遊ぶという漢字

2022年5月20日

「お遊びにいらしてください」と言って人を誘います。日本的発想で、外国の言葉に翻訳しても理解されない特殊な言い回しです。それどころかとんでもない誤解を招きかねない言い方でもあります。気心のあった人と一緒にお茶を飲んだり、雑談したりして楽しいひとときを過ごすことで遊びが成立するのです。

遊びというのは、いや日本風の遊びに関して言えばということですが、将棋や囲碁やピンポン、ダンスやゴルフという遊戯のようなことをするわけではなく、一緒にお茶を飲んで世間話をして時間を共有するだけのことなのです。

しかしこんな時間の使い方を現代はしなくなっているようで狐につままれたように感じている人もいるかもしれません。全然現実味のない話に聞こえるかもしれません。そもそも「遊びにいらしてください」なんて言われたことがない人がほとんどなのかもしれません。

しかし私には何か大切なことがこの非現実的な遊び空間にはある様に見えます。そんなの貴族趣味で悪趣味だと一蹴されるかもしれませんが、本当にそれだけでしょうか。

では逆に、現実主義者の人たちは遊びをどの様に考えているのでしょうか。「私は無趣味で仕事以外にすることはありません」と言って遊びを、無駄で、無意味なものと片付けてしまうのでしょうか。現実生活を直視すること以外のことは人生に必要がないと考えるのでしょうか。では何がその人たちの現実なのでしょう。彼らの目的に適ったものということであれば、なんとも世知辛い話です。

余談ですが、産業の世界で重宝されているシリンダーとピストンの話です。この二つがうまく機能するためには、ピストンがシリンダーとピッタリ同じ直径では摩擦熱が生じてしまいますから避けなければなりません。その間に隙間を作ります。ピストンが少しだけ小さいのが理想です。そうしてできた空間を「あそび」と言います。もちろんこの「あそび空間」が少なければ少ないほどピストン運動は性能が安定しますから、技術者たちの努力はそこに集中するわけですが、その「あそび」をなくすことだけはどんなに技術が進化してもできません。無駄な様に見えて実はなくてはならないのが隙間、遊びです。

ということは、遊び、無駄が精神面を支えているということで、遊び抜きには文化は考えられないのです。遊びは単なる贅沢な貴族趣味と言って片付けてしまえるほど上っ面なものではなく、そもそも精神性を内在したものだと言ってもいいわけです。

 

漢字に精通した白川静さんが一番好きな字は「遊」だと伺ったことがあります。子どもが神様と遊んでいる様を表したものなのだそうです。無心、無邪気さ、というイメージが浮かんできます。打算とか駆け引きのない世界です。

出雲大社の第三の鳥居、中の鳥居をくぐって大社の方に向かう道すがら、歩いていると参道の左右に芝の植えられた広い空間が目に入ります。Googleマップでもはっきり見えるほどです。そこはもちろん立入禁止区域ですが、七歳未満の子どもに限って遊んでいいことになっているのだそうです。そのことを出雲在住の方から伺ったときに、白川静さんが「遊」という字が好きですという言葉が脳裏を掠めました。神々と子どもとはまるで番のようだと思いました。

あそびを哲学しても、あそび論を展開しても、わたしたちが知りたい「遊び」には辿り着かないことは自分で実証済みです。言葉が空回りする感じです。宗教の世界でもよく似た様なことが起こっています。神学という学問があって神様について語り尽くすのですが、神学を突き詰めても神様に行き着くことはないのです。最近よく探されているのは「神様」よりも「自分」の方です。自分探しは一時期ずいぶん人気があって、私も講演で話す様に依頼されたことがありましたが、私にはどうしてもできないかったのでいつも丁重にお断りしました。持論ですが、「私」は探しても見つからないものです。先入観とか思い込みならば言葉にできますが、自分は「言挙げせず」が一番相応しい世界です。言葉に頼ると言葉が空回りしてしまいます。

神様も、自分も、遊びも理屈では見つ蹴られない様です。

 

 

遊びがなくなれば世の中、シリンダーとピストンの時のようになります。摩擦で熱が発生して、その熱で摩滅してしまいまますから望まれるのはなんとしても遊びの回復です。

社会の通念になった儲かる儲からないの価値観から解放されて、儲けにならない無駄な時間を過ごせるようなったらいいのだと思います。

このようにいうと、お金は大事ですという声が必ず聞こえてきます。お金なんか意味がないなんて言っていません、お金にならないことでもする価値のあるものはたくさんあると言いたいのです。それはお金の力を超えて遊び心が支えてくれている考え方です。

遊びはお金とは違う豊かな世界の住人だと思っています。

大人も子ども遊ぶ時は真剣です

2022年5月18日

ユーモアと遊びは、実をいうと一卵性双生児なのです。

共通しているところがあります。どちらも言葉にしにくいということです。ですからユーモア論も遊び論も、一番聞きたいところには触れずに終わるのがいつもの常で、しかも大体つまらない結末で終わります。本当に言葉にならないものなのです。

ということはこの文章にも期待が持てないということになります。でも付き合ってください。

 

ユーモアと真剣。この組み合わせは一見噛み合わない感じですが、ユーモアというのはそもそもは重要な、しかも真剣な精神的営みのはずなのに、なぜユーモア論には魅力のあるものがないのでしょうか。多分ユーモアを語る真剣さが足りないのです。

遊びも同様です。子どもが遊んでいる時の真剣なまなざしを見れば、子どもにとって遊びがなんなのかすぐに想像がつきます。遊びを通してしか学べないものがあることもわかります。そうして学んだものは一生の宝です。

子どもの成長と子どもが遊ぶというのは切っても切れない間柄なのに、教育という枠が子どもを待ち構えていて、その中に入れられると、いつしか遊びが消えてしまいます。遊び心が不謹慎なものという位置付けになるからです。遊んでなんかいないで勉強しなさいというのは親の常套句です。

お勉強も遊び心でやるべきです。それがいいと思うのですが、遊びは真面目の敵ですからとにかく真面目であることが持て囃される様になります。真面目というのは決められた型にビッタリ合うようにするということですから、そんな中に入れられた子どもはしっかり息をしていないはずです。真面目というのは遊ぶことほど成長のためには役に立たないものの様に思うのですが、私の思い違いでしょうか。

遊んでいる時というのは大人も子どもも無心で、真剣で、実に充実した時間の中にいる様に思うのですが、型に嵌め込む様に真面目を押し付けられると知らず知らずのうちに打算の世界に放り込まれ、窮屈に周囲を気にするようになります。会社などでは出世の鍵を握る上司の目が気になり、学校で言うと特に先生の目を気にするのです。

まさに優等生の世界です。これが社会をよくすると考えているのでしょうか。勉強が好きな子どもがたくさん勉強するのは全然おかしなことではないのですが、勉強を道具に優等生的な生き方を選択するのは精神衛生上とても歪で危険なことです。

こんな中で子どもが大切な子ども時代を過ごしているのかと思うと、成人した暁にどんな大人になっているのか心配になってしまいます。

こうして作られた優等生が今の日本の政治を初めトップで司っているのかと考えると、遊びもユーモアも知らない人たちが徒党を組んでいるわけですから、そこからどの様な結果が生まれるのかは想像できます。

日本だけでなく世界中がユーモア欠乏症にかかっている様です。

 

ユーモアのある人に会ったことはありますか。お笑い芸人のように面白おかしいことを言っている人のことではありません。最近のお笑い芸人たちは、テレビなどで文化人というステータスを与えられて、真面目に社会的、文化的な発言をします。極めて不自然な現象です。

そうしたお笑い芸人はそこそこに頭が良いのでしょう。それにウィットの利く人なのでしょう。よく勉強している様ですが、ユーモアのある人という印象はなく、どう見てもユーモアとは無縁です。自分自身にユーモアがないので対談などでも相手からユーモアを引き出す術を心得ていない様です。

私の経験からすると頭のいい人ほどユーモアに欠ける様です。頭がいいと言うよりも、成績の優秀な人、成績が優秀だった人、お勉強のできる人と言った方が正しいです。本当に頭のいい人は知性が筋金入りですから、そと目からは頭が良さそうには見えないものです。むしろバカに近いかもしれませんが、ユーモアのある人は本当の意味で頭のいい人のことです。太っ腹ですぐに判断しない人だったりします。わかっていない人ほど「分かった振り」をするもので優等生タイプによく見られます。知るものは語らずと言うが如くで、ユーモアのある人は即断ができないという特徴があります。これは欠点の様に見えますがそうではなく、人生にとって極めて大切なことなのです。そして平気で「わかりません」と言うことを言います。わからないと言うことが恥ずかしいことではないからです。分かった振りをするのはおかしいと考えているのです。答えようとすることに真剣に向えば向かうほど、分かった振りができなくなるものです。そして人生はわからないことだらけなのです。なまじ分かった振りをして出した答えほど当てにならないものがないのです。

発展するってどういうことか

2022年5月11日

私の若い頃は日本経済は成長の兆しを見せていて、64年の9月に新幹線こだまが開通、そして10月には東京オリンピックの開催。その勢いに乗ってついには70年代、80年代は大変な成長を見せてたのですが、92年のバブル崩壊以来日本経済は萎んでしまって、悪く言われ続けている過去三十年を経験します。

子どもの頃は世の中はどんどん良くなってゆくものだと思っていたようです。誰に教えられたわけではないのに、私の同世代は、多かれ少なかれ当時はそう信じていたと思います。技術的な面では、鉄腕アトムに象徴されるように、特に未来の予想図などを見てはワクワクしていたものです。

 

ところが最近になって、今までの発展の延長に将来があるのかどうかという思いが頭をよぎったのです。そのきっかけになったのはドイツの発展を意味するEntwicklungの意味を深く調べていた時のことです。

この言葉は二つの言葉をくっつけた、日本語的にいうと熟語です。初めのEntは「ほどく」という意味で、続くwicklungは「巻く」という意味になります。そもそもは「巻いたものをほどくこと」です。糸巻きに巻かれていた糸をほどいてゆくのをイメージされたらいいと思います。

私の脳裏を掠めたのは、「巻きほどける糸の長さ」でした。この長さはどの様に決まっているのか、ということでした。無限にあるものではないだろうし、そうなるといつか発展は終わりを告げるのだろうか。

 

それと並行して、最近世の中を駆け巡っている情報が大変な量になっていることにも不可解な気持ちでいたのです。この先提供される情報が増えたとして(実際に増え続けているということです)、どのような意味があるのかが想像できなくなっていたことです。もしかしたら今すでにある種の飽和状態になっているのではないのかと思ったりもしました。すでに美味しいものをお腹いっぱい食べたのに、テーブルにはまだまだ料理が運ばれてくる様な感じです。さっきまでの喜びは消えて、テーブルの上に運ばれてくる料理を見ても嬉しいどころか、吐き気を催してしまう様な感じでしょうか。

情報の飽和状態に関してもう一つ感じていることがあります。最近YouTubeを見ても、ワクワクすることがなくなってしまったのです。今の緊迫した世界情勢にしても、そこで実際に起こっていることを報道しようとする誠意を感じないのです。そこで見たり聞いたりしたことを材料として自分なりの考えをまとめ上げるという事ができないのは、とても残念です。精神衛生上全く不健康です。

見られるのはほとんどがコロンテーターの意見です。すでにある考えとしてまとめられたものですから、それは私が考えるための材料にはならないものなのです。人が咀嚼したものを食べさせられている様なものです。食べ物は、グルメ雑誌が教えてくれるものではなく、自分で発見したものが唯一美味しいものだからです。

誰かによって考えられたたことを聞いているので、何度か聞けば繰り返ししというと怒られるかもしれませんが、飽きてしまいます。よく似た考えが堂々巡りしているだけの様な気がするのです。報道が詰まらないだけでなく、報道されたことを手がかりにしても、世界の現実は見えてこないという、状況は如何ともし難いものの様に思うのです。YouTubeにはかつて別の機体が込められていた様に思うのですが。

今に始まったことではなく、ニュースというのはいつの世もこんな感じで、ねじ曲げられたのでしょう。グーテンベルグが印刷技術の分野で画期的な発明をし、それで聖書の大量印刷が可能になったとき「これでたくさんの人に聖書に書かれていることが広まり世界が良くなる」と喜んだのは束の間、よからぬことの方が聖書よりも先に広まってしまうという現実があったのです。

こうしてみるとネット世代の代名詞とも言えるYouTubeも今や終わりに近づいているのかもしれません。YouTubeに込められた期待が巻いた糸の長さは当初は無限大に見えたものですが、最近ではだんだん底をついて来て、残りわずかなのかもしれません。人間によって作り出された発展という期待は、やはりある種の妄想で、いつの日か底をついてしまうものなのだということなのかもしれません。

YouTubeが終わっても必ずやYouTubeの次なる発展の候補が現れる様な気がします。