体験としての五感と思い出の中の五感

2025年9月26日

年齢が増すに従って思い出すものが増えて行きます。思い出は記憶という力によってもたらされるものです。記憶力は年齢とともに衰えてゆくのですが、記憶というのは生命力とどの様に関係しているのでしょうか。

シュタイナーは記憶を一般の科学者とは違ったアプローチから説明しています。先ほどの生命力との関係はシュタイナーの考え方からすると、深い結びつきのあるものです。生命力のことをエーテル体と呼びますが、このエーテル体は、誕生した時に両親から遺伝した体を、幼児期を通して今生の生命活動をするのにふさわしいものにするために歯が生え変わるまで仕事をしています。その仕事から解放されると本来のエーテル体としての仕事に携わるのですが、その仕事の一つが記憶というものです。様式が過ぎると記憶が活発になりますから、学校にゆき色々なことを学ぶことができる様になるのです。

記憶には視覚的な映像だけでなく、触覚、聴覚、味覚、嗅覚と五感の全部が登場してくるのは驚きです。小学校の時、当時住んていた池袋から今の幕張メッセの辺りとか、デスニーランドの辺りに潮干狩りに行ったのですが、その時の砂の感触を今でも覚えています。海からの磯の匂いは思い出せませんが、のんびりした砂浜、そして砂の色は覚えています。その時持たされた小さな熊手で掘っている友達の姿、そしてその時一緒に行った人たちの何人かも思い出せます。当時は新鮮な体験だったものが、この年になると思い出して生きているのです。そしてそんなことを思い出していると、不思議なことに元気に鳴るのです。思い出すというのは元気の源でもある様です。

去年家内の妹が亡くなりました。彼女のことは映像で思い出すことがほとんどですが、握手した時の子どものようなぽっちゃりした手の感触も、話している時の声も、笑い声も未だに鮮明に思い出せます。共に共有した時間と空間が懐かしく思い出されるのです。もちろん思い出すと寂しいですが、別の間てからするとやはり元気をもらいます。

思い出の中に現れる五感からの記憶がこれほど鮮明なのにはいつも驚かされます。思い出の中の五感を見ても感じるのは、語感というのは私たちの生命力と深く結びついているということです。そんな時に五感を通して体験するということの大切さを改めて感じます。幼児たちは五感を刺激されながら生命力を刺激され体を作るのでしょうが、五感によって元気をもらうからなのでしょう。ある時科学技術の先端でお仕事をされている方とお話しする機会があり、その時話題になったのはやはり五感の大切さでした。将来の技術を開発してくれる人を育てるには、幼児期に思いっきり泥んこになって遊そんでもらうことが一番ではないかと考えていらっしゃる様でした。今ある技術、コンピューターの様なものですが、それらを使いこなすことを幼児期で始める必要はなく、小さい時は自然の中で木登りしたりして、五感からの体験をたくさんすることで、かえって大人になってから未来を切り開く力になるとおっしゃている様に聞こえました。

思い出の中で記憶として残っている、音や色や匂いや味、そしていろいろな音や言葉の響きは、記憶という別のレベルのものとなってはいるものの、後になってそれを追体験することは、幼児期の子どもたちの五感を通して体験する生々しいものとは違っても、共通しているのは生命力に働きかけているということのようです。どちらも元気の源なのです。

 

コメントをどうぞ