言葉の正確より繊細さ、イメージする力を

2016年1月12日

英語で long というとまずは「長い」と言う形容詞が思い浮かびます。副詞的に使えば「長く」です。

long long ago, long timeとかa long bridgeとか言う風に使われる訳ですが、long は形容詞だけでなく、名詞として使われ、動詞としても使われることは辞書を調べるとでてきます。辞書で単語を調べるとき、意味だけでなく役割もしつかり把握することが上達の秘訣です。

名詞として使うと、I don’t have long to live. これは「私はもう先が長くない」と言う不思議な意味を持ちます。take という動詞と結びついて、熟語的に「時間が長くかかる」と使われることが多いです。

動詞として使えば、I long to see you. となって、「あなたになんとしても会いたい」という熱い思いの表現になります。

ただし動詞の long は辞書によっては別の言葉として扱われたりしています。

 

言葉を覚えて行く子どもたちにはしばしば驚かされます。そんな子どもたちの立場で、彼らが言葉とどうか関わっているのか書いてみます。

みんな long ですから、辞書もなく、文法のことなど知らないで聞いている子どもにとってはただ一つの long があるだけなのです。大人にとっての l0ng にはと色々な解釈が付いてきますが子どもにとってはただ一つの long だと言うことです。ここをしっかり押さえておいてください。

まず子どもは long と言う音を正確に発音できるように努力していると思います。と同時に子どもは情況の中での使い分けを察知するようになります。いつ誰がどんな風に使ったのか、どんな風に強調されているか、アクセントはどこにつけられるのかということをです。もちろん文法的にではなく、フィーリングで学びます。しかし正確に状況を把握する中で、どのように使われるのかをきめ細かに観察しながら察知して、しばらくするとそれをちゃんと使い分けられるようになるのです。子どもが察知している区分けは、言語学者たちが知恵を絞って作り上げた辞書が説明する何倍も正確なニュワンスを把握しているものです。

以前にブログで、昼寝から覚めてお母さんが買い物に行ってしまっていないことに気がついて、お守りをしていたおばあちゃんに向かって二歳半の女の子が「私も一緒に生きたかった の に」と言う絶妙な表現を披露したことを書きましたが、二歳半ですでにそのくらいのニュワンスを使い分ける能力は子どもの中に熟しているのです。

さて英語の long に戻りましょう。

大人になって再び忘れていた英語を学ぶとなると long の意味は三つあると言うことから学ぶわけです。ですから long が出てくるたびに辞書をひいて調べてどの意味かを探り始めます。弓を射るようなものですからなかなか的に当たりません。

 

ここで一つ提唱したいのは大人にとっても long は一つの意味で理解することが望ましいと言うことです。

long は長いと言う形容詞でした。これは時間の時も空間の時も使えます。ある一点から別一点までの距離がある時に使います。three meter long だと「3メートルの長さ」です。この時3メートルというのは単に数字的な記号ではなく、3メートルの隔たりは初めから終わりまでずっとつながっているのです。これをしっかりイメージしなければなりません。巻尺で測る時のイメージです。long long agoも同じです。ただの大昔ではなく、今の今までその時からずっとつながっている昔なのです。ですから long はただ長いと言うだけではなく、繋がった長さを意味しているので、時間をかければもっといい訳語が見つかるかもしれません。

このつながっていると言うところが、動詞の「思いこがれる、切望する」につながるのです。形容詞の long の時に、すでに二点の間にある緊張感が感じられていれば、その緊張感が動詞になっているのですから、この言葉は一つだと感じられるわけです。少しだけですが子どもに近づいているわけです。

etymology 語源学と言う学問があります。一つの単語の生い立ちを説明しているものです。これをうまく使うと、現在は別々の言葉と理解されている単語が元々は一つのものだと言うことに気づかせてくれます。こういうところに時間をかけると、言葉の全体像が見えてくるので、初めは面倒臭いですがおすすめです。

クドクドと説明すると長くなってしまいますが、これを子どもというのはなんの苦もなく理解してしまうのです。

初めて色々な long を聞いた子どもはきっと混乱しているはずです。長いと切望するが同じ言葉なんですから。しかしだんだんわかってきて、首を長くして待つとこじつけたりしながら理解が深まって行きます。そしてしばらくすると情況を通じて把握した使い分けができるようになってゆくのです。素晴らしい能力です。これは言語能力というより、イメージ力だと思います。子どもは理屈で整理しているわけではなく、混沌と入り乱れている言葉の海の中を、また雑然とした日常生活の中をイメージ力で泳げるようになって行きます。羨ましい限りです。成人して言葉を学んでいるとこんな時代に戻りたいとつい思ってしまいます。

 

私はできるような気がしています。もちろん子どもそのものにはなれないですが、一つの単語を、意味的な正確さというレベルを超えて行ければなんとかなるようにかんじています。つまり、分岐した幾つかの意味をイメージで統合することで、子どものと時のようなイメージにあふれた言語体験ができると思っています。

一つの単語を知性で限りなく分化することで、その単語を正確に使えるようになると考えがちですが、これは言語の学び方としては未来形ではありません。この分化するというところがいかにも科学的であり知的な感じがするのですが、サイエンスという言葉の意味を知ると、なるほどと納得できます。サイエンスという言葉の意味は「分化すること」と意味を含んでいるのです。

分化することから統合することへ、ここにイメージ力が関わってくるのです。

言葉をイメージする力をつけてゆくと、対人関係でもとてもふくらみのある付き合い方ができるようになるものです。

コメントをどうぞ