自我の居場所

2024年1月9日

自我って何かと聞かれると、「嫌だなぁー」「来たなぁー」と構えてしまいます。自我はいろいろな捉え方ができますから、それに答えることで私の立ち位置が見えてきてしまうからです。

自我とはないかというと、とりあえずは自分のことですが、それで済むことならエゴのことを話せば話が終わってしまいます。自分のことしか考えない人、自分が可愛くて仕方がない人というタイプの人は、特別にガツガツしたエゴイストでなくても、基本エゴイストです。

でもそんなものを自我として整理してしまうと、人間という存在が小さなものになってしまいます。ですからここでは「自我は無と同じです」と言ってみます。あってないものだったり、ないかと思うとあるものです。要するに取り止めがないもの、見えそうで見えないものなんです。

そもそも自分というものも、自分中心に捉えれば先ほど言ったようなもので狭いものですが、人間は自分だけで生きて行けるものではないわけで、他人と混ざり合わざるを得ないものですから、生きる中で他人を加味できない自分というのは偏見の塊です。ただ周りを見ると「いやいや多いものだ」と思いますが、それでは半人前の自分なのです。

人間には共感と反感があるわけです。みんな持っている能力です。能力というと首をかじける方もいらっしゃると思いますが、心の能力と考えていいと思います。

子どもの成長を見ていると、親への絶対信頼のようなものを持っています。親に依存しているとも言えるのでしょうが、全幅の信頼で任せられるのは小さな子どもの特徴です。その後の模倣も世の中で起こることを信頼しているから模倣できるわけで、そこに疑う気持ちがあれば、真似をすることがいいのかどうかと言った迷いが生じてしまい、模倣による習得はできません。そうなれば言葉も覚えられないという大変なことが起こってしまいます。成人してからの言葉の習得が難しいのは、模倣力がなくなっているからなのです。

しかし子どもは同時に「いや」とか「やだ」とか言い始めます。反感が見え始めます。「いや」と言えるようになって初めて一人前だなんて周囲は驚きと喜びが混ざったような視線を子どもに向けますが、子どもはその反感を抱え込んでしまうのです。そして思春期になると反感は勢いを増して、周囲に激しくぶつかります。しかしその反抗期と言われる反感の渦中に、初恋を経験したりするのです。今までの家族という枠から飛び出し、他人の中に大好きな人を見つけるのです。見つけるというより現れると言った方が適切です。反抗期は模倣の真反対です。全てに対して「いや」を発信します。そしてそれを行動に移します。まず初めに自分に一番近い親に矛先が向かいます。そしてだんだん輪が広がって社会的な意識が育つと、今度は社会に向かって、旧態依然とまかり通っている悪習に向かって動き始めます。その嵐のようなものも暫くすると収まって行き、社会を受け入れなければならないというスタンスに従うようになります。悪く言えば長いものに巻かれてしまうわけです。

こうしてみると共感・反感は心の道具ような気がしてきます。この道具を使えるようになるのがそもそも成長で、それによって自我が鍛えられているように思うのです。共感だけだと周囲に溶けていってしまうので自我は育たないのです。逆に反感だけだと水と油のように混ざり合うことがないまま、自我どころか自分という融通の効かない塊ができてしまうのです。

思春期に反抗、それこそ反感を絵に描いたようなものですが、をしないで、たとえば厳しい親に抑えられ育ってしまうと、自我は不安定になってしまうような気が経験からします。共感と反感の間に自我の育つ空間があるからで、それが揺らいでしまうのです。

人間は周囲に対して共感・反感を持ちますが、実は自分自身に対しても同じです。自分が大好きという反面、自分を批判的に見られるということです。

 

 

 

コメントをどうぞ