音楽とは

2023年9月22日

音楽を右脳と左脳で分けると左脳の仕事だと聞いてびっくりしたことがあります。情操的なものなので右脳的なものかと思いきや、左脳の仕事だったんです。確かに音楽を冷静に見直してみると非常に緻密に計算されたところのあるものでした。音楽は大袈裟かもしれませんが「響く数学」といってもいいようなところもありますから、やはり左脳の仕事として納得します。

とにかく音という形のないもので、形あるものを作るという特殊な作業です。

 

シュタイナーは右脳左脳という分け方をしません。

では音楽をどのように捉えているのかというと、他の芸術、建築や、彫刻や、絵画と違う扱い方をします。建築、彫刻、絵画は地上の様々なものからヒントを得たり、影響されたり、模倣したりしているのに対し、音楽は地上的なものから一切影響されないものだというのです。他の芸術のように地上を故郷にしていないのです。地上を超えているので、形而上の世界のものと言えます。

シュタイナーは意志を音楽を語る時にも用います。音楽は最も意志と結びつきのあるもので、意志の表現だというのですが、実際にはこれをどのように理解したらいいのか戸惑っています。本当は、悲鳴をあげています。

つまり意志をどのように位置付けたらいいのかということです。その出発点が定まらないと話を進められないのです。表面的にインテリジェンス、知性の反対として意志を置いても話がまとまりません。音楽はとても知的な作業です。音楽に携わっている人たちは皆知的に優秀な人たちです。とはいえただ知的なだけでは音楽の世界の住人にはなれないこともわかります。知的である以上の意志的なものと言いたいのです。これ以上言葉にすると混乱だけが待っているような気がするので、勇足にならないように気をつけます。

意志と音楽の組み合わせは非常に特殊です。しかも意志はとても包括的なもので、人間生活の微に入り細に入り深く入り込んでいるものです。意志に比べたら知性というのは案外大雑把なものでもあり、脆弱な側面をも持っています。要するに頭がいいなんて、大したことではないということかもれません。しかも柔軟さに欠けるので簡単にポキっと折れてしまうのも知的な人たちの特徴です。カミソリのような鋭い切れ味も知性の持つものでしょうが、とんがった鉛筆の芯のようなところもあります。一方意志は筆のようなところがあり、力強く、外から加わってくる力にもおおらかに耐え、時には鉛筆以上に繊細な、ほとんど消えそうな線も書けます。意志のあるところはしなやかです。

音楽と意志ということて言えることのもう一つは、音楽の人間への影響力です。そこに注目してみたいのです。直接に、しかも力強く心に働きかけます。昔は戦争の時、太鼓が必ず付いてゆきました。ラッパも同じくらい重要でした。戦を鼓舞したのです。当時は剣と剣とが力ずくでぶつかり合った戦でした。今日の鼓笛隊はその名残です。ですから鼓笛隊は本来なら軍隊に属すものなのです。

音楽にだけ出来る、行動力へのじかの影響です。戦場に立派な戦争の絵を持って行って兵士に眺めさせ兵士を鼓舞するなんて聞いたことがありません。そんなことは絵画ではできないからです。勇ましい彫刻も戦場では役に立ちません。音楽だけができる得意技です。こんなに直接に人間の行動に働きかけるものは音楽を措いてはないのです。これも音楽を意志の観点から見て言えることのようです。

意志と音楽をまとめることはできないと思います。したがって今日は突然の幕ということになります。

 

 

 

コメントをどうぞ