新しい出発 その四 (意思から意志へ)

2020年12月8日

意思から意志へと言われても何が問題になっているのかが分からない人が多いと思います。この二つのは、「いし」と同じ発音です。アクセントも同じです。ところが実際に使われているところを見ると、大抵はごっちゃごちゃになっていて、意志でも意思でも大差がないものというふうに考えられ、使われているようです。特に話し言葉として聞いているとどちらの「いし」のことを言っているか全くわかりません。

しかしこの二つには歴然とした違いがあるのでそこに触れたいと思います。

まずなじみ深い意思の方からです。意思が登場する時は目指す目的が設定されています。目的が明確で具体的か、あるいはまだぼんやりしているかはともかくとして、その目的に向かってゆく時に働く心全体の力、エネルギーを意思と呼んでいるのではないのでしょうか。意思は目的を持っているのです。

では意志はどうでしょうか。意思と一線を記すのは意志が目的のためのものではないというところです。

意思の方は、目的が設定された後の心の働きです。目的に向かっています。しかし後者の意志の方は、目的が定まる以前に存在しているもののようです。目的を作る力なのかもしれません。目的を設定しようとして働いている心の中の力と言えるのかもしれません。意志はまだ無目的な状態の中で働いています。意思が具体的な方向性を持っているのに対して、意志の方向性は無限に開かれています。

英語の文法で不定詞(infinitiv)と呼ばれているものがあります。皆さんもご存知のように「to」で導かれるものですが、to 以下の役割内容は見ただけでは定められていな未定の状態だと言うことで不定詞というのです。不定詞もいつかは具体的な役割を持つように成るのですが、それは文脈次第です。文脈次第でどのようにでも変化できるという便利なものそれが不定詞なのです。ところが文脈を読みきれないと訳が分からなくなってしまうという厄介なものでもあるのです。

意志の場合もよく似ていて、意志は状況次第で何にでもなりうるということです。ドイツの哲学者ショーペンハウエルは意志を盲目に例えています。

こんなに違うものなのになぜ普段は混同されてしまうのかというと、意志のプロセスを意識的に整理するのが難しいからです。私たちが意識下とか無意識と呼んでいるところで起こっているからです。意志の、不定であり、未定であり、無方向性なところはわかりにくいものです。それが意識下でなされるとなると、わかりにくいだけでなく、私たちを不安にさえしかねません。しかし曖昧なものではなく、私たちが何かの行動を心の中に発動するときに必ず働いているものです。

意志の観察はスローモーションで見ないとわからないかもしれません。この意志に思考が働きかけて来るのです。思考とは言ってもよく考え抜かれた思考もあれば、まだ生まれたての思考もあります。生まれたての思考が意志に働きかけると、心の中に何かが思い浮かぶのです。英語のイマジネーションという言葉はここのところを言っています。日本語化したイメージです。つまり意志と言うのはイマジネーションを支えているものということでもあるのです。このイメージですがこの時点ではまだまだぼんやりした雲のようなものです。

 

私は意志を突き立てのお餅に例えます。そのままちぎって食べるのか、これから丸餅するのか、四角い餅になるのか、お団子に丸められるのか未定です。まさに不定詞そのものです。もし意志の状態のままでいたら、突き立てのお餅もそのまま手をつけずに置いたままであればいつか固まってしまい、果ては金槌で力づくで割らなければならなくなってしまい、破片だらけのお餅は使い道がほとんどありません。折角のお餅が台無しになってしまいます。同じように意志も思考からの働きかけがないと手付かずのままなので、干からびで使い物にならなくなってしまいます。

意志に形を与えることです。どんな形でもいいのです。本当にどんなものでもいいのです。誤解されることを覚悟で言うと、倫理、道徳から外れていてもいいのです。

シュタイナー教育は意思を育てる教育ではなく意志を育てる教育です。意志を育てようとしているのです。ということは、この教育、一筋縄ではいかない教育だということがわかります。私たちは意識下で働いている意志になかなかたどり着かないからです。意思の方はわかりやすいものです。悪く言えば昔の根性に通じるものです。しかし意志は根性を鍛えても育たないのです。それどころか全く逆効果で、そんなことをしたら意志は硬直してしまいます。干からびたお餅になってしまうのです。

今日の教育を見ていると、教育という名のもとにこの干からびたお餅を作ることが積極的になされているのではないかと懸念しています。

ぜひ意志に方向転換して欲しいのです。

 

新しい出発 その三

2020年12月7日

私たちは一生懸命生きているようで、案外ぼんやり生きているような気がします。そうでないと長い一生は相当しんどいものになってしまうでしょう。

そうした中で自分の人生に手応えを感じることがあります。「いま生きている」という緊迫した感触ですが、これはきっと多くの人が一度や二度は経験していることだと思いますが、有難いことに現実には滅多に起こらないものなのです。しかし珍しいとは言え、深いところで私たちの人生を支えているものに違いないと私は考えるのです。

その感触は滅多にないこともあって、特殊な言葉で言い表されています。自我とか存在という、使い慣れていない言葉で表現されるものです。人生を難しく考える人たちが好んで使う言葉ですが、彼らの専売特許というものではなく、全ての人間に等しく平等に与えられているものです。

さて「いま生きている」という感触ですが、凝縮した自分と言えるように思います。その感触のもとで自分はとても小さなものに見えるものです。例えば苦しみのどん底にいる時、私たちは自分がどんどん小さくなってゆきます。自己評価ができないほど打ちのめされることがあります。社会から見放され周囲から圧縮されそうになります。

悩んだり苦しんだりというのは人生につきものですが、それは私たちが自分を小さく感じるために起こるのです。その時、すごいことが起こっていて、ただ生きていることが「存在」という名前に変化するのです。存在は哲学者が創作した観念ではなく、人生の中で自分が小さく感じられたときに誰もが持つ実感です。

日々の生活に追われている私たちは、時間に追われ、用を足し、辻褄を合わせているということで終始していて、自分自身を存在と感じる余裕などありません。何か特殊な事件が起きて、周囲から打ちのめされ、後ろ指を刺され、自分自身を持ち堪えられなくなり、生きることを放棄する寸前まで追い込まれます。その時、生きているが存在に変わるのです。そのときになってようやく存在は私たちの意識の中に登場するのです。もしかすると、私たちは自分を存在と感じる経験をして初めて一人前と言えるのかもしれません。

人間には自分自身を「存在」と感じることができる瞬間が与えられているのです。自我に目覚めるという言い方も同じです。自我のことを言うときに、自我を持っていますと私たちは言ってしまいますが、これは間違っています。私たちは生きることに行き詰まったときに自我になれると言ったほうが少しは事実に近いと思います。つまり自我というのは存在と同じで、ある状況の中で自覚されるものだからです。自我を持っているのではなく、自我になるのです。

エゴは自我と混同されて使われますが、全く違うものです。エゴというのは自分をどんどん膨らませ、大きく感じるように仕掛けてきます。エゴは基本的には自己主張しているので、いつも周囲とぶつかります。戦争というのはエゴの産物です。またディスカッションも基本は自己主張なので、言葉による小さな戦争ということになります。自我に目覚めると、私たちは主張も、衝突もない世界の住人になります。

繰り返しますが、自我にしろ存在は死を内在しているものです。内在でいいのかわかりませんが、とにかく死の目前で現れるものだということです。突然死を持ち出しますが、自我イコール死、存在イコール死ということではなく、自分自身を全面的に否定したらそこには死の選択しか残っていないのですが、私たちは自我や存在に至るために、そのすぐ寸前まで持ってゆかれます。そこで一線を超えたら死の世界にゆくので、ここでは触れないことにしますが、そこに現れる自我、存在という実態が、私たちを再び生にもすのです。私たちが自我とか存在と呼んでいるものには世に引き戻す力があります。そこから再び人生に帰って来る時私たちは自我存在となり人間存在となるのです。

新しい出発 その二

2020年12月4日

ライアーの音は声のようであって欲しい、私はそんなふうに考えています。ライアーを声に近づけることでライアーの本質が表現されるのではないかということです。

声も音として捉えられるものですが、声は単なる音以上のものです。その特殊性は他でもない声は生命の証だからです。単なる発声器官の産物ではないということです。もう一度言いますが、声には生命が宿っているのです。私たちを生かしめている生命、生命力がそのまま響きになっているものです。元気な時の声には張りがありますが、病んでいる時の声は違います。この違いは一目瞭然で、誰にもすぐに分かるものです。声を聞いただけで「元気ですね」とか「元気がありませんね」と言えるのはそのためです。ここはとても大事なことなのですが、あまりに当たり前すぎて見過ごしてしまっています。そのため声をよくするためということで発声法が普及しますが、病気の人にいい発声法を伝授しても張りのあるいい声にはならないのです。まず元気を取り戻さなければダメだということです。

最近はコンピューターが言葉を操ります(言葉を喋るとは言えないと思います)。コンピューターの朗読もあります、文字を音声に転換してくれます。さらに私たちの言葉を認証し文字に変えることも当たり前になっています。そうした技術の進歩には目を見張りますが、その声に生命を感じることはありません。人間の声は多様なもので、心地よい声がある一方で、聞きたくない声、イライラする声というのもありますが、それでもそこにその声の持ち主の生命を感じるのですが、コンピューターの声は言葉を操作している音なので、将来どんなに進化しても人間の声のように生命は感じ取れないのです。

言葉がどんどん記号化していることにも注意したいと思います。ただ意味を伝える道具としか見られなくなっているようで、そうでな点に目を向けたいのです。記号かしたところにコンピュータと言葉の接点がある訳ですが、肉声によって伝えられる言葉にこそ、文字で書かれた言葉からでは読み取れないものが生きています。そこで言葉は用を足す以外の、意味以上の、言葉を喋る人間の「存在」「生き様」を伝えているからです。

幼児が言葉を学ぶ時の様子を見ていると、言葉が子どもたちの存在そのものと関わっていることを感じます。幼児の存在は成長そのものです。知的な作業によって言葉を覚えてゆくのではなく、心と体全体を使って言葉が話せるようになるのです。このプロセスはどんな言葉でも共通しています。

私は治療教育家として、しばらく情緒障害と呼ばれた子どもたちと過ごしていました。その子どもたちの多くが多重言語による問題を抱えていました。言葉がいくつもできるというのは、一見便利そうですが、危険な面もあるのです。子どもの中には、いくつもの言葉が日常生活の場で使われることを負担に感じている子どもがいるのです。その負担がどのように現れるのかは子どもによって異なります。肉体的な疾患を伴う場合もありますが、私のお世話した子どもたちのように、心の安定を欠いた子どものこともあります。いずれにしても、言葉は子どもたちの成長と密接に結びついていることがわかります。11世紀に一人のドイツの王様が、子どもに言葉を教えなかったらどうなるか知りたくて、孤児を集めて育てた時に、乳母たちに言葉がけを禁じました。子どもたちはほとんどが3歳に満たないうちに死んでしまったのです。栄養の問題ではなく、言葉がなかったから成長しなかったということのようです。言葉は成長のための栄養なんです。子どもの成長というのは他でもない生命力そのものです。よく言えば言葉によって生命力が鍛えられている訳ですが、私が世話した子どものように混乱した言語生活が生命力にとって負担になり、心が混乱してしまう場合もあるのです。

さて声ですが、声は言葉の習得とともに育ちます。言葉が育てた生命力が、実は声の素だったのです。声に生命力が宿るのは声が言葉を喋るからで、声は言葉から豊かさを授かるのです。

ライアーは言葉を喋れません。そこにどうしたら生命力を宿らせることができるのかという問題に直面します。初めに書きましたが「ライアーの音を声のようにしたい」と言うのは、発声法の対象となっている声のことではなく、生命の証としての声のことです。しかし声とライアーの音を分っている言葉というハードルがあります。声は言葉を歌ったり、喋ったりしますが、指と弦が触れ合ってできるライアーの音は言葉を喋れません。どんなに妙なる音でも声とは次元の違うとところに属しているのです。しかしライアーの音を存在からの音にすることができたら、声に幾らかでも近づけるような気がするのです。

この問題はライアーの音、ライアーの演奏に限ったことではなく、音楽をする人全部に言えることでもあります。音楽が私たちに与えられているというのは、私たちが音楽をする時、楽器を演奏する時、音に存在の息吹を吹き込めということなのかもしれません。そうして生み出された音は生命力となって聞き手を元気にしてくれます。音楽をすることで私たちは生命力のレベルのコミュニケーションをとっているのです。音楽的表現という技巧に走ると、音楽は生命力という音の根源から遠ざかってしまいます。