2019年4月29日
牧野富太郎の植物図鑑は「上等な」という形容詞がビッタリの図鑑です。
図鑑とか辞典とか辞書を手の届くところに置いておく癖があります。そもそもは調べ物をするときに使う書物なわけですが、私の場合はそれだけではなくお気に入りの図鑑、辞典、辞書は読み物の部類になることもあります。お気に入りという条件を満たしているものに限られているのですが、牧野新日本植物図鑑はその一つです。
牧野富太郎は明治になる前の1862年の生まれですから、今日の教育制度と違う環境で育ちました。当時の小学校を中退して(13歳の頃)その後はほとんど独学で植物を採取しながら分類学を独学した人です。学歴がないにも関わらず研究の内容が評価され当時の東京帝国大学の植物研究所の助手として採用されその後講師を務め述べで77歳で退職するまで47年間務めたものの、学歴がないこと、東京大学出身ではないことでアカデミーからの嫌がらせに苦しめられた様です。しかし英文で世界の学会に向けて発表した論文が高い評価を得たことから東大から博士号を与えられているという珍しい経歴の持ち主です。最近の話では映画監督北野武がフランスから名誉ある賞を与えられたので日本のアカデミーも大慌てで彼を芸大の教授に取り上げたのに似ています。
自らを「植物の精」だと信じていたほどの人でしたから、持ち前の目で植物に接し、「松のことは松に習え」という松尾芭蕉の言葉の様に植物から植物のことを教えてもらえた稀な人だったのです。もちろんそのタイプの人によくみられる様に、社会通念に欠け、研究費がかさむこともあって94年の生涯、生活は苦しかった様です。
この図鑑は、私にとって植物のことで調べ物をする道具ではなく、もちろんそのためにも十分すぎるほど役立つものですが、ふとした時に思い出し読みたくなる珍しい図鑑です。大上段に構えて言わせてもらうと、この図鑑は牧野富太郎という植物学者としての博学に接するだけでなく、それ以上に、彼の世界観が、人生観が、いや植物への熱い想い、愛情がどの植物の説明からからも伝わってきて、調べる用事など無いのについ開いてしまう本なのです。
とは言っても所詮は植物図鑑です。ですから一つ一つの植物について学術的な意味での正確な説明に付き合うわけですが、牧野新日本植物図鑑を読んでいると植物観察が詩人の心で語りかけてきて、まるでお話を読む様なとも、あるいは詩を読む様なとも言える牧野さんの人となりに溶けてしまった植物の姿に接することのできる、贅沢な読書体験が得られる稀有な図鑑なのです。牧野富太郎が感じた植物の世界がそのまま図鑑の説明になりますから、客観的に植物の形や生態について叙述していても、語り口は主観的とも言えるほど牧野富太郎節で、客観に息が吹き込まれ、血が通い人間味を帯び、図鑑なのにそこから牧野富太郎のつぶやきが聞こえ温かさに包まれるのです。
それは一途に牧野富太郎の植物に向かう姿勢からくるもので、生来の植物好き以上の植物に呼ばれる姿が学問という体系にたどり着く道程が、一つ一つの説明の中に生きていて読む者をして植物への深い関心を目覚めさせるのです。血の通った学問とはこういうもののことを言うのだと牧野富太郎から教えられました。
私がもっている「牧野新日本植物図鑑」は昭和36年、1961年に発行されたもので、絵が白黒である上に、個々の説明文の長さが違っていて、編集の際に内容を削るのを心苦しく思った編集の人たちの配慮で説明文の活字のポイントを変えているため不揃いだったりるのですが、逆にそれが独特の読書体験を作り出す要因になっています。説明する文章に味があるのはいうまでもありませんが、牧野富太郎自身が書いた絵が生き生きとしていて、まるで画家の描いた絵の様なのでそれだけはオリジナルの色でみたいと思っています(その後弟子たちの努力によってカラーになった原色版が出版されています)。今日ほとんどの植物図鑑が植物の写真を載せていますが、牧野富太郎の絵の方が植物本来の姿をしっかりと伝えている様に感じるのは私の依怙贔屓だけではない様に思います。
2019年4月28日
線を見ているとそこに生きている時間を感じます。多分、線の動きの中には時間が生きているからでしょう。線の動きを見ているだけで気持ちが落ち着くこともあります。線を見ながら自分が時間の存在になっているからだろうと思うのです。
長年教師をされて、去年退官された先生に講演会の後で声をかけられお話をした時のことです。お話をしたと言っても僅かの言葉を交わした程度ですから、その方がかつて教師だったこと以外は知らないままお別れしたのですが、そのわずかの間に、その方がどの様な経緯でシュタイナー教育へ関心を持たれるようになったかについて熱く語られたのです。
フォルメンが必須になっていることに心が動かされたそうです。
シュタイナー教育にはフォルメンという科目があり、しかも必須科目です。
その方は、「一般にはフォルメンと呼んでいる様ですが、本質的なのは形ではなく線のことだ」とはっきりと指摘されていました。ですから形ではなく線のことについて、線を引くことについて短い時間の中で熱く語られ、線の持つ意味、線を引くことの大切さをシュタイナー教育がわかっているというだけでこの教育に共感できるのだということでした。
実は、その先生が指摘された通りで、日本ではフォルメンという訳語があてがわれていますが、そもそもはDynamisches Zeichnenですから、ダイナミックに、活き活きと線を引くこととなるのです。ですから、形、フォルムを作ることを念頭に置いているのではなく、兎も角線を引くことを重視しているのです。そして線にはたくさんの意味が詰まっているので、たかが線、されど線と言えると思います。
日本の文化だとさながら習字です。私はその方とお話ししている時「うめ子先生」と呼ばれ慕われた、山形にある基督独立学園の習字の先生のことを思い浮かべていました。
「うめ子先生」は一度も生徒の前で生徒の書いた字に朱を入れないのです。そうではなく生徒の書いた字がうまく書けていないとみるや、朱を入れる代わりに、新しい半紙の上に生徒の目の前で自ら筆を取り書いて見せるのです。線から形が生まれる様を生徒に見せたかったのでしょう。
習字を決定づけているのは形の良し悪しではないはずです。特に優れた書は、素人目で判断すると形的には崩れていることがほとんどです。良寛さんの書を思い浮かべています。書はそもそも線の動きが命です。そのことから、生徒が自分で書いた字が朱を入れて訂正されたのを見ても、生徒はいい字をかける様にはならないのです。形にこだわると書の本質から外れます。「うめ子先生」が半紙に字を書くとき、力の入れ具合、抜き具合、筆運びの速度などを生徒は目の当たりにするわけです。それこそが時の生まれる瞬間で書道の本質です。そうして初めて字を書くことが伝わってくるのです。それを肌で感じることで字を書くことの喜びへと導かれるのです。
線は頭でまとめようとするとつまらないものになってしまいます。いわゆる優等生の字はつまらないです。綺麗にまとまっていたりするものですが、後にも先にもそれだけで味気のないものです。そこには上手く書こうという媚があり、線のことが少しわかってくると醜いものです。また衝動的に書かれた線というのも本人の自己満足に過ぎないのではたから見ると退屈なものです。
そうすると活き活きした線というのは知性と衝動の混ざった感情と関わりがあるものという言い方ができるのかもしれません。あるいは線を引くことで感情か引き出されてくるといってもいいのかもしれません。
感情というのは言葉にしにくいものですが、私は無と深く関わっているものだと思っています。のびのびと屈託無く書かれている線、無の境地で書かれた線は見ていて気持ちがよく、そうして生まれた線はワクワクしながら追っているものです。
2019年3月23日
以前に書いたブログに、正確には六年前のブログです、毎日のようにロシア語で解除しろというコメントが入るので、それを解除して、ここに新たに別のタイトルにして載せます。
その時のブログの内容です
勝手な想像ですが、庭という言葉が俄(にわか)からきている、そんな気がしました。文字にしてしまうと別のことですが、音として聞けば近いものに聞こえます。言葉はそもそも音の方が先で、音の意味の方が本質であることが多いもので、俄と庭はブロクで遊べると思ったのです。
庭というのはもしかすると俄自然という意味かもしれないのです。
俄はあまり使わないのでここで確認しておくと、俄雨というのが一番知られている使い方です。
突然降り出した雨とか、本降りにならない通り雨のような雨のことを言います。
もう一つよく耳にするのは俄芝居と言う言い方です。俄狂言の方が歴史的な言い方です。素人のやる芝居やる芝居のような感じがしますが、必ずしもそうではなく、俄芝居を本職にする役者もいるので、何が本当の俄芝居かと言うのは定義し兼ねます。普通の芝居とは舞台づくり、衣装、カツラ、化粧などが少しずれているのが特徴です。
庭というのは本当の自然とはちがうもの、あるいは自然の一部を切り取ったもの、自然らしく仕立てたものかもしれません。
日本の庭の特徴は何かと整理していて「時間の流れ」が表現されているように感じたのです。庭にはヴィジアルな景色としての俄自然と時間的に俄時間が表現されているのだということです。
自然の中を流れている時間は悠久です。自然を見て悠久を感じるのは、私たちが自然を見たときに時間を感じているということです。何年、何百年どこではなく、何千年、何万年、何百万年という、現実には体験できない時間を生きながらにして表現しているのです。何百万年もかかる水晶の結晶も実際には体験できない時間を経て私たちの目の前にあるのです。形になった悠久なのかもしれません。
そんな目も眩むような時間を日本の庭は真似ようとしているのかもしれないと考えたのです。そう考えると庭がとてもいとおしく感じられるのです。
日本の庭のことをドイツ語で書くにあたって、ドイツ人が書いた日本の庭に関するものを読んでみましたが、期待はずれでした。
造形的なものの説明、歴史的な位置付け、庭のひろさなといった極めて物質的な(表面的な)視点から眺めているだけだったからです。アンバランスの美などは情熱をこめて語りますが、庭という形の向こうにあるものには目がゆかないのです。
ドイツにも日本庭園と銘打った庭があります。しかしそれらも形は日本で、鉄の柵の代わりに竹の柵がしてあったり、植えてある気が日本でという表面的なもので終始しています。そこで写真を撮ればまるで日本に来たようなものになるのでしょうが、庭にいても日本の庭にいるという実感は湧いてこないものです。もし彼らが日本の庭に生きている時間への思いを少しでも理解していれば、別のものになったのではないか、そんな風に感じています。
二千十三年五月三十日に発表したブロクでした。
仲正雄