マイナスとマイナスをかけるとプラスになる。二重否定の謎。

2018年3月29日

クッキーを焼くにはバターが要ります。

これと同じことを、

クッキーはバターがなければ焼けません。

という風に言うこともできます。

 

結果的には同じことを言っているのでしょうが、何となくちがいます。

はじめの言い方をとりあえず普通と言っておきます。ですからこれ以上の説明は必要ないとおもいます。

ところが次の言い方はまあまあ普通ですが少しひねくれています。あるいは大人びていると言えるかもしれません。よく使われる方ですから特別変わった言い方では無いですが、注意してみてください、小さな子どもはこの言い回しができません。

よく使われているので気になりませんが、知的な表現的テクニックが駆使されています。文法用語では修辞法、簡単にいうと二重否定です。否定を二回しますから尋常ではありません。バターがない、と、焼けないとの二回です。バターがいるといえば済むのにバターがないとできないと言うのです。

言語学的な説明に従うと、普通に言うよりも強調されていると言うことになります。ですから、バターは絶対に欠かせませんと言う風になります。つまり、少し回りくどく言って効果を狙うわけです。

しかしです、なんで否定を二回すると肯定に変化するのでしょうか。

小さな子どもには出来ない言い回しだと言いましたが、子どもの成長のなかでこの二重否定は何時頃から登場するのでしょう。子どもの言葉遣いはその子の家庭での会話が大きく影響するものです。ですからいつからとは具体的には言えませんが、子どもの知的能力に関係するであろうあたりまでは言えそうです。

 

これは日本語だけのことでは無くて、英語、ドイツ語といったヨーロッバの言葉も好んで使うテクニックですから、洋の東西を問わず人間に共通した何かがそこにはあるのでしょう。

余談になりますが、数学でも似た現象があります。

マイナス掛けるマイナスはプラスになるという風に定義されています。しかし要注意です。数学のことなのにこの定義は証明されておらず、ただそう言うことだと決められているだけなのです。-4 x -4 =16 と言うことなのですが、私にはどうしても信じられません。もしかしたら言葉の二重否定の真似をしているのかもしれないと勘ぐってしまいます。

 

さて、くどいようですが、二つ否定が重なると強調された肯定に変わるという心理はなんなのでしょう。

ゲーテの西東詩集の中に「死して生まれよ」と言う一節があります。元々は彼が愛読したペルシャの詩人ハーフェズの言葉ですが、この一説は「さもなければ、単なる地上のお客さんに過ぎない」と続きます。

ここに二重否定が強調された肯定へと変化する思想があるのだと睨んでいます。人生に打ちひしがれ、死んでしまいたいと思っている自分を否定するわけです。そしてまた生きてみようとなった時、人生は前より輝くからです。

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ