二つの声、男性の声と女性の声

2021年4月9日

こんなテーマで話すと、最近のジェンダー騒動に巻き込まれてしまうかもしれないけれど、これは主義主張の流行に左右されない事実なので書いてみます。

さて声は思春期に変化します。声によってほとんどの場合は性別を明確にできます。

男性の声は一オクターブ低くなるのではっきりその変化がわかります。しかし女性の声も音の高さが変わらないので気付きにくいですが、深くなっています。少女合唱団の声と、思春期以降の女性の声からなる女性合唱団は全く別ものです。少女合唱団の声は薄っぺらです。もちろん少年合唱団と成人した男声合唱団ほどの違いではないですが、よく聞けば違うのです。艶があり膨よかです。

声が思春期に変わるというのは、声が性の誕生、生殖理能力から影響を受けているからです。医学的にはホルモンの違いで説明しています。

これは動物の観察でも明らかです。我が家の庭の池にはついこの間、どこから集まったのか、三十匹以上のカエルが集まって三日間、真夜中の大合唱を披露してくれました。そろそろ鎖のように連なった卵が見られ、そこからおたまじゃくしが何百と所狭しと泳ぎ始めると思います。こんこんギツネという言い方がありますが、この「こんこん」はまるで枕詞のように狐について回っていますが何んなのかをずっと知らずにいました。ある真夜中のことです。二日続いて降った雪が積もっている上に満月で、真夜中とはいえ庭が明るく照らされてよく見えたのです。偶然に目が覚めて庭を見るとそこに二匹の狐が戯れていました。その二匹はしばらくすると茂みに隠れて見えなくなりました。すると狐が見えなくなったところから「こんこん」という声が聞こえてきたのです。この二匹はオスとメスだったのです。そこで初めて「こんこん」は狐の交尾に由来していることだと知ったのです。鹿も交尾の時にメスが鳴き声を出します。森と畑とが境界している所を散歩していた時のことです。少し離れたところに二匹の鹿が見え隠れしていました。しばらくすると見えなくなって、そのあと大きなうめき声が聞こえてきたので、「あれはなんですか」と土地の人に聞いたら、「交尾だよ。メスが泣くんだ」と教えてくれました。

 

思春期以前の声は肉体の構造が作る単なる響きでした。息が声帯を通ることで作られた物質的なものでしかなかったのです。ところが、思春期以降は生殖能力の誕生によって、男であることと女であることに分かれたことで、声に別の次元からの能力が加わります。生殖能力というのは自分以外の生命を生む力のことです。言い方を変えれば一個の個体としての自分を超えて生命を未来に繋げてゆく能力です。声はこの変化を如実に反映しているのです。変声期以降の声には、声帯を通る空気の中に新たな生命意識が宿っているということです。ある歌い手はこのことを声に霊性が宿ったと言いました。

男であること女であることを生きるという生き方の始まりです。男である、女であるというのは、物質的存在を超えた精神的なものであり、霊的なものでもあるのです。この二つは全く違う生命活動をしているのです。そしてこの違いから新たな意味が生まれます。この間に緊張とよべるものが作られたのです。この緊張の中から恋心が芽生えます。性欲も芽生えます。恋愛し、結婚し、家族となって膨らんでゆきます。こうした内容を思春期以降の声は響きで表しているのです。声は男性の場合は低くなり安定し、女性の場合は深まり、平面的な薄っぺらいものから立体的な膨よかなものに変わるのです。変声期がなかったらと思うと、声によって作られる響きの世界が幼稚な薄っぺらなままで止まってしまい、そこでは生きる喜びの表現である歌は生まれなかったかもしれません。歌は男である、女であることの間の緊張から生まれたものといってもいいものなのです。歌には生命の悦びが凝縮しているのです。

変声期の声変わりが落ち着くと初めて声の中に人格が響く準備が始まります。

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ