芸術は音楽の状態に憧れる

2018年2月5日

ショーペンハウェルの本の中で、「全ての芸術は音楽の状態に憧れている」という表現に、二十代の前半に衝撃的に出会いました。当時はこの表現が何を言いたいのかがよくわからず 半ば素通りでした。しかしこの言葉はその後もよく耳にし、その度に色々と思いめぐらし理解を試みたのですが、長いこと理解しにくいものでした。

 

またこんな言葉の前で立ち止まったこともあります。

薬師寺の西塔を見た建築家が感動のあまりに、「凍れる音楽」と呟いたというもので、この言葉はショーペンハウェルのとは違い、読んだときに「全くその通りだと」鳥肌がたちました。薬師寺の塔をイメージするとそこから音楽が迸り出て来て、音楽と建築の両方があい補いながら浮かび上がって来たのを思い出します。

この他にも音楽と他の芸術を比較した言葉はいくつもあった様に記憶しています。

 

音楽が芸術の中で特殊な位置に置かれている、そのことにはおぼろげながら近づけた気がしていますが、まだまだ曖昧模糊としていて一体何が特殊なのか、どう言う風に特殊なのかは一向に具体的なイメージ掴めないままでした。

 

音楽の状態というのがフィルターだとしたらのような、なぞなぞ遊びを試みました。

実際に音楽の状態がフィルターだとして、他の芸術がそのフィルターを通ると何か余分なものを濾過してゆくとでも言うのでしょうか。

あるいは、ここで言われている音楽の状態と、私が好きで聞いているいつもの音楽がどう言う関係にあるのでしょうか。見当がつかない中で、いつも聞いている音楽をいつもの様に聞きながら、例のフィルターを通してみたくなったこともあります。しかしそのフィルターがみつからないのです。もし見つかっていたら、そこで一体何が濾過され、何が残ったのでしょう。

 

ハイドン、モーツァルトを好んで聞いていた時期があります。特にモーツァルトをです。そんなある日、この音楽はもうこれ以上簡略化出きないと感じたのです。さらにこの音楽から受けた印象は、あのフィルターを通したとしても何の変化もなくそもまま出て来そうだということでした。そして、あの音楽はもしかしてあのフィルターに限りなく近いのではないのかと思えてきて、「音楽の状態」へのヒントがつかめた気がしたものです。

 

今にして思うのは、音楽と言う芸術は何かを抽象化しながら存在していると言う事です。この「何か」は人生体験かもしれませんし、直感的なことかもしれません。今目の前にある人物や風景かもしれません。勿論ほかの芸術、絵画、彫刻もその何かを抽象化するという過程で創作されるものですし、そもそも芸術という仕事の中にある大切な課題が抽象化なのでしょうが、その度合いが音楽の時が一番強いという事のようです。抽象化という共通の課題がなければ、ほかの芸術と音楽は別々の線路の上を走っていることになり、目的地が別のところにあるので憧れは生じないはずなのです。

現実の生活空間の中に題材のある他の芸術とは違い、音楽は非現実的であり、非空間的であり、物としては非対象ですから、この抽象化のフィルターというお役をいただいて、そのフィルターを通すことで、他の芸術の本質的なところを精製すると理解できるのかもしれません。それにしても「全ての芸術は音楽の状態に憧れる」と言い切るのは大胆です。

 

西洋の音楽の歴史に照らしてみてもこのフィルターが大きな、貴重な役割を演じたことが見えてきます。

ドイツ古典派と言われる音楽のところで、それまでの音楽は極度に抽象化され、その後の音楽の出発点として君臨しているのです。この抽象化があったことで民族のちがいを超えて多くの人の心を打つ力になっているのです。

ドイツ古典音楽が絶対音楽と呼ばれる由縁はここにあると考えています。

コメントをどうぞ