飽きるということ

2021年11月12日

飽きるということについて書いてみます。
子どもの頃は、飽きっぽいことはよくないものと思っていました。いや、思わされていたと思います。なんでも頑張って長続きする方がいいに決まっていました。
周囲からそういう雰囲気のことがいつも言われていたからです。
ずっと大人になって、飽きるというのはなかなか上等なことなのだと悟ったのです。

飽きるというのは、食べ飽きたとか聞き飽きたとかいうふうに言います。「もういいや」ということです。
英語では特に飽きるという言葉がないようで、疲れたとか、もう十分だとか、あるいは飽和状態という感じでその雰囲気を伝えようとしています。ドイツ語も似たり寄ったりです。

日本語では他にうんざりするとか、嫌になる程する、ということのようで、広辞苑によると、昔は今の漢字とは違って「厭」を使っていた様です。嫌気がさすというのも一種の飽きるなんでしょうか。

天才の天才たる所以は努力することにあるらしいのです。もともと天才というのがあるのではなく、努力が天才を生むということの様です。飽きることなく続けられる、まさに天才です。
才能のある子どもというのは掃いて捨てるほどいますが、才能を開花させられるのはそのうちのほんの僅かで、大抵は中途で息切れしてしまうものです。持続は力なりとも言います。続けることに大きな意味があるのだと言わんばかりですから、飽きっぽい人には耳の痛い話です。
私は飽きることを特別悪いことだとは思っていませんが、ちっと手を付けただけで放り出してしまうのはやはり勿体無いと思います。「飽きるまでやったらどうですか」と助言したくなります。「飽きてやめる」って結構手応えのある決断です。「もういい」「これ以上はダメだ」という感触は案外貴重です。特に自分で判断しているところが貴重で、先生が言うから、親が言うからダラダラ続けているよりはずっと評価します。つまり自分の限界を感じているということです。

実は最近、飽きを感じるものがだんだん目立つ様になってきているのです。もういいや、という感じです。十分にやったという充実感があるわけではないのですが、これ以上やっても無駄かなぁという感じはしています。つまり限界まできたということです。

その中に音楽があります。音楽を聴いていて、「もう音楽を聞かなくてもいいか」と微かにですが脳裏をかすめます。何を聴いても昔ほどワクワクしなくなっています。なんで人間はこんなもの、音楽のことです、を持っているのだろうと真剣に考えることがあります。絵画も同じです。昔から絵を見てもそんなにワクワクする方ではなかったのですが、最近はどんどんひどくなっていて、絵を見るのが苦痛になることもあるほどです。
一体何が自分の中に起こっているのか、わかりません。三度の飯よりも音楽を聴くことが好きだったのに、今はなんで音楽なんてものがあるんだろうと考えられるところまで来てしまったのですから、飽きるということを立派なことだと認めないとやってゆけません。
このままいったらいつの日か「生きることにも飽きた」なんて言い出すのでしょうか。それとも飽きた後に何か別のものがくるのでしょうか。全く未知の世界でわからないことだらけですが、正直、少し楽しみでもあります。

コメントをどうぞ