教育は社会の知的副産物だった

2019年8月21日

教育という名前のついたものを挙げてみると膨大の数の言葉が並びます。

学校教育、幼児教育、義務教育という身近なものから高等教育、大学教育、社会教育、僻地教育、社員教育、英才教育、情操教育というものまで。あるいは教育哲学、教育心理学、教育学、そして教育のための教材、マネージャーの教育、また鑑別所や刑務所の中の社会復帰のための教育システム、政治的には政治犯の刑務所での再教育(実は洗脳)まで人間の社会生活のありとあらゆる分野に教育の姿をとるものが浸透しています。

教育は社会的に重要な役割を担っていて、その働きは社会の隅々までを網羅し、立派に機能して、社会にとっては欠かせないものなのです。社会は教育で成り立っていると言えるほどです。教育がなかったら、もしかしたら社会は混乱の渦に巻き込まれて消滅してしまうかもしれない、私は時々そんなことを考えます。

ところで、をたくさん並べましたが、そもそもそれらの教育はどこで生まれたものなのでしょう。いつから教育はあるのかという問うこともできます。私は、社会を維持するために考え出された知的副産物の一つだと考えて見ました。

 

教育はほとんどがシステム化されています。何故なのでしょう。私はここがいつも不思議でした。その理由は教育が知的副産物だからなのだと気付いたのです。社会の中の知性、頭のいい人たちによって仕組まれ、社会が機能しやすくしたのです。

システム化されている教育というよりも、教育はシステムの中でした機能しないものです。そうしたシステムから受け取る恩恵の中で一番顕著なのは学校教育です。一番身近にあり親しみのある学校教育ですが、実は社会の知的副産物の一番典型的なもので、学校教育の運命もそこにあります。学校教育が社会の知的副産物としてある内はこの教育の運命は定まっています。さらに激しさを増しながら知的なものを目指すものになってゆくのです。

 

深い絆で結ばれている教育とシステムですが切り離せないのでしょうか。つまり教育を知的副産物という枠から外せないのかということです。過去に目を向けても教育はシステムを伴って社会の知的副産物として活躍している姿しか見えてきません。ですからそれが教育の性(さが)であり宿命と見るしかないのかもしれません。しかし私は教育がいつの日かシステムから、社会の知的副産物というあり方から抜け出すして欲しいと願っています。そして必ずその時が来るような気がしてならないのです。

社会というのは時代の流れで変化します。それを支えているシステムもです。今のシステムがこのまま進化し続けるのかどうか、社会の知性はこれからも知的副産物を作り続けられるのかどうか、あるいはその副産物である教育を今までのように必要としているのかどうか。今、瀬戸際に追い込まれているように見えるのです。拍車をかけているのは人工頭脳の進出です。

 

システム化してしまった知的副産物である教育とその枠から外れている人間教育という縮図を考えてみました。どう考えてもこの二つは相入れない水と油です。システム化した教育、つまり社会知性は人間を育てることを知りません。興味もありません。そのための知恵も情熱もないのです。社会知性は人間を社会の道具、システムの部品としてしか見ていません。育てられるのは社会に役立つ能力の開発です。ということは、知的副産物というシステムに甘んじている限り教育そのものが旧態依然、社会の道具のままでい続けるのです。そこで育てられる人間も同様に社会の道具ということになってしまいます。

 

そういった教育にメスを入れ社会の知的副産物から別のものにしたいと願っています。そのために新しい教育論を打ち立てたらうまくゆくでしょうか。あまり例がないようで、具体的なイメージがわかないのですが、新しい、画期的な教育論を打ち立てて、今までの教育観を変えても意味がないように思います。

唯一の可能性として考えられるのは、教育に携わっている人たちの内的な変革です。教育論や、教育要綱のような外からの圧力ではなく、教育者が変わるのです、教育の現場からの改革と言ってもいいのでしょうが、あえて教育に携わる人たちの心のあり方に焦点を当てたいのです。教育者そのものが変わらなければ教育が変わることはないということです。

こういう時、自己教育ということが持ち出されますが、私は教育者たちの直感に着目したいと思います。別の言い方をすれば教育者の教育的センスを磨くことです。それは教育学、教育哲学、教育心理学を勉強しても身につくものではなく、自分の中の一番深いところに新しい風、新しい光を送り頃ことです。その直感からはもしかしたら全く教育らしからぬものが降りてくるかもしれないのでず。直感ですから知識とはちがい、他人に説明をするのが難しいものですが、本人の中では確固たる真実として生きているものです。

教育に携わる人間が変わって初めて、教育がシステムから解放され流れが生まれます。人間を育てるものに変わる道を歩み始めるのではないのかと私は考えています。その直感で教育を見直した教育者が増えて欲しいのですが、道は茨の道で、現実には社会がそれを簡単には受け入れないことです。もっと手強い相手は案外親御さんたちであったりするのです。

コメントをどうぞ