概念思考から想像力よる理解

2025年10月24日

概念思考と言われてもピンとこないかも知れませんが、物事を頭っから「こうだ」と決めてかかるということです。決めてかかる根拠はというと簡単です、思い込みです。私たちはわずかな知識と経験から、思い込みを確立させてしまっているのです。

シュタイナーはこの概念思考に陥らない様にと随所で警告しています。この概念思考がいかに恐ろしいものかをよく知っていたのです。ところがシュタイナーの本でそのことは十分承知していると自負する人たちも、実は「自分はもう概念思考から解放されている」と思いこみがちなのです。概念思考からの解放というのはそう簡単なことではないのです。自分の正体がなかなか掴めないように、自分の思い込みというのは全然気づいていないものなのです。

知っているという自負こそが思い込みの落とし穴にハマりやすいものです。知識というのは物事を理解する時に大いに役立つものですが、知識で目の前に起こっていることを固めてしまうと本末転倒です。かき集めた知識だけでは認識というレベルには達していないからです。知識から認識へと言う事なのですが、案外長く険しい道のりです。認識に至るためには、想像力からの助けが必要です。つまり認識というのは想像力による創造物という事ですから、芸術作品の様なものだとも言えます。音楽会や、美術館でたくさんの知識で、今、目の当たりにしている作品を説明してしまっている人を見かけます。沢山知っていることは悪いことではないのでしょうが、今作品を目の前にしているということは、一つの事件だとも、一回きりの一期一会だと言えるのです。その出会いの場で、知識という物差しで、今、目の前で起こっていることをコメントしてしまうとなると、今その作品と出会っていることの意味がなくなってしまいます。例えば同じ絵でも音楽でも昨日出会っていたら違った感動があったかも知れないのです。あるいは明日はまた違う感動で接しているかも知れないのです。一期一会の意味は今を生きるということでもあるのです。一期一会が実現するためには想像力がなければならないということです。

私たちが物事を理解するためには、知識ではなく想像力によって作り出されるイメージがなければ、いつも同じということになってしまいます。それではステレオタイプ、あるいはパターン化されたものということになります。

想像力を豊かにするというのは、知識を集めるのとは違います。

サッカーの試合で、ゴールの前でスクランブルのような状態でボールが誰にも予想がつかない様な動きをしているとき、一人の選手の目の前にボールが来たとします。その選手が型通りにシュートの練習ばかりしていたとすると、その時咄嗟に判断してボールをゴールに蹴り入れることはできないのです。臨機応変でなければならず、どんな時にでもどんな状態でも体がそのボールに適材適所の反応できなければ、ゴールを奪うことはできないのです。必要なのは直感的な想像力です。これをどのように訓練するのかというと、基本的な体力づくりと、基本的な技術練習を、地道に繰り返すことです。そのことからセンスが磨かれてゆきます。もちろん、ただ練習を積んだだけではダメで、試合という場数を踏むことが必須です。音楽も同じで、いくら一生懸命に一人で技術練習をしても音楽的に豊かにならないものなのです。場数を踏まないとダメだというのはスポーツも音楽も同じです。センスは本番で一番磨かれるものだと思います。

知識というのは実に融通の利かないものなのです。今盛んに取り上げられているAIも膨大な知識が寄せ集められたものです。ただ百科事典とはちがい、AIがAIなりの結論を導けるところです。しかし人間から知識を入力されるという前提で初めて可能なことです。将来的に恐ろしいのは、こちらから入力する知識が間違ったものだとしたらということです。権力者が自分の都合のいい知識だけを入力させることだって起こりうるのですから、知識が権力と結びついて、それを政治が悪用するとなると、世界の理解が偏見に満ちたものとなってしまいます。AIが言っているのだからそれは正しい、ということになればそれは大変なことなのです。そこのところに気づかずにそれが正しい解釈だと鵜呑みにしてまうのは大変危険なことです。AIが強力なプロパガンダの手段になりかねないのです。

物事を理解するために、知識一辺倒で想像力を働かせることができないとなると、その時点でAIの奴隷状態にあるということになります。AIはあくまで参考までにとどめて、各自が最終的に判断できる空間を持たないと、未来は危険なものになってしまいそうです。私たち世代はまだコンピュータが道具だという意識がありますが、なんでもAIに聞くという習慣が当然のものになったり、AIが教育に入り込んできた時に、権威として存在してしまうことになりかねないのです。

いま私たちに必要なのは、各自が想像力で理解するという習慣を持つことです。

そうして生まれた理解というのはそれだけで既に芸術作品だからです。

コメントをどうぞ