自由と無と美と

2019年1月24日

もし自由がなかったらさぞ不自由だろうというレベルでは自由のことは語れないものです。

さてこの自由ですがよく質問されるのでその時に備えでいい答えはないものかと考えていて思いついたのは自由は無と同じだということでした。

西洋思想では自由と言って東洋思想では無と言うことになります、というのはどうでしょう。

どちらも全てであり同時に何も無いことであって、さらに共通しているのは探してもみつからないものだからです。どちらも永遠に見つからないわけですが、西洋生まれの(西洋語の翻訳語という意味です)自由という言葉はインテリの間では好んで乱用されていて、宗教家が使う愛と同じくらいよく目にします。

日本は開国150年経っても未だに西洋に憧れている国ですから、西洋の思想的シンボルである自由はいつまでもブランドの人気商品さながら高級舶来品で、自分の考えをこの言葉を使いながら報告すれば箔が付くと思っているのでしょうが、そんな文章を読んでいるとそこで使われている自由という言葉はとても居心地がわるそうにしています。

 

ヤングセミナーなるものを始めた人たちが広告のパンフレットに「ここには自由があります」と書いていたのを見てショックでした。何をしたらいいのか悩んでいる、それでもやる気のある若者を集めてのセミナーです。ある時、あのセミナーをどう思われますかと聞かれたのですが迷わず、止めたほうがいいでしょうと答えておきました。

自由に憧れる気持ちはわかります。自由は人々を魅了する言葉なので使いたくなりますが実際には間違って使われることが多く誤解や人騒がせの原因になっています。

利き酒をする人と話していて、利き酒の世界にも自由はあるのでしょうかと聞いてきたので、あると思いますと答えました。当然のことで、いつ自由になるのですか聞き返されました。すぐには答えられずしばらく話をしながら閃いたのは、「どのお酒も美味しいと感じられる様になったら利き酒師として自由になったと言えるのでは」と答えました。その利き酒師はいつも一番美味しい酒を見つけようとしていて苦しかったりしたので利き酒の仕事をやめようかと思ったことが何度もあるということでしたが、私の話を聞かれてほっとされたようで、また仕事が楽しくなりそうですと笑顔で別れました。

 

芸術という言葉は古めかしくなっているのでしょうか、最近はその代わりにアートがよく使われます。私は古い人間の方なので芸術の方を使います。芸術も自由と縁の深いものです。ある作品に接している時に自分の中でわだかまっていたものがはじけるように解放される瞬間があります。その時の感覚は「わかった」です。それを「美」と言うのかもしれません。それはその作品にとっての解答などではなく、私が持った主観的な感覚で正しいのかどうかは問題にならなくて、思いのままの「わかった」がその作品と私とを繋いでくれるのです。勝手な思い込みだと言われれば、そうですねと答えます。しかし私にとっては一つの真実に出会えたような確かなピュアな手応えなのです。

例えばゴッホの絵について芸術史の先生が言うものや、美学の教授が言うものや、芸術評論家が言うもや、画廊の人が言うことなどを聞いていても、私が感じている絵そのものとは距離があったりして(中には共感できるものもあるのですが)話を聞いていてもワクワクするものがなかったりします。ところが主観的な思い込みで「わかった」と言うのは誰かに何かを言われてわかったのとは違い、永遠に私の心の中にその時の印象として生き続け、確実に私の財産、宝となるでしょう。しかし知識と違い記憶に残るのではなく生きる力に還元されるので消えてしまうこともある儚いものです。それでいいのです。

 

自由と無と美と三つを並べてみました。私には三つ巴になった一つにみえるのです。

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ