思考は知的以上のもの
このことは以前にも触れているのですが、とても大事なことなので繰り返します。
知的というものの行き着く先は合理性であり利便性というものです。今の時代が色々な意味で便利になったのは人間が知的に努力した結果です。しかしその便利さが文化にどのように寄与したのかはわかりません。文明的に進歩したかもしれませんが、文化が豊かになったとは言えないのではないかという気がするのです。
日本語は世界で一番不便な言葉として認識されているようです。特に訓読みの厄介さに至っては、さすがのAIですから間違いだらけで朗読する有様です。怖いのはこの間違った読み方を若い世代が間に受けてそのまま周到してしまうことです。言語という文化の基盤が崩壊しかけているようです。AIに関わっていらっしゃる方たちには、この解決は急務であることを指摘しておきたいと思います。
カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞受賞以前のインタヴューで、「今の若いイギリスの文学者たちは、できるだけたくさんの言語に翻訳して欲しいが故に、簡単な文章で書く傾向がある」ということを指摘していました。これは英語という文化に対しての屈辱であるという意味の激しい言い方で批判していました。英語でしか言えないような言い回しがあるということは、私にはとても魅力があります。日本に帰化されたアメリカの日本文学者で、数多くの日本文学を英語に翻訳されたドナルド・キーン氏に、あるインタヴューで「泉鏡花の小説を英語に翻訳される予定はあるのですか」聞かれ、「私は泉鏡花を日本語で読むために日本語を勉強したのです」と答えておられました。泉鏡花の小説はあらすじは翻訳できても、文章から醸し出される雰囲気、さらに彼独特の文字使いなどは翻訳の限界を超えているものだというのです。
翻訳できないことが、今日よく耳にするグローバル化の世界の中で、時代遅れと捉えられているようですが、それは物事を知的に整理することを優先する姿勢から生まれる発言で、翻訳しにくいというのは、文化的にみたらマイナスではなく、お互いの文化の間に生きた問いを投げかけているようなものです。
今時代は翻訳機が重宝されていますから、それで生活の大半の用は足せるのでしょうが、言葉の使命はただ用を足すためだけでないわけです。そこで使われている言葉の背景のようなものを、私たちは言葉によるコミニュケーションに際して働かせているのです。そのことを無視して、とにかく意味が伝わるこばかりに先走っても言語的文化は醸し出されないと考えます。
思考というのは、知的に整理すること以上の包括的なものです。考えるというのは知性の産物ではなく、感情が入り込んでいますし、意志が働いています。知情意の全てが働くことで思考、考えるという行為が行われるのです。頭のいい人、知能指数が高い人というのはお利口さんに見えるので考える力もあるかのように思われ方ですが、そんなことはなく、知的な能力は思考の一部でしかないということを肝に銘じる必要があります。思考、考えるというのは思いのほか不器用なものなのです。手間暇のかかるものなのです。しかしこの不器用さが大事で、何度も考えながら深める時のいいサポートになっているのです。不便がかえって大きな力を生む原動力だったりするのです。
現代の学校教育をみると知的な訓練はされるのでしょうが、思考的訓練、考える練習はおろそかになってしまったのではないのでしょうか。知的な人間の特徴というのは、言い訳ばかりするというのが挙げられると思います。他人をへつらうこと、減らず口というのも同列のものです、何か問題が起こるとすぐに言い訳で誤魔化してしまおうとするのが知的な人間の特徴です。日本の政治家や官僚の人たちをみていると、知的な訓練のおかげで高学歴の人たちが大勢いますが、国会中継などをみているとほとんどの人が言い訳をすることに専念しているようです。それと責任を他人になすりつけるというのも知的人間の好きなことです。責任感というものは知的に教育された人間の中には育たないものなのです。これは感情的、意志的に他人を理解する能力を開発しないとできないことだからです。知的人間は多かれ少なかれ自己中です。自分が可愛く、自分のことばかりが気になってしま方がないのです。
知性というのはこうしてみると厄介どころか必要悪のようなもので、知性の養成に走った現代の教育は、今大きな代償を払っているということなのでしょう。
考えるというのは時間を必要とするものです。今は東京から大阪まで、新幹線や飛行機を使えば2時間半足らずで行くことができます。江戸時代は一週間くらいかかったのでしようか、東海道にある五十三の宿場に泊まりながらの長旅でした。しかし昔の人たちの方が東海道のことを深く感じながら旅していたことは確実です。時間を通してしか体験できないものによって思考は訓練されるのだと思います。合理的に用を足すのとは真反対です。大量生産されたセーターと手編みのセーターでは風合いが違います。思考には手触りがあり、思考とは風合いのあるものなのです。知性は冷淡であり、非個性的で非人称的ですが、思考というのには人柄や人格を感じるものなのです。そしてそれは人間にとって一番大切なものは何かという時、高貴さと言えるものに通じるものなのです。