では無縁のもの、あるいは死語になってしまった感があります。しかし潜在的にはこの考え方は西洋にいまだに生きているのではないかと私は思うのです。特に音楽を聴いている時です。私が優れた演奏家だと感じている人たちは、どうもこの「カゲ意識」のようなものを知っているのではないかと思うことがしばしばあるのです、チェロのフォイアマン、ピアノのリヒテル、ヴァイオリンのハ-ン、カウンターテナーのデラーたちは、彼らが無意識で感じている影「カゲ」の部分が、響となっている表の音楽を支えているのです。よく聴くと彼らの演奏にはどこかに翳りがあるです。
この「カゲ意識」ですが、これは学べないとは言い切れないまでも、技術的な練習のように猛烈に練習すれば身につくものではないため、指導する人たちも普段はほとんど言わず、素質、資質という言葉の陰に隠れてしまっているものです。