シューベルトの誕生日に寄せて。ロマン派とは何なのか。

2021年1月31日

モーツァルトやベートーヴェン、あるいは多くのロマン派の音楽のことを思うと、時間が過去に吸い込まれるような気がするのですが、シューベルトは一味違います。何が違うのかは言葉にするのが難しいですが、少なくとも過去を向いてはいないようです。

未来というのは過去と違ってあるのかないのかが判然としないものですから、未来を語るのは極めて難しいことなのです。よく当たる預言者はいるのでしょうが、巷の予言者の言葉はほとんど予想、予測のようなものだと聞き流します。

ただ方向性として未来はあるように思います。

このことを踏まえていうと、シューベルトは未来を向いているようです。二十世紀、特に前半はまだモーツァルトやベートーヴェンのウィーン古典派の余韻に支配されていたようです。そのときには音楽全体が後ろ髪を引かれるように過去に引っ張られていたように思えて仕方ないのです。音楽の歴史からするとモーツァルト、ベートーヴェンに代表されるウィーン古典派の後にロマン派が来ます。ショパン、ブラームス、シューマン、メンデルスゾーンなどです。

ロマン派について多くが語られていますが、一体何がロマン派なのか私にはわからないのです。ブラームスがベートーヴェンの再来とシューマンが言ったと読んだことがありますが、時代は先に進んでいるのですから、もう一度ベートーヴェンが生まれてくる必要はないのです。ロマン派も過去を向いているのではないかと思っています。

このいわゆるロマン派がもてはやされていたときシューベルトは音楽史の中で肩身の狭い思いをしていたようです。実際シューベルトを評価する気運は二十世紀の後半、しかも1970年代に入ってからようやく見えてきたのです。それは丁度ウィーン古典派の余韻から脱却し始めた頃に当たります。その間全く演奏されていなかったわけではないのですが、評価からしたらショパンなどには遠く及ばない小さな存在でした。古典派にも属さず、ロマン派にも属さない、一匹狼、アウトサイダーだったのです。

ロマン派というのは古典派の蒸し返しのようなものだと言ったらロマン派ファンには怒られるでしょうが、古典派の余韻が薄れるのとロマン派の評価が一緒に薄れるのは内的にシンクロしているからなのではないのでしょうか。ということはこの二つはある意味では分ける必要のないものなのかもしれません。古典派がやり残したものを丁寧に片付けているのがロマン派のように思えてならないのです。ロマン派の後に何が生まれたのでしょうか。現代音楽だと思うのですが、作曲技法としては十二音音楽のような斬新なものがあるのでしょうが世界観的な基礎がどこにあるのかが見えてきません。そこに突如マーラーが登場します。彼は自らも現代音楽の作曲家と呼ぶことはありませんでした。

シューベルトは古典派を蒸し返すのではなく、そこから脱却して未来につなぐ大役を果たした音楽だったようです。私は個人的にはシューベルトの評価はまだ始まったばかりの段階と見ています。それでも過去五十年を振り返ると随分評価に変化が見られます。最近ではある程度定まってきたように思います。

シューベルトといえば、学校で習ったように「歌曲の王」なので、歌曲にも触れなければ片手落ちになります。作品の3分の2が歌ということになりますから、全部でほぼ千曲作曲されていますから六百以上の歌が作曲されたということになります。詩を読むとメロディーが湧いてきたようです。それだけでも驚異的なことですが、それに歌に負けない、ときにはそれ以上に美しい伴奏が生まれます。

私はシューベルトの歌曲を語るときにこの伴奏について語らなければならないと思っています。シューベルトの歌の伴奏は伴奏と言ってはいけないほど、歌と一体化したものです。伴奏によっては伴奏が詩を歌っていると思いたくなるほど、詩の内容と一体化してしまうほどのものがあります。歌曲を書いた音楽家はたくさんいますが、歌と伴奏が一体化しているというのは極めて稀なことです。

シューベルトには歌う音楽という未来があったのではないかそんな気がします。音楽は再び歌うようになるとでも言いたのでしょうか。

シューベルトの誕生日に、シューベルトが願っていたのではないかと思うことを言葉にしてみました。

コメントをどうぞ