聞くと見るとは大違い – 日本は聞く文化。

2024年4月27日

「きく」を日本語では四つに使い分けています(もっと沢山になるかもしれません)。少なくとも「聞く」、「効く」、「利く」と「訊く」があります。この中で一番の立役者は「聞く」ですが、ここにももう一つの「きく」が隠れています、「聴く」です。耳を傾けてしっかり聞く時は後者の「聴く」が使われますが、どちらも音を「きく」ことですから、大抵の場合は「聞く」で済ませています。薬が効いているかどうか、あるいはこの間のお仕置きが効いたかどうかなどは「効く」という漢字を宛ます。右利きか左利きか、お酒を利酒するという時は「利く」という具合にです。

 

ドイツ語を日本語に訳したときに「聞く」と関連付けられているものがたくさんあります。しかし、基本的には日本語と同じで「音を聞く」ということでまとめていいと思います。

日本語で「聞く」と関連付けて訳されているドイツの言葉は、年上の人、先生の言うことを「きくHorchen」、聞き分けの良いことをGehorsamと言います。天使とか天命といった高尚なものに対しては「きくVernehmen」、解らないことを「きくFragen」、集中してちゃんと「きくZuhören」と色々な「きく」が使われています。それぞれ、状況が違うことを理解しているかどうかが問われていて、聞くこと自体は「聞くHören」と一つしかないので、日本語のように色々な「きく」があるわけではないのです。

言葉の使われ方に振り回されるのではなく、そもそもの「聞く」に焦点を当ててみると、日本語とドイツ語の間に違いなどはないことに気が付きます。両方とも対象になっているものと「一つになる」と言うことです。

ドイツ語の聞くHörenはそもそも「属している」と言うGehörenという言葉と同じで、このGehörenは今ではこのように綴りますがかつてはHörenだったので「聞く」と同じでした。「属している」とは、所属しているものと「一つになる」ということに他ならないのです。

日本語の場合もほとんど同じで四つの異った「きく」は基本的には対象と一つになることと解釈していいと思います。薬が体の中で体と一つになって「きいているか」ということですし、体が右を使うことで右とひとつになっているか、それとも左とかということです。利酒は利酒をする人が試飲するお酒と一つにならないと解らないものです。美味しい不味いという個人的な好みではなくお酒が持っている味を「利き分ける」のです。これは美味しい、これはまあまあと距離を置いていては利酒はできないのです。聞くと聴くとの違いは表面的には集中度の違いと見られています。後者の聴くの方が集中しています。この聴くは少し違う時でした。偏は耳偏で同じですが、旁の方が少し違っていて、今は「十」を書いて「四」を書いてその下の「心」を書きますが、古い漢字は「四」の下に横棒を一本引いたのです。そしてその下に「心」を書きました。その意味するところは神道の考え方に依り「一霊四魂」が表され、人間の心の中では四つの魂が一つの霊に支えられていると考えられていたのです。その「一霊四魂」が心の中で調和している時、聞く集中力が高まるとされたのです。

ちなみに耳偏を行人偏に変えると、道徳の徳になります。徳と聴とはとても近いものなのです。徳とは心の中が調和された時の行いということですし、聴くというのはただ集中度のことばかりでなく、人間の徳性に通じていて、透明に聞くということです。

日本の「きく」には今述べたような一面があり、ドイツ語の「聞くHören」が「属している」を意味しているのとよく似ていて、「大いなるものと一つになる」ことを暗示しているのだと思います。現代人が人の話を聞けなくなって、自分のことばかり主張しているのは、潜在意識の中で大いなるものへの尊敬の念が薄れているからなのかもしれません。

 

ドイツ語のいろいろな「聞く」という言葉を見てみましたが、気をつけてみてみると聞くと訳されていても「聞く」という行為そのものに焦点が合わされているのではなく、聞く状況に注目していて、状況の識別を言葉にしてるのです。状況をしっかり見極め、理解して使い分けているということです。つまり聞くことより状況理解が問われているのです。ということは「しっかり見ろ」ということで、聞くというより見ること、状況を見定め使い分けることが重要視されているので、ドイツというのは基本的には聞く文化ではなく見ることが大事な文化ということになりそうです。

見ると聞くとは正反対な所作だということも知っておきたいところです。聞くというのは目の前のもの一つになることで、見るというのは目の前のものと距離を保つということです。見るというのは知的な作業で、英語ではseeというのが「みる」を意味するものから「わかる」という意味に転移します。「聞く」というのは理屈を抜きにした、無邪気な透明な濁りのない行為ではないかという気がしてきます。

コメントをどうぞ