喋り言葉と方言の違い

2024年10月22日

喋り言葉はすぐに乱れる言葉で、よく年寄りが「今の若いものの言葉はなっていない」とよく言われます。百年も経てば随分と変わってしまっているだろうと想像できます。百年も経てばなんとか理解はできても肌で感じるようには理解できなくなっているものだと想像します。ということは、百年前にしゃべられていた言葉は、同じ日本語でも今とは相当違うものだろうということです。

それに引き換え、同じ喋り言葉という扱いを受ける言葉に方言があります。この方言ですが、百年どころかもっと長い寿命があります。見えないけれどしっかりした枠があるからなのでしょう。

今はラジオ、テレビ、ネットの普及でどこもかしこもが「いわゆる」標準語を喋るようになっていますから、若い人たちは、たとえ津軽地方にしても、年配の人たちのように方言を使う若者は少なくなって、ほとんどが標準語になっています。とはいえアクセントは根強く、単語は標準語でも、標準語しか話せない私のような人間には、どこの出身かがわかってしまうものです。

年配の人たちの中にはアクセントだけでなく、単語も、喋り方、言い回しなどもしっかり方言で喋る人がまだいて、おそらくその人たちの方言は普通の喋り言葉と違って、もしかすると何百年前とほとんど同じではないかと思うほどです。

方言のこの、いい意味での頑固さはどこから来るのかというと、流行という一時的な流れとは正反対の、伝統を守るという深い潜在意識によるものだと思います。もちろん流行する言い回しにもよく似た傾向は見られます。例えば「半端ない」とか「ヤバイ」とか「メガイケメン」という言い方はすくに普及し、若い人たちはその言い方をすることで時代の一員になるという仕組みです。方言も、一族の一員であるという潜在意識に支えられているとは思うのですが、方言は時代に左右されないという特徴があります。この頑固さは実に不思議としか言えないものです。

方言の根強さは日本だけのことではなく、私が知る限りではドイツ、スイスなどにも残っています。特にスイスは方言を大切にしています。中でもドイツ語圏の方言は特筆するものがあります。今でもしっかり地域に定着しているだけでなく、就学までは方言で教育するという方針が公的教育の中でも実践されているほどなのです。もちろん方言は地域性のあるものですから、スイスの中でも方言によっては他の方言の人にはわからないものがあるほどです。一山越えると全く別の方言を喋っていると滋養起用です。それに比べればドイツの方言は百倍くらい薄められているような感じですから、標準語に毒されてしまったと言えるかもしれません。

スイスの場合地理的に険しい山があり、そこには当然深い谷が存在しますから、文化生活はそれによって分断されているからという理由づけもできるのでしょうが、今日のメディアの電波はそんなものを飛び越えて伝達されわけですから、本当の理由は別のところにあるといっていいようです。

私は言葉が頭脳、つまり知性によって毒されていないからだと思っています。感情的というかまだ中世的、あるいはもっというと本能的と言えるものが言葉の中に生きているのだと思うのです。それはヴァイタリティーに富む言葉とも言えるもので、その失われることのない方言の中で子どもが育つというのは、その土地に根を張って生きているということにもつながると思うのです。子どもが必要としている、周りに守られていると感じことでえる安心感は方言によって作られ、それによって方言を守るという意識が生まれ、人々は方言を好んで喋るのだと言えるように思うのです。ここにスイスのような方言が現代文明の流れの中にも根強く残っている理由を見つけられるような気がしてならないのです。

スイスの人たちは自信満々に方言を使います。気持ちの中では標準ドイツ語など使う理由はどこにもない、と言わんばかりです。もちろん時代はグローバルの時代ですから、職業によっては、方言だけでは無理なこともあり、標準語は学校では必須ですが、家に帰ったり、友達と話をする時には、方言なのです。

私は東京で生まれ、育ったので、方言を持っていません。憧れますが、成人してから覚えた方言は本物とは違うものです。私が正確なドイツ語を使えるとしても、それはネイティブなドイツ人からすれは、つまらないお勉強したドイツ語にすぎないようなものです。

方言には根っこがあり、土地の中で育ち、その土地に深く根ざしてゆきますが、普通の喋り言葉にはそうした根っこがないような気がしてならないのです。そのためそこから文化が生まれるということは考えられないようです。百年はおろか、二、三十年で消えてなくなってしまう喋り言葉も随分あるようです。

私は方言のような地域に根を張った言葉に憧れます。

方言はもしかしたら母国語などよりも大切な言葉なのかもしれません。

言葉は文法という規則を確立することによって、長い時代を生き続けることができますが、方言は文法を持たずに何百年と使い続けられるのですから、そこに潜在する力はとても神秘的です。

 

 

 

 

感動ということ

2024年10月14日

感動できなくなったら、生きている楽しみは半減するに違いありません。

何に感動するかと言うこと以前に、そもそも感動することができるか出来ないかと言うことです。何も立派なことにだけ感動するのではなく、つまらないこと、他の人が関心を持たない様なものにも感動できる訳ですから、感動は万人が共通に持つ特筆すべき素晴らしい能力だと言えます。

すぐに感動する人もいればそうでない人もいます。条件反射的に感激するのを感動と言っていいのかどうかはさせおいて、どんな人もそれぞれの感動の経験があり、それはその人の生きる力になっているのだと思います。

戦前戦後を通して、婦人解放運動などを通して、社会的に活動された加藤シズエさん(1897-2001)が103歳を迎えた2000年に、三世紀を生きた証人として、あるテレビ局が行ったインタヴューで、「どのようにしてこんなにお元気なのですか」と聞かれると、「一日に七回感動するからです」とお答えになっていらっしゃいました。感動することが命の、元気の源ということの様でした。

感動というのは、感動したと簡単に言ってしまいますが、感動する能力というものがあるので、感動できたと言うのか本当の様な気がします。あることに感動できる自分がいるということです。まずはそのことに喜びを感じなければならないのです。

感動は理屈抜きで起こります。ある場面に接して思わず涙ぐんでしまったなんてことがあると思うのです。そんな時その幅面の持つ意味を深く理解して感動したのではなく、その状況の本質に触れて、理屈抜きにわけもわからずに感動するのです。まさに直感そのものです。滝のように何かが流れ込んでくるのです。ここで涙なんか流しては恥ずかしいなんて言っていられないのです。私たちは感動への抵抗力を持ち合わせていないと言えます。感動は無防備なのです。

感動は私たちの感情生活を揺さぶります。それまでの考え方、感じ方をひっ繰り返されることもあるのです。感動という言葉はドイツ語でBegeisternと言います。霊的なものに満たされるという意味です。まるで何かが乗り移った様でもあります。神懸りと言うことでもある様です。感動というのはよく吟味してみるとこんな不思議なことだったのです。

 

この感動できる能力というのは元々持っているものなのか、あるいは後天的に獲得したものなのかは色々に論議されるものだと思いますが、一つだけ言えるのは、元々あったものだとしても、それを維持したり、さらに磨いたりするには何かをしなければならないと言うことです。

筋肉などとは違うので、こう言うトレーニングしたらどう言う筋肉がつくと言う具合に簡単に説明できないものです。一朝一夕にできるものでもないですから、時間をかける必要があります。教育は今日ではものを教え、覚えることに徹していますが、私は感動できる人間を作るのに最も適した機関だと思っています。教育を考えている人たちにぜひ人間の感動する能力について考えてほしいと思います。

感動の前にまずは一人の人間として、目の前にある世界と出会うことが必要です。世界と出会うなんていうと大袈裟に聞こえますが、自分の周囲を見渡せると言うことです。関心を持つと言うことです。そうした機会を今の教育システムは子ども達に十分与えていないのではないかという疑問を持っています。全くないわけではないのでしょうが、今のままではいつの日か感動が世の中からなくなってしまう様な気がしてならないのです。

感動というのは何も大袈裟なものなくてもいいのです。ほんの些細なことに感動できると言うのはかえって繊細な人間であることの証ですから喜ばしいものです。そう言う人には感動のセンスがそもそも備わっているのでしょう。しかしそれは訓練というか、心がけ次第では後天的にも作られるものの様な気がします。自分の周囲にしっかりと向き合うというのは間違いなく教育の課題です。もちろん資格を取るのもそうしたことの一つなのでしょうが、それ以前にしなければならないことがある様な気がするのです。それは自分が生きている世界、社会を好きになることです。

私は音楽がこよなく好きで、色々な音楽を聴きます。同じ曲をいろいろな演奏で聴くことも好きです。特に演奏家の違いを感じるのが楽しみなのです。「この人は何をこの曲に感じているのだろう」とい具合にです。私のようにしつこく繰り返していると、だんだん演奏の醍醐味というものがわかってきて、恐ろしいことに「この人はこの曲と出会っていないのではないか」と言ったことが感じられる様になります。非常に僭越なことをやっているとは思うのですが、ある演奏からは全然満足感が得れなかったりするのです。解釈だと言ってしまえばそれまでですが、それだけではない様な気がします。音の一つ一つが生きているかどうかではっきりとわかるます。丁寧に演奏すればいいと言うことでもないのです。

音楽にしろ、周囲の世界にしろ、出会うというのは生きてゆく上で大切なものです。出会ったと言うのがどう言う感触かというと、一つになるという感触です。「今自分はこの世界の中に生きているのだ」と言う手応えです。

シュタイナーはこの手応えは「意志から来るもの」と言います。私たちは意志でもって周囲を好きになり、周囲と出会っているのです。理解に先んじで、意志の中に世界との出会いが用意されているのです。

 

おむすびとおにぎり

2024年10月11日

日本食は色々と人気があって、ドイツでももちろん日本食のお店はどんどん増えています。そんな中でもちろん筆頭はお寿司です。そしてラーメンと続くのでしょうが、それ以外のいわゆるB級グルメと日本で言われている、ご当地の食べ物、庶民の楽しい食事も結構な人気です。

お好み焼き屋、焼きそば、たい焼き、たこ焼きといったものがだんだんと目立つようになる中で、おにぎり屋さんも、日本ほどではないですが最近は急速に増えつつあります。

我が家の孫たちも、もともとお米が好きですから一度おにぎりを食べてからハマってしまいました。そもそもサーモンが好きなので、鮭のおにぎりというのを食べてからはもうおにぎりに目がない状態です。日本のお米でないと美味しくないので、ドイツで作るとなると結構高くつく食べ物です。そういうことで私もよく注文をされ、おにぎりを作る回数が増えずいぶん上手になりました。

おにぎりを握るときのコツと言うのは、音楽で楽器を演奏する時とよく似ているなんて考えてしまいます。何が言いたいかと言うと、私の考え方では楽器にしろ歌にしろ、音楽を演奏すると言うのは演奏しすぎてはいけないと言うところにあると思います。演奏しすぎと言うのは別の言葉で言えば力んでいると言うことにつながるかもしれません。日本の有名なギターリストがフランスのギターコンクールで優勝した際に、当時審査員をしていたセゴビアと言うギターの巨匠から「弾きすぎないように」と言う忠告を受けた事はよく知られています。まさに過ぎたるは及ばざるが、如しのごとくです。おにぎりも力を入れすぎるとギュッと詰まって、硬くり美味しくないものです。

さておにぎりですが、おにぎりの別名は「おむすび」です。おむすびで有名な昔話は桃太郎の鬼退治です。桃太郎が鬼退治を出かける前におばあさんがお弁当を作ってくれました。そのお弁当はおにぎりではなく「おむすび」だったんです。何が違うのかって笑っている人もいるかとは思いますが、出来上がったものを見て写真を撮れば違いを見分けるとはむずなしく、同じものだと言われてしまうと思います。でもおにぎりと言うのはただ炊きたてのお米を塩をつけて中に具を入れて握るもので、握ると言うところに重きが置かれている命名でしょうが、おむすびと言うのは米と米と結びつけると言う働きを強調しているのだと思います。お米粒を結びつけると言う意味です。結ぶと言う言葉は日本語では深い意味を持っているもので、出雲の神様は縁結びの神様です。男女も晴れに結ばれ夫婦になりましたと言うことです。結ばれると言う深い意味を味わってみてください。

おにぎりは冷たいご飯ではできません。白米の、特に日本のお米の炊き立てのモチモチ感が絶対的条件で、炊いてから時間が過ぎてしまうと冷や飯になり、冷飯ではおむすびはできないのです。米が粘りを失ってくっつかないからです。おむすびと言わしめているのはお米とお米とが結びつくところだと思います。おにぎりは先ほど言いましたが、手で握ると言う動作を表しているのです。そして今おむすびのお米をくっけているのは、お米のもちもち感ですが、それ以上の手からの力があるのだと言います。

いろいろな研究がおにぎり、おむすびでなされていますが、ただ炊いたお米よりもおにぎり、おむすびの方が栄養価が高いと言う話を聞いたことがあります。これはある種のエネルギーが、人間の手を通して、おむすびやおにぎりに入り込んでいるのだと言うことなのです。その辺の正確さは、私にはわかりませんが、孫たちの様子を見ていると、ただ炊いたご飯を食べるよりおにぎりを食べる方が圧倒的に食べる量が多いようです。そしておいしいと必ず言います。

ある幼稚園の先生の話をします。日本の物語をこよなく愛されていた方むです。彼女はグリム童話は日本の子どもの体に入っていっていないと繰り返し私に言っていて、長年ずっと日本の昔話だけを子どもたちに読み聞かせしていました。その先生が桃太郎が鬼を征伐できたのは、おばあさんが作ってくれた「おむすび」を食べたからだと嬉しそうに買っていたのが印象的で、今でのその笑い顔を思い出します。