2016年5月13日
先日、誕生日の日にたくさんのお手紙や、メール、お電話をいただきました。皆さんが私のことを気にかけてくれたことはうれしい限りです。ありがとうございました。
しかし、誕生日だからその日が特別だという意識は薄く、内心はいつもと同じでした。
誕生日なんかどうでもいいとか、誕生日のことを全然気にもかけない人とか、誕生日を隠したりしていると、その人の方こそ周囲から変人扱いされてしまいます。今では誕生日を祝う人の方がはるかに多くすっかり定着してしまいました。しかしこれって昔から日本にあった習慣なのでしょうか。日本文化と誕生日とは食い合わせのような感じがしないでもないのです。公人たち、有名人たちの間では古くから祝う習慣があったようですが、私的な誕生パーティーのようなものは新しいのではないかと思うのですがどうでしょう。想像の範囲ですが、戦後急速に成長したものの一つに入るかもしれません。
大昔の中国を見ると、誕生日は今日の「お誕生日おめでとう」と言ってケーキの上のローソクを吹き消すのとは全く違っていました。極秘情報で、派手に祝うどころが外部に漏らしてはならないものだったのです。外部というのは戦争をしている相手方にです。当時の中国は幾つもの領主がしのぎを削る戦争が繰り返されていました。そんな中、戦争をしている相手方に指揮をとっている領主の誕生日が知られてしまうと、占いでその人の弱点が分かってしまいます。方位から見た暗剣殺、対中、本命とかです。誕生日がわかるとそこを突かれて負けてしまうため、領主の誕生日はひた隠しにされた極秘情報だったのです。今日多くの人が占いを見てもらって一喜一憂しているのとは次元の違う真剣勝負の話です。
ドイツの誕生日の風習はというと、誕生日の日、おじいちゃんもおばあちゃんも、大人も子どももみんなGeburtstagskindと呼ばれます。これをどう訳すのか、適当な訳語が見つかりませんが意味としては、kind 子どもという言葉が来るので、「誕生日を迎えた子ども」ということとも言えますが、ここでのkind はシンボル的な喩えです。その日一日だけ正々堂々と子どもに返っていいのです。大の大人でも童心に返って子どものように振舞うのです。あえてわがまま放題をする日であり、その日だけは許されるという日です。あなたは「この日の主人公なのです」ということです。ドイツでも誕生日を祝う習慣は新しいものだと思います。キリスト教、特にカソリックでは一年365日全ての日に一人づつ聖者が配置され祀られています。洗礼の時には誕生日の聖者の名前をいただくことになり、そのため姓名の名の方を英語ではクリスチャンネームと呼びます。宗教的に見れば本人のお誕生日ではなく、その日にあてがわれている聖者の日ということでお祝いをしていたのです。したがって個人の誕生日を祝うという考えは、宗教離れが生んだ現象だと言えそうです。宗教離れというよりも宗教から解放され、人間が一人の個人として尊重される時代のささやかな儀式なのかもしれません。
2016年5月4日
俳句が世界的に広がっていることはすでにこのブログでも書きましたが、先日俳句を作る人と意見を交換していて、思うところがあり、俳句についてもう一度書きたくなりました。
結論だけ言うと、日本語以外の俳句は別物だと言うことです。そこを踏まえれば、外国語の俳句はだからおもしろいのだと言えそうです。
実は、外国語で作られた俳句を日本人が読んでも、少なくとも私の英語力では、わからないことが多く、十七文字、季語と俳句の規則を周到しながら詠んでいるのでしょうが、凝縮され、シンボル化され、その言葉独特の省略が生かされていて、外国語として読んだ時、十分な満足感を得られないことが多いのです。興味のある方は、Harold G.Henderson Haikuと検索してみてください。そこで英語の俳句に接することができます。
散文文化の言語は、散文で俳句を作る?ことのほうが自然ではないのだろうか、そんなことを以前にヘミングウェイの移動祝祭日と言う本を読んでいた時に思いました。その時、彼の文章は散文的俳句だと感心したのです。この本は、ヘミングウェイが二十代を過ごしたバリのことを自伝的に、エッセイ風にまとめた小説で、そもそも簡素化されているのが彼の文章ですが、さらに簡素化されています。ギリギリまで表現は節約されていて、白黒写真で当時のパリを見ているようなところがあります。ああいう英語を私たち日本人が書けるかと言うと、無理です。彼の本の中で、日本語で読むのが一番不自然に感じられたので、頑張って英語で読んだのですが、ひやひやするほどスリル感のある文章でした。これ以上簡素化されてしまったら、残された道は箇条書きしかないとさえ思ったほどです。
俳句は日本語以外からは生まれなかったものです。和歌と、お能と、連歌の伝統を踏まえて初めて生まれた日本的抽象のシンボルです。そしてそれがなんと今世界から双手を挙げて迎い入れられているのです。これ以上そぎ落とせないほど小さくなった詩が、種となって世界に植えられているのです。その俳句を他の言葉で作ろうとしている人が何十万といるのです。とんでもない無理を侵さないと作れないものです。と言うことは俳句を作っている人たちは、その言語に真っ向から対立するようなことをしながら、その言葉に新たな命を吹き込もうとしていると言えそうです。まるで明治の日本の文化人たちが、西洋の精神世界を翻訳を通して消化していったようなことが、俳句を通して今世界の言語の中に起ころうとしているのかもしれません。歓迎すべき現象です。言語は異文化を受け入れながら変化してゆくのですから。
Henderson氏はHaiku in Englishと言う彼の書いた英語の本の序文で、「英語で俳句が読まれることで、日本の俳句は豊かになった」と言ういい方をしていますが、これは西洋人のよくやる奢りと言う勇み足です。ここには英語の俳句がいつか日本の俳句を凌駕するだろうと言う意気込みを感じます。それは文化の摂取とは逆の方向を向いています。私は、英語で作られた俳句が英語に影響し、英語を変えるほどのクオリティーをいつの日かもち、俳句を通して英語がかわったと言われる日が来ることを願っているのです。
2016年5月4日
「明日はむかし一緒にしていた共同購入グループのみんなと久しぶりに会うの」と嫁さんはウキウキしています。
嫁さんは10年前からそのグーループから離れていますが、今でもみんなと電話で長々とよく話をしています。「親友というわけではないけれど、時々話したくなるのよ」と嫁さんは長電話の言い訳をします。私も時々手伝わされたことがあるので、共同購入の皆んなのことはよく知っているので、嫁さんが電話で楽しそうに話をしているのを横目でうらやましそうに見ています。
嫁さんは15年間そのグループと一緒に有機食品の共同購入をしていました。そのグルーブはすでに5年前に創立されていましたので、創立の時の苦労話は詳しくは知りませんが、市場の人から「当時はこうした共同購入のグルーブは半ば流行のようなものだった」と聞いています。一時期はその市場だけでも20以上あったようですが嫁さんが参加した頃にはすでに唯一の生き残りということでした。30年前のドイツはまだ有機、Bio、無農薬は珍しいものでした。有機食品の専門店はおろか、商品として並べている店も今とは比較にならないほど珍しく、共同購入で有機食品が買えると言うのは相当魅力的だったのでしょう。しかも高い有機食品が仕入れ値段で買えるとなると、若い人たちはこぞってグルーブを作ることに走ったのは想像できます。
嫁さんがやっていたグループも嫁さんが離れて2年後には解散してしまいました。理由はとりあえず二つあります。とりあえずと言うのは、一目瞭然の、客観的なということです。その一つは、今はスーバーでも有機食品が簡単に手に入るので、共同購入のメリットがほとんどなくなってしまったことです。これは決定的です。何も手間暇かけて買わなくてもよくなってしまったのですから。もう一つは若いお母さんたちが仕事に就くことが多くなり、時間が作れなくなったことです。しかし私にはもう一つ見えない理由があるような気がしてならないのです。嫁さんのグループのメンバーにしても何度も入れ替割があったようでしたが、幸いにもだいたい同じ世代の人が入れ替わっていて、私が外野席から見ていても、メンバーは変わってもグループそのものは同じような状態が維持されていたようでした。嫁さんが辞める時一緒に4人が抜け、後に入ってきた人たちはずっと若い人たちだったのです。世代が違うとまではいかないですが15歳ぐらい平均年齢は下がったと思います。有機食品が手軽に買えるようになっていたことは確かに大きなことでしょうが、嫁さんのやっていた15年の間にもすでに有機食品を扱う店舗は急増し、有機はどこでも買えるようになっていましたから、それが理由であれば嫁さんのグループもとっくに解散ということになっていたとおもいます。若い世代にはグループを維持する力がないようです。イヴェント的にはすぐ集まりますが、コツコツと何かをし続けることは苦手な世代なのかもしれません。
できれば明日嫁さんと一緒にその同窓会?に参加したいほどなのですが、外野は来てほしくないようですので遠慮することにしていますが、それでもあのグループには魅力を感じていますから、ブログを書くことで彼らのことを思い出してみようと思います。
我が家では三番目が喘息持ちで不純物の入ったものを口にすると湿疹や軽い喘息になつてしまうこともあって、口にするものには気をくばっていてきるだけ有機食品を使い食事を作っていました。買い物となると車で遠くまで買い出しに行ったものでした。ある日子どものクラスのクラス会の時に、子どもが親しくしている子のお母さんから「私たちは8人で有機食品を扱っている市場で共同購入をしているのだけど、一人引っ越すのでその後釜としてご一緒しませんか」と声をかけられました。嫁さんは二つ返事で早速次の週から共同購入に仲間入りしたのです。8人を4組に分けていたので4週間に一度当番が回ってきます。毎回二人づつで注文を集めそれを市場の方に発注して、次の朝に市場に取りに行って、自宅で各自が注文したものに分け、最後はそれをその家にまで配達します。市場への発注、その前に8人からの注文を受けるのにもメールなる便利なものはなく、電話でという時代でした。我が家にはFaxがあって重宝がられたものでした。
共同購入のことを他の友人に話すと、「そんな面倒臭いことをよくするわね」と嫁さんは言われていました。確かに面倒臭いものです。「自分が買いたいものだけを買ってくればいいことじゃない」という言葉もよく聞かされていました。嫁さんのそういう時の返事は、「でも一緒にみんなでやっていることが楽しいのよ」でした。確かに皆さんがおっしゃるとおりで、やらなくてもいい余計なことをやっていると見ることもできます。私も「よくやるよな」と思ったことがありました。一週間分を注文するのですから、その週に食べきれないものがあって捨てることもあり、経済的にも、仕入れ値で買ったとしても、必ずしもメリットがあったとは言い切れないかもしれません。
有機食品が安く買える、ここがこのグループの目標であり出発点でした。他のグループも同じです。我が家もほぼそうでした。しかしその目標だけでは続かないことは当時20あったグルーブが数年で消えてしまったことを見ても明らかです。目標、あるいはイデオロギーのようなものは弱いものなのです。嫁さんのグループも、とりあえずはこの目標をかかけでいたものの、実際はというと、その目標は「塩少々」程度のもので、グループを支えていたのは、別の力だったと思っています。人間同士の信頼でしょう。お互いがあそこで友人関係を作れたということです。もともと友人だった人たちが集まってきたのではなく、そこで初めて会った人同士が友人になったということです。余計なことをするのが苦にならない人たちの集まりだったようです。他人が注文したものに振り回されても苦にならない人たちでした。当時半年に一度のグループ会議で我が家にやってくる彼らはとても明るく嬉しそうでした。
嫁さんが始めた時は娘が小学二年生、やめたのは息子が高校を卒業した時です。その間は子どものことでの悩みを聞き合う仲間でもあったようです。しかし今は子どもたちも成人して、結婚して子どもがいるのもいます。明日は、きっと孫の自慢話も飛び出して話に花が咲くのでしょうか。