日本語の目的語は時々必要です

2025年11月3日

今日は少し込み入った文法という観点からの話をしてみようと思っています。

日本語の動詞は他動詞なのに目的語なしで使われることがあることです。話の中で目的語をはっきり言わなくてもことが足りてしまうのが日本語です。

お昼時になって、近くにいる同僚に「食べにゆく?」と聞くと「行こうか」という返事が返ってきます。これで通じてしまうのです。時間帯はお昼時です。西洋の言葉だったらお昼を食べに行こうとしているのですからどこかに「昼食」と言う事柄が入っていないといけないのでしょうが、日本語では少し違います。もちろん目的語である「昼食」があるに越したことはないのでしょうが、なくても状況から判断できるので絶対に必要ということはないのです。なくて済んでしまうのです。誰が誰とというのも状況の中に含まれていて自明のことなので、言葉にする必要がありません。つまり目的語は空気の中にあると言うことです。みんな空気を読んでいるのです。

「食べにゆく?」をみると、主語も目的語もないのです。それで通じてしまうのですから、日本語を外国語としている人は慣れるまで大変な苦労をされたのではないかと想像します。ドイツ語で「行こうか」と言っても実際に現実味が感じられません。宙に浮いた感じです。どこに、なんのために、誰がという方向性というのか、要素が欠けているため、不正確な会話ということになってしまいます。簡単にいうと何も言っていないに等しいので、相手に通じないのです。空気を読むのではなく、言葉を読むからです。

この違いは文法的な問題なのですが、実はもっと深いところに原因があると思っています。

ここまでは前置きで、本題はオイリュトミーされる方ならよくご存知の、ドイツ語で言うと、Ich denke  die Redeというものをもう一度取り上げてみます。

この文章、ドイツ人に尋ねても「よくわかりまん」という答えしか返ってきません。ドイツ人がわからないのですから、日本人にわかるはずがないのです。しかし日本でオイリュトミーをする場合ドイツ語をそのまま使ってしまっては、オイリュトミーをやっている人がチンプンカンプンということになってしまい、ことが進みません。そこで日本語に訳して日本の人たちがわかる様にしなければならないのですが、ドイツ人もわからないものを日本語にすることはできないのです。そこで苦肉の策というのか、誤訳という手法を使うことになります。そこで「私は話すことを考える」という文章を編み出します。しかしこれはドイツ語に治すとよく似ているのですがIch denke an die Redeの訳ですからそもそものIch denke die Redeとは別物なのです。本当を言うと困ったことなのですが、そもそものところがドイツ人にもわからないので訳しようがないので、間違っていてもそれが罷り通ってしまっているのです。

Denkenの意味は、現代ドイツ語では「思考する、考える」ですが、時代を遡ると「思い出す、想い出す」という意味合いが強く、さらに遡るとこの言葉が使われることは少なくなって、その代わりにGedenkenという言葉が主流になります。この言葉は現在も使われるものなのですが、使われ方が特殊で、亡くなった人のこと、死者のことを「偲んだり、思い出したり」というときにのみ使われます。ということは目の前にないものに思いを巡らしているということです。

こうしてみるとDenken、思考する、考えるという言葉にはもともと「目の前にないもの」に対して思いを巡らせていたということになります。それが時代を経て段々と目の前にあるものを考えるというふうに変化したのですが、ここで文法的な変化が起こります。たかが文法とは言えないのです。それは文法にはその言語の潜在意識、意志が生きているからです。

Denkenでこの変遷を見てみると、もともとは目の前にないものを、たとえば亡くなった方、死者に思いを巡らせるということでした。現代人の意識からすると、非現実的とも言えますが、当時は見えないものも現実だったということです。なぜかというと、Gedenkenははっきりと目的語を持っていたからです。つまりGedenkenという行為には、それが目の前になくとも、目的対象としてはっきりと対象があったということだからです。当時は見えない世界も現実だったのです。Gedenkenは目的語をもつ他動詞だったのです。

ところが現代のDenkenは自動詞なのです。ただ他動詞として使われることもあります。その時は非常に特殊で、対象が目的語として登場できるのです。その対象が何かというと自分自身です。そしてこの時の目的語は三格になります。英語で説明すると、私が彼女に誕生プレゼントをあげた、という文章に見られる、彼女にという、人称目的という形です。Denken Sie sich,というと「考えても見なさい。お考えになってみてください」ということになります。具体的に「何をどのように」考えたらいいのか、よくわからないのです。「あなた自身を考えてください」ということですから目的となるものがある様なない様なです。とにかく自分というのは一番わからないものなので、「よくわかっていないものを考えろ」ということですから、目の前にないものというかつての意味がここに残っています。目的語を持っているのでこのDenkenは他動詞です。

ところが今日では一般的にはDenkenは自動詞であるため目的語を持たないのです。日本語では自動詞と他動詞を曖昧にしています。そのため二つを区別するのは至難の業です。文頭で見たように、日本語では目的語を言わなくてもいいことが多いですから、他動詞なのに目的語がない、目的語が言葉にされないという奇妙な文法が存在するのです。だから全てが自動詞かというとそうでもないのです。

現代ドイツ語ではDenkenは目的語を取らないので自動詞扱いになります。ですから目的となる対象を持たない自己完結型となりますから、思考するというのは外に向かう行為ではなく、瞑想的なものということになります。しかし現代人の思考は瞑想のためではなく、科学の道具です。目の前にあるものしか信じていないのです。外にあるもの、つまり物質的なものに対して思考を巡らせるということです。しかしそもそもが自動詞なために対象に焦点を合わせなければなりません。そのために方向を指示するための前置詞という接着剤が必要になります。「何々について考える」とか「何々のことを考える」となって、擬似目的語が使われます。体裁だけは他動詞の様になるのです。

さて、Denkenは他動詞であることもあるのは見た通りですが、その時の目的格は三格でした。今日ではほとんど使われなくなってしまった格です。私たちが扱っているIch denke die Redeのdie Redeは格でいうと四格ですから、今日のドイツ語では何をどう考えているのかが全く検討がつきかねる、説明がつかない謎なのです。ということで、ここで一旦は行き止まりです。

ヘルマン・パウルという言語学者の著したドイツ語辞典に興味深い例が記されています。Denkenが物事の「内容」を表すときには四格を用いることかできというのです。たとえば無、悪、善、あることといったものです。真理もその中に含まれます。そのとき「内容」と「現象的に見えている対象」との境がどこにあるのかは明確には言えないと断っています。ということはdie Redeという、発言する、演説する、話をするという現象的な事柄ではなく、その中身つまり「語るということの本質、意味」に向かって思考を向けるときには四格か使えるということになります。つまりIch denke die Redeは「私は人間が語ることの意味に思考を向けている」というのが直訳になるかと思います。これでは堅苦しいのでもっと砕けた言い回しがあると思います。また状況に相応しい訳もあるに違いありません。

コメントをどうぞ