心と病気

2022年10月16日

動物に心があるというのは一緒に生活してみればわかります。もちろん感覚的にわかるだけで科学的根拠があるのかどうかは知りません。そこでいつも疑問に思うのは、動物には心の病というものがないのかということなのですが、猫を見ているとどうやらそんなこととは無縁に生きている様です。

 

しかし人間を見ると少し状況が違います。心の病がますます深刻な問題になって来ています。以前はノイローゼ、統合失調症でしたが、最近はうつ病が深く浸透して社会問題となっています。

たかが心の病では済まされないことなのです。というのは心が病んでしまうと全体に乱れが生じ人間としての行動が取れなくなってしまうのですから、家庭内で不和が生じたり、また人間関係に支障が生じたりしますし、勤め人なら会社に出勤できなくなってしまいます。一人の人間が心の病になるというのは社会的に見ると大きな損失なのです。

 

そんな様子を目の当たりにすると、私たちが生きている社会というのはテクノロジーが発達し、複雑に仕組まれている様でも、心が機能していることが前提とされているということに気付かされるのです。心の持つ意味は計り知れなく大きいということです。社会は心に支えられているのです。

心が崩壊してしまえば知的能力を初め、特殊技術も使えなくなってしまいますから、無用の長物ということになります。現代社会の構造の中に人間の心に逆行するような要素が含まれているではないかと勘繰ってしまいます。きっと私の主観を超えたものだと思います。都市化した社会と人間とは相性が良くないことは自分を観察してみるだけですぐわかりますから、都市化する社会に問題があることはほどほど確かな様です。ドイツでのことですが、シュタイナー学校を作ることが社会的な流行になった時期がありました。1970、80、90年代です。そこで特徴的だったのが、多くの学校が都会に集中していたことです。人口密度のこともありますが、それ以上に社会的現実に危機を感じ始めた親たちが子どもに何か違う教育的環境をと真剣に考えた結果だと思っています。自然に恵まれた環境にはシュタイナー学校はほとんど作られなかったのです。

都市化する社会は、別名合理化する社会であり、人間は社会の歯車として何かのポジションにつかされるわけです。教育はそこでうまく機能するように子どもたちを育てます。義務教育の背景にはこうした考えが息づいているはずです。

ですから心の病の原因は、人間が組織の中の機能だけで見られるようになったことへの反動だと考えたいのです。人間は機能するだけではなく、それ以上のものだと言いたいのでしょう。組織から外れると生きにくいのが今の都市化した社会です。しかし一方でそうした組織に融合できない人が増えてくる様であれば、都市化した社会の存続も実は危ぶまれているということなのかも知れません。人間は都市以外に別の生きる場所を考えなければならないのではないかということになります。

 

「心というのはなぁ、大昔、地球を取り巻く精妙な大気が長い時間をかけて凝縮して出来たものだ」と聞いたことがあります。どちらも「気」で、天気と元気に別れたのです。

そう思えたらちょっと元気になりました。

コメントをどうぞ