楽器の音、静かな音とうるさい音について

2021年1月20日

楽器の音と騒音・雑音とは何が違うのですか。よく聞かれます。分かっているようで、うまく言葉にならないものです。

私は「うるさいか、うるさくないか」というのが基準になると思っています。ひとまずは、騒音・雑音は「うるさい音」で、音楽をする楽器の音は「うるさくない音」ということになると思います。ところが、実際にはそう簡単に整理できないものです。

 

お隣さんのピアノの音をうるさいと訴える人がいました。ピアノの音で殺人事件にまでなったケースもあります。ピアノだけではなく、ライアーの練習をホテルの部屋でしていて、フロントから「同じフロアーのお客さんから苦情が出ています」と言われた人もいます。私も時々ホテルの部屋でライアーを弾いたことがありますが、今のところ苦情を言われたことはありません。

楽器の練習は、本番の時とは違って音が出来上がっていないため、そばで聞いている人にとっては神経に触るもので、ライアーという本来は子どもを落ち着かせたり、眠らせるためにできたような楽器でも「うるさい音」ということになってしまうのです。

 

音楽が嫌いな人にとっては如何なる楽器の音も、静かな音のする楽器も、また練習であろうと本番であろうと「うるさい」もので、そこに焦点を合わせたら、このブログの話が進まないので、この人たちのことはここでは除外することにします。

ということで、うるさくない音について考えてみましょう。

私は音楽が好きで、色々な音楽会にわざわざお金を払って行っていました。今はコロナ騒ぎでコンサートが無くなってしまいましたので、もっぱらレコード、CD、ラジオで音楽を聞いています。

わざわざ、券を買って、会場まで足を運んだ演奏会で失望するだってあるのです。前評判がよく、久々に現れた天才などと言われている演奏会の時にも失望はあり、その時は腹立たしく思ったりしました。

立腹の原因は「うるさい演奏会だった」ということです。一般的には天才的な演奏ということになっていても、私にはうるさかったのです。

 

音楽を聞く耳が肥えてくるという言い方は、味覚が、舌が肥えているというのと同じです。経験を積んでゆく中で、音楽なら良い音、味覚の世界なら良い味がわかってくるのです。

聞く耳にしろ舌にしろ肥えてくると、「うるさくない」ものが見分けられるようになります。そして「静か」というところに焦点が合うようになります。味が静かとはあまり言わないですが、上等な味は「静か」なものです。「うるさい味」は、食べてすぐ味がしてしまうものですが、「静かな味」は食べすすむうちにだんだんと味が深まってゆくのです。私は「うるさい味」は味ではない思っています。それは刺激といった方がいいものです。音楽の音も「うるさい音」になると刺激的になって神経が苛立ってきます。

 

楽器を演奏するとき、楽器が持つ音に負けてしまうと、それは「刺激的な音」、「うるさい音」の部類になってしまいます。いくら楽器が上手に弾けても、楽器の音に振り回されている間は「静かな音」にはならないのです。では「静かな音」にするためにはどうしたらいいのかということになります。楽器の音を、演奏者の心で消化するのだと言えると思います。消化することで、楽器の音が、演奏者の音に変わります。食べ物の場合消化するというのは、粉々に分解することです。演奏者は楽器の音を、消化するために、音を一度殺してしまわないと、自分の音にならないことを知っておくべきです。楽器が作る音をまず粉々に分解するのです。音を殺すとは人聞きはよくないですが、それ以外に言いようがないので使います。楽器の音を殺さないといつまで経っても、楽器の音しかしない平凡な、つまらない演奏のままなのです。

私の大好きな、最も尊敬しているチェロを弾く人のチェロの音は、エマヌエル・フォイアマンのことです、燻銀のようなチェロの音で、一番チェロらしくない音かもしれません。チェロの音がこれでもかと鳴っている人のチェロとは間反対の、チェロらしからぬ音のチェロなのです。私はそれが最高のチェロの音だと思っています。

楽器の演奏には落とし穴があって、誰もが上手になりたいわけですが、この「上手に」というところで止まってしまうと、技術は上達してもただのチェロの音を引きずったままなのです。消化されていないうるさい音ということです。「上手に」のもう一つ上があるのです。音を殺して蘇らせることができているかどうかということです。それが楽器を静かに弾けるかどうかということなのです。

静かに弾ける人の音は、大きな音がしても静かなのです。

うるさい演奏家は静かな楽器で、静かに弾いてもうるさいのです。

コメントをどうぞ