ゼロと無

2025年10月19日

今所有するものを失うなどというのは誰もが避けたいことのはずです。しかも全てを失うことすらあるとなると、それは悲劇的ですらあるのですが、そこを通ることになった人の人生は、予想に反しで逆転して良いほいに向かうことすらあるのです。

そこはゼロの領域と呼ばれています。殺風景な殺伐としたところかもしれません。ところがそこを通った人は生まれ変わるチャンスがもらえるのです。失うということは費用面的にはマイナスですが、深く考察してみると必ずしもマイナスだとは限らないのです。資産を失って奈落の底に突き落とされた人より、貧困から富を得たはずなのに、それにも拘らず虚無感に苛まされて多くの自殺者が出ているのです。プラスのはずがプラスでないということもあるのです。

このゼロの領域で何が起こっているのかとても興味があります。物質的な意味でゼロになるばかりではなく精神的にもゼロ体験というものがあります。生きながらにして死ぬのですからゼロの体験は死とは違います。学研的な人などは研究が行き詰まってにっちもさっちも行かなくなることがよくあります。研究というのは順風に進んでいるだけではないもので、知れば知るほどわからないことが増えるものだからです。今までの研究が何の意味もないものに見えてくるのです。精神修行もよく似ていて、修行というのはいつも前に向かって進んでゆくものではなく、空地遊分解のような人格破壊が起こるもので、挫折がつきものなのです。ゼロとの対面です。今までの全ての努力が一変に灰埃となって消え去ってしまうのです。今まで住んでいた家が跡形ものなく焼け野原になってしまった様なものです。

ゼロというのは英語のNothingですから、何もないということなのですが、このゼロの領域、ゼロの体験は、それに耐えることができる人にとっては、虚しさのあるところというものではないのです。むしろ富を得る方が、信じられないかもしれませんが虚しいものなのです。突然宝くじに当たって溺れるような何億というお金が舞い込んできた人たちの悲劇的な人生弾は有名です。何億の宝くじから、果ては何十億の借金を抱えた人は一人だけではないのです。ゼロは確かに何もないということなのですが、何もかも失ってしまうとしてもそこには何か不思議な魔法のような力が働いているのです。

全てを失うことから新しいことが始まるのです。これは抽象的というよりも、現実に色々な状況で聞く話です。財産を失ってそこから新しい人生が始まるといった様なことです。健康もそうで。大病をした人間がそれを克服した後新しい人生観を得て再生するのも同じです。地位や名誉を失ってどん底を体験するというのも、ゼロ体験と言っていいものです。

ここでいうゼロというのは、砂時計に例えると一番くびれた所です。そこを通過するときに変化が生まれるのです。つまり砂時計の砂が上にあるときは計るための量で満たされているのですが、その砂がくびれを通って下に流れると、下に溜まってゆく砂は計られた時間を表します。同じ砂ですが、意味が全く違います。砂はくびれを通ったことで変容するのです。三分計の砂時計であれば三分で上の砂は全部下に落ちてしまい、逆に下の器には上から流れてきた砂が溜まって行きます。三分をどちらで計るかは人によって違うかもしれませんが、失われた三分か、つまりマイナスされてゆく三分か、それとも足し算で蓄積されてゆく三分かという違いですが、この違いは同じ様に見えて真反対だという興味深いものです。

コメントをどうぞ