- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued) 
- シンガーソングライターとしてのシューベルト
 - 螺旋的思考法
 - 乾いた音湿った音
 - 霊とは零、つまりゼロのことである
 - 意志という治癒力、意識魂の時代
 - 子どもは喋っていても歌っている
 - 教育の背景
 - オーケストラはバラバラの集まり、そしてマーラーの音楽
 - 雅楽に見る息の長さ
 - センスの日本語訳は
 - 久し振りに音楽に出会えました
 - 豪華のそだたない日本
 - ストイックについて
 - わび・さび
 - またまた声のこと、シューベルトの歌の秘密
 - 指揮者に思うこと
 - 草書と行書と楷書
 - 体験が意識的な財産になるには
 - 音楽と言葉
 - たらい回しのYouTube、レシピの弊害
 - 自動車も電化商品
 - 雑学の大家
 - 機械づくり
 - 文明と文化は反比例
 - 日本が大人気
 - 孤高のバッハ
 - バッハとヘンデル
 - 自我が目覚めるとき
 - フジコ・ヘミング
 - 五月のオーロラ
 - 一つの本を何度も読むとは
 - アンサンブルの味
 - ピアノは俗物の楽器
 - 人間の角度は360度が理想
 - 平均律という大嘘で栄た西洋音楽
 - 聞くと見るとは大違い - 日本は聞く文化。
 - 未熟な幼稚性と無邪気な童心
 - 倫理はどこにあって、どこからくるのか
 - 一般人間学と倫理のこと
 - 自閉症とダウン症
 - 太陽からの「ラ」の音よりも、地球の「ド」の音
 - 積み木で遊んだ思い出
 - メディアの魔力
 - 抽象化されたものと医療の未来
 - 生きた音と死んだ音
 - 未完成交響曲を聴く
 - サハラ砂漠とシューベルトの未完成交響曲
 - ユーモアが欠けると真面目になる理由
 - ポリーニの音
 - 知に働かさせるのではなく、情に・・・
 
 
Plugin by dagondesign.com





  
