自我の中の作ると壊すの二面

2024年3月30日

自我について語る時には二つの面から捉えるのがいいように思います。外から影響を受けるものと内在する力からの影響ということです。

外からの影響については心理学者の中に、「人間は外からの影響の集大成」という人もいるほどですが、しかし自我の内なる力である壊す力についてはほとんど語られることがないのはどうしてなのかと疑問に思っています。

出来上がっている建物を壊す時も、小さな花瓶を壊す時も、また人間関係を壊す時なども、壊すという行為は基本的には暴力的な行為とみなされるわけです。さらに否定的なイメージが付き纏っているものなので、壊すという捉え方は極力避けたがるということもあるのでしょう。戦争のようないイメージも重なるのかも知れません。しかし壊れることで新しいことが始まるという面もあるので、今はそこを強調したい気持ちです。

 

しっかりした、強い自分を持つことは小さい頃から耳にタコができるほど言われ続けています。自己主張ができ、自分で判断できる成人となることが目標です。それで初めて社会人として生きて行けるのです。ここに儒教の孔子の言葉を付け加えると、三十にして立ち、四十にして迷わず、五十にして天命を知るとなって行きます。人生五十年の時代ですからここから先はありませんが、成人してからの目標です。外側から規定された年齢に相応しいものに自分を当てはめてゆくというもので、これが基本的には今日までの自我形成という考えに深く影響していたのではないのでしょうか。

私の人生の中で強く印象を受けたことに、人間の柔軟性ということがあります。社会的に名声を博し、立派に天命をまっとうしたような人たちよりも、柔軟性を持った人たちから人間の姿を感じ取っていたようなのです。人間らしさと言って仕舞えばそれまでのことなのですが、その柔軟性の奥に潜んでいる謎には興味がありました。

順風に乗ってうまくいっている時からは想像できないものを逆風に立ち向かう時経験します。逆風というのは言うなれば、自分の進路を阻む力ですが、見方を変えれば自分に気づかせてくれるものでもあります。壊す力に通じるものがありそうです。

壊す力が強すぎる時には体に大きな影響が出ます。逆風で船が沈むこともあります。形成と破壊の間にはバランスが求められます。このバランス感覚が備わった時、柔軟性を生み出されてくるのかも知れません。柔軟性を生み出すためには、勇気が必要です。固まってしまいがちな自分というものを常に壊す勇気がです。私たちは自分でまず自分というイメージを作ります。そうして作ったイメージの自分の中にさらにイメージの自分を固めて安心してしまう生き物のようです。本来そこは真空状態のままであってほしい所なのに、イメージの自分で満たしてしまうのです。それがまさに自意識過剰ということなのではないのでしょうか。

コメントをどうぞ