優しさ、それはシューベルトのようです。

2025年10月20日

優しさ、この言葉を聞いていつも思うのはシューベルトの音楽です。シューベルトの音楽に耳を傾ける人はとても多いです。特に歌は多くの人に愛されています。「歌曲の夕べ」と題して音楽会を開いた時に、会場が人で埋まるのはシューベルトだけなのです。他にも沢山の歌曲を作った作曲家がいるのに、その人たちの「歌曲の夕べ」では人が集まらないのです。これはドイツやオーストリアだけのことではなく、ドイツ語のわからないフランスでも、イギリスでも、もちろん日本でも同じことが起こるのです。シューベルトの歌には人を惹きつける何かがあるのです。シューベルトの歌を聴きたいと思う人が沢山いるということです。

シューベルトの音楽に多くの人が惹かれるのは、彼の音楽がとても柔軟な魂から生まれる柔和な音楽だからです。角張っていないところが彼の音楽の大きな特徴で、まるで水の流れのように滞ることなく滑らかに音楽が進んでゆきます。ここに私は優しさという言い方で言い表そうとしているものと共通するものを感じています。淀みなくということです。

こんなに滑らかな音楽体験は彼以外の音楽からは得ることができないでしょう。シューベルト以外の多くの音楽は角張っていて、とんがっていますから、まるで定規で線を引いて図形を作ったもののようです。良い悪いということではなく、シューベルトの滑らかさ、と他の音楽から聞こえてくる角張ったものという二つの世界があるということです。優しさが滑らかさだとかると、角張っているのは何なのでしょうか。私には自己主張というものと角張っているとは関係していると思えてならないのです。

角張った音がからは物質的なものを感じます。物質ですから硬いという印象もあります。思考の世界でいうと、何とかというメソッドを作ってしまう様なものです。何々イズムの様なものも同様です。そのように形のあるものにすると、外から見たときにわかりやすいという利点があります。そういうのが今日の私たちの思考的習慣の様です。そこが居やすい場所になっているのです。音楽にもそういうものが期待されているのでしょう、音楽の世界では角張った硬いものが高く評価されている様です。

角張った音楽からはお説教のような、こうでなければならないという、人を正そうと言った様なものを感じてしまいます。そう言われることで心が引き締まり、解放される人もいるのでしょうから。その様な音楽が悩み苦しむ魂を解放すると言われるのでしょう。そしてそれは精神を向上させるという言い方にもつながります。精神性のある音楽ということのようです。

シューベルトの音楽には説教らしさは無縁です。厳粛な教えなどないのです。人々教え諭そうとする意志もないのです。ですからシューベルトの音楽に高尚な使命感を感じない人もいる程です。そのことから西洋音楽史的には評価は得られないのです。優しいだけでは西洋の精神史の中では評価が得られない様です。

少し極端に言っているのですが、こうした傾向はずいぶん長いことありました。徐々にシューベルトに対する評価は変わりつつある様ですが、まだ角張った音楽ほどの評価は得ていません。人々の評価は西洋音楽史の習慣の中に居座っているのかもしれません。優しいというのは高尚さと比べると色褪せているものなのでしょうか。優しというのは大したことではないのでしょうか。私にはそうは思えないのです。今の様な時代に一番求められているのは、もしかするとこの優しさなのかもしれないのです。一人ひとりの人生にそっと寄り添っている音楽、一人ひとりの人生をそのまま肯定してくれる音楽、無欲な音楽、無垢な音楽、そんなものは甘えでしかないと言われそうですが、本当にそうなのでしょうか。名声、名誉、社会的評価、ステータスなどが求められている競争社会ですから、仕方ないのでしょう。

シューベルトがプライベートで催していた音楽会、シューベルティアーデに、当時の国立ウィーンオペラで歌っていた有名な歌い手、フォーグルが遊びにきたことがありました。シューベルトの歌の楽譜を見て、シューベルトの伴奏で数曲初見で歌ったのちに、「君の歌にはハッタリが全然ないね」、と言ったと言われています。良くも悪くもなのでしょうが、結構シューベルトの本質をついていると思います。

優しい人に接すると心の深さを感じます。それはとても嬉しい出会いです。偉い人や、有名な人に出会うと心が高鳴る人もいるのでしょうが、私の心は全く動かないのです。私は優しさに一番反応するようで、音楽を聞いてもやはり優しさのあるものに心が惹かれてしまうのです。シューベルトがいてくれて本当に良かったと思うのです。

コメントをどうぞ