お能の翁。儀式の大切さ。

2021年4月30日

お能の演目に「翁(おきな)」というのがあります。演目とは言っても「能にして能にあらず」と言われて特別扱いです。他の演目のようにきっきりしたストーリーがあるものではないことからそのように言われるのではありません。立派な理由があるのです。それは翁は神歌だからなのです。

神歌ということは儀式だということです。ちなみに冒頭のところを見てみると、

とうとうたらりたらりら

たらりあがりららりとう

ちりやたらりたらりら

たらりあがりららりとう・・・

何が何だかわかりません。神降ろしのための曼荼羅なのでしょう。言葉というより言霊が直に響いていると言える響きです。異次元空間を呼び降ろすための儀式そのもののような始まりです。

少し横道にそれますが、能管という横笛があります。能の囃子は四人で、小鼓、大鼓、太鼓そして能管です。この囃子方は、驚くことなかれみんな打楽器とみなされています。能管は笛ですが打楽器なのです。メロディーのための笛というイメージとはかけ離れたものです。そもそもは石に空いた穴に息を吹き込んで鳴らす石笛に由来するもので、私たちの周りにある異次元を呼び降ろし、私たちと結びつけるための合図だったのです。

 

お能は翁から始まるのです。これは能という演劇の行われる場、空間を作るために儀式が必要だからなのです。全ての儀式の基本に通じるものと考えていいと思います。儀式というのは異次元のものとをつなく役割を担っているものですから、これ無くして演劇という特殊な空間を作る出すことができないと考えていたのだと思います。

 

日本の柔道も剣道も合気道も他の如何なる武道は、一礼から始まりますが、これも簡略化されているとはいえ、空間に向かってこれから試合が始まることを報告すると同時に、感謝の気持ちをこめて行う儀式なのです。最近見た柔道の世界選手権ではとってつけた、頭をぺこっと下げた礼ばかりが目につきました。これでは場は作れませんし、空間への感謝もないので、これから喧嘩が始まるぞと言っているようなものにしか見えませんでした。

 

私たちは大半を日常生活の中にいても、人生というのは本来は同時に異次元とも繋がっているのではないかと思うのです。音楽に喜びを感じたり、美しい絵に感動したり、お花を活けたりという、いわゆる芸術や美の世界は、異次元と呼んでいもののように思うのです。日常生活の中での損得、打算、合理性だけが生きることの目的だと考えられるようになってしまえば、人生は枯渇してしまいます。

日常生活の中に小さな儀式のようなものを作ってはどうなのでしょうか。シュタイナーは瞑想として、一日に五分でもいいから、全く日常生活と関係のないことを思い描くことを勧めています。私は一日に一度はゆっくりとお茶を飲む時間を作るようにしています。何も考えずに、本や新聞など読まずに、ぼんやりとお茶の香りと味の中に気持ちを沈めるのです。瞑想とは程遠いいですが、私が一番好きな時間です。

コメントをどうぞ