演奏家たちの姿勢、オイストラフ、フォイアマン、ユジャ・ワン

2018年4月25日

演奏している時の姿勢はとても大切です。今日まず取り上げるのはロシアのヴァイオリニスト、ダヴィット・オイストラフです。

彼の何がそんなに印象深いのかというと、微動だにせずに演奏するところです。驚くほど動きがない人です。背も高く、体格も良く、太い幹がまっすぐ立っているようなのです。まるで樹齢何百年の大木が演奏しているかのようです。大地からこんこんと音楽が彼の立ち姿の内側を通って湧き上がってくる、そんな感じです。

動かない演奏家たちの演奏には大きな特徴があります。音楽の骨格がよく聞こえる事です。音楽には骨格があるのです。骨格のない音楽は骨抜きです。ですから私にとって音楽を聞くというのは、その音楽の骨格を感じることなので、音楽の骨格を感じさせてくれない音楽は音楽を聞く楽しみが無いだけでなく、ただ音が集まっているだけで音楽というものが聞こえてこないこともあります。

 

エマヌエル・フォイアマンという私が何度かこのブログでも取り上げたことのあるチェリストも音楽の骨格を聞かせてくれる演奏家で、残されている映像が証明しているように動かない演奏家でした。チェロなので座って弾いていますが、しっかり背骨を通った骨格のある音楽です。

体全身で音楽を感じ演奏した方が音楽が生きてくるということで、激しく動きながら演奏する人もいますが、私はそうは思いません。体を動かせば動かすほど、音楽は骨格から離れてしまいます。ここでいう音楽の骨格のことがわからないうちは表情付けに走り誤魔化すことがあります。それは人によっては演奏家の個性であり、音楽的解釈ということになるのでしょうが、音楽とは精神性のある深いものです。知的遊戯でいい音楽は生まれません。さらに今日では個性という言い方で重んじられていますし、歓迎されてもいますが、表面的なパフォーマンスに過ぎないもので、本当の個性とは知的遊戯の産物ではなく、もう一つ次元が上の静けさの中にあってさりげないものです。

動かない演奏家たちは音楽を解釈しているのでも、個性を主張しているのでもなく、音楽のための道具と化していて、それはある意味無私の状態で演奏していると言えるものなのです。演奏を純粋に音楽に捧げる、それは内的静けさからしか生まれないのです。

そのように演奏された音楽の元で初めて聞き手としての私は音楽に出会えるので、解釈された音楽からは演奏家のエゴに包まれた音楽しか聞こえてこないのがほとんどです。それは芯のない、ご機嫌を伺っているうるさいもので、もっというと音楽に失礼だと思う事すらあるのです。

 

若手の女性ピアニスト、ユジャ・ワン(王羽佳)の演奏をよく聞きます。You Tubeでたくさん見られますからぜひ見てください(yuja wangて検索した方がたくさん見られます)。その時ぜひ人間業とは思えない超絶技巧を物ともせず弾く彼女の姿勢に注意してみてください。どんな風に弾こうが姿勢を崩すことはありません。超絶技巧とは裏腹に非常にストイックで、余計な動きは一切なく、見せびらかしのパフォーマンスの落とし穴に落ちることもなく、淡々と何事もなかったように弾ききってしまいます。彼女は音楽の骨格を生まれながらにして知っていたかのようで、幼い頃の演奏にすでに不動の演奏が見られます。

彼女の演奏から生まれる音楽は、音量がどんなに大きな曲からも静けさが味わえ、透明感のある音質で安心して聴いていられるのです。彼女はまた伴奏者としても優れたものを持っていて、いつもパートナーとのバランスが良く聴き入ってしまいます。

 

今日は音楽の骨格などという普段耳にしないことについてお話ししましたが、音楽に限らず、精神文化の底辺を流れている思想だと思いますので、これからも折に触れて書くつもりです。また今日取り上げた音楽家以外にも骨格を知っている演奏家はまだまだいますので機会あるごとに紹介してゆきたいと思います。

孫の誕生

2018年4月23日

4月22日(日)17:50に孫が生まれました。

去年の8月に息子の所に子どもが出来たと知らされてから(4月15日が予定日)楽しみにしていましたが、無事にお産が終わり、

アメリー ・もも

と名付けられた女の子の人生が始まったと同時に、焦点の定まらなかった楽しみは具体的になり、命が繋がってゆく喜びに変わっています。

 

すでに孫持ちの友人たちからは「いいもんだよ」と言われ続け、そういうものかと軽く受け流していましたが、まだ見ていないとは言え、孫のいる人生が始まり、私なりの孫体験が始まっています。たくさん物が詰まっている荷物を背負っているのにも関わらずちっとも重さを感じないことに面食らいながら、人生にはこういう喜びもあったのかと、感慨をもって孫持ち人生をかみしめ始めたところです。

 

子孫という言い方があり、自分の子ども、またその子どもと未来に向かって繋がることをさり気なく言っているわけですが、子どもを授かった時は子育てに夢中で実感できなかったものですが、孫の誕生をきっかけに、子孫という言葉の意味が身近なものとして感じられるのです。

孫が生まれるというのは、親になる時とは違うものです。親になるまでには真剣なプロセスがあって、いよいよ親になったという思いでしたが、祖父というのは知らず知らずのうちに祖父に自動的に移行して行くので面食らっています。

自分がある日突然「お爺ちゃん」と呼ばれるようになるわけです。それだけでなく、急に年を取った雰囲気が周囲に漂い始めたりもして、それを払拭しようと無駄なあがきをしています。

 

息子には日本語を教えませんでした。そのことを息子は何度も「残念だった」と言います。もちろん理由あってのことで、当時私は情緒障害の子どもの世話をする仕事にあって、そこにいた子どもたちは全員家族の中に二つ以上の言葉をもち、その言葉が混沌と混じりあい飛び交っていたのです。子どもたちは言葉の混乱から心の安定を損なっていたのでした。心を支える母国語のない子どもたちの悲劇を目の当たりにしていた当時の私には、流暢に(本当は表面的)いくつもの言葉を使える子どもより、一つの言葉の中で安定した心の持ち主になって欲しという願いがあったのでした。

成人として知り合った人たちの中にも何カ国もの言葉を母国語レベルで話せる人がいて、その人たちからも心の不安定を感じ、それだけでなく人間性の部分に芯の無いもの、あるいは影のような煮え切らないものを感じていたことも子どもたちに一カ国語でやると決めた理由です。大人になってからでも勉強すればそれなりにできるようになるものだと自分の経験から感じてもいました。その息子から、孫には日本語で喋って欲しいと頼まれています。

 

まだ生まれたばかりの小さな命です。まずはお母さんとお父さんからたっぷり愛してもらいたくましく育って欲しいと願う気持ちでいっぱいです。

 

孫の生まれた日は、今は亡き父の誕生日で、それはすでに四年前から祝うことのない日になっていたところに、孫がこの日を再び私の人生にとって意味ある日にしてくれました。

独学のすすめ

2018年4月21日

独学は楽しいものと私は思っていますが、向き不向きというよりも出来る人と出来ない人にはっきり分かれるようです。

学校に行って同じことを学ぼうとしているお友達を作りワイワイしながら学ぶ方が向いている人もいます。

有名な先生に就いて教えてもらうのは、それはそれで楽しいものですが、いつも言われた通りにしていなければなりません。

 

独学の魅力は何と言ってもペースを自分で決められるのと、色々と勝手な想像を織り交ぜながらの散策学習で、先生に就いて習っていると味わえない発見のスリルも独学でしか味わえない空気です。無鉄砲といえば無鉄砲で、自己流だし所詮趣味の領域だと言われてしまうかもしれませんが、独創的な発明はいつも独学でものにした人からと相場が決まっています。

 

独学で後世に業績を残した人たちは天才と褒め称えられます。レオナルド・ダ・ビンチの様な天才ですが、そういう天才は一握りの大天才で、稀なる人類へのご褒美で常人の手の届かないところに居ますからここでは深入りができません。ここでは独学そのものに天才的傾向があることに焦点を当てて見たいと思っています。小さな天才たちの話です。つまり私たち自身の話です。

 

天才と独学、別の言葉ですが多分同じことを言っていると思います。ゲーテが「天才とは努力する才能」というとき、それはまさに独学のことを遠回しに言っているかのように聞こえるのです。

天才というと聞こえはいいですが、現実には自分勝手で、無鉄砲の向こう見ずで、破廉恥で、訳のわからないことをしでかす輩のことです。上手く行けば天才で、そうでないとキチガイとなります。しかし天才である所以は前例がないということですから、常識一辺倒のお行儀のいい人からは煙たがられ、馬鹿にされる宿命にあるものですが、人類はこの輩によって前進してきたのです。人類なんて言わなくても、一人の人間もいつもその人の中の天才のおかげで前進してきたはずなのです。

天才というのは何も特別なものではなく、特に小さな天才は一人一人の中に住んでいて、人生をワクワクさせているものなのです。

 

どんな分野でも八方塞がりを体験しないで大成するなんてありえません。モーツァルトは人が「彼は鳥がさえずるように苦労なく音楽を作る」と言っているのを聞いて「私ほど努力した人間を私は知らない」と激しく反発したと言います。彼の恐るべき天才が瞬時に八方塞がりをワクワクしながら克服してしまっただけなのです。まさに大天才というに相応しい人です。

独学は頻繁に押し寄せるこの八方塞がりと戦わなければなりません。常に迷路の中にいるようなものです。先生に就いていれば相談に乗ってくれて解決したりするところを独学は自分に相談しなければならないのです。

 

独学は学びと称した自分との戦いと言えるかもしれません。戦いというより自分の中から生まれてくる問いに自ら答えるという作業です。問いが内側から湧いてこなければ続かないし、今度はそれに自分自身で答えなければならないのです。孤独といえば孤独ですが、当の本人はきっとそうは思っていなかったはずです。自分の中のもう一人の自分との対話に明け暮れていたからです。