ポジティブということについての雑感

2020年10月27日

物事をいつもポジティブに捉えられたら・・、それを幸せと呼ぶのですよ。こんなすごいことはないでしょうね。それはそのままで悟りの境地と言っていいのかもしれません。いや悟りそのものでしょう。

私がここで言いたいポジティブというのはポジティブに評価するとことではないんです。評価はそのものが既にポジティブからずれている批判的な姿勢だからです。随分ネガティブなのです。

ポジティブに生きていたら評価なんてしなくて済むんです。相対的ではないからです。ポジティブに評価するとか批判しようとするるのは、そもそもネガティブな姿勢の中にいてポジティブに見せかけるわけです。詐欺っぽいのでそんなのやめましょう。もっとダイレクトにポジティブ一本でやってゆきましょう。

 

 

批判的な評価、つまり否定的なものの捉え方は近代のヨーロッパに生まれて以来今日まで、私たちの生き方の基本です。ということは、私たちはポジティブということ、ボジティブに考えるこ、ポジティブに受け止め生きることというのをあまり知らない人間なんだと言えるわけです。

改めてこのことに気づくと、ゾッとするくらい恐ろしいことです。

ネガティブ漬けの世界を生きているのです。聞こえは悪いですが、これが私たちの現実です。私たちはいつも、知らず知らずのうちに、オブラートに包まれていますが、否定的なんです。その中で頑張ってポジティブを装うのです。

そこから抜け出したいものです。

 

そんなことを考えていた去年、六本木の森美術館で葛飾北斎展がありました。その展覧会のおかげで私はひと回り大きく葛飾北斎という芸術家を捉えられる様になりました。

発見の一つは、北斎という人はなんでもした人だったんです。こういうところはつい見落としてしまいがちです。有名な作品だけが一人走りしてしまいますから。でもそれだけを作っていたんではなく、地図や買い物袋の様なものまで作っていたんです。創作を楽しんでいた様子が伝わって来ました。

これって芸術という枠を作者が作ってしまったらできないことです。この枠を作るというのがポジティブに生きるということの間反対なのです。

そもそも三十六枚も(裏と呼ばれるものが他に十枚あるので、全部合わせると四十六枚)富士山を描き続けられるというのはどういうエネルギーからなのかと思うのですが、それがポジティブにつながるものであることは確かです。

芸術的創造はポジティブな力からしか生まれないものです。

私たちの生き方が、心のあり方が芸術に向かえば、自ずとポジティブな流れに組み込まれます。

一時期「自分探し」という言葉があっちこっちで聞かれました。

私には自分を枠に入れる作業をする様に取れるのですが・・・。

そんなことよりもっと、芸術的な生き方をすることで枠を外してポジティブに生きることを目指したらいいのではないか、なんでもいいから創作したらいいのではないか、そんな気がします。

 

コメントをどうぞ