再び国語のこと

2021年12月30日

国語を掘り下げれば言葉との関わりに突き当たります。

結局はどのように言葉を習得するのかということです。

厄介なのは言葉は小さい時には自習できないものだということです。自分だけで勉強してものにできるというものではなく、周囲の言葉遣いからしか学べないので、そこに運命を感じてしまいます。周囲の大人が言葉をどのように使っていたかが決定的なことのような気がします。

国語というのが小学校から教科として設定されているのはいいことですが、国語の時間に教えられている内容は国語力を強めるものではないような気がしてならないのです。

読めたり書けたりする、使える漢字が増えることは頼もしい成長です。語彙数も同じように大切です。文法とか、読解力のようなものを国語の時間では勉強しました。読後感想文なども書かされました。しかしそこで国語力が作られたかと聞かれれば、大切なところが抜けているようで首を傾げてしまいます。

大切なところというのは、自分の使っている言葉が周囲に、相手にどのように受け止められるのかを感じる感性です。相手があっての言葉だと思うのです。

文章のセンスのある人たちは、ここのところにとても感度の良いものを持っているのでしょう。勿論訓練で磨くこともできるでしょうが、言葉のセンスですから、成人してからはとても難しいものがあります。

 

国語力と言うのは社会全体が問われる問題のようです。メディアも国語力のいったんです。特にテレビの影響は大きいです。こんにちではインターネットの影響で昔ほどではないにしても、テレビでお笑いの人たちが下品なやりとりをしているのは見ていて辛いものがあります。綺麗事を並べれば良いのかと言えばそんなことで解決するものではないのですが、良い言葉を聞くと言うのが国語力を支えることは確かです。勿論読書はおすすめです。

読む事が大事と言うのは、外国語の習得の時に何度も言われたことでした。会話の練習はパターンがあるような気がしますが、文章と言うのは作者の世界に入り込まないと、感じられないものですから、そこで苦労して文章を解き明かす訓練をすることで、日常生活にもそこでの学びが反映されます。

声に出して読むと言うのは特別です。私の場合は「星の金貨」という短いグリム童話を暗記して空で話せるまで覚えました。初めはわからないのですが、だんだん氷が溶けるようにわからないことが分かるようになってゆくのです。それもある日突然分かったりするのがとても不思議でした。そこで覚えた文章を日常会話ですぐ使えるかと言うとそんなことはないのですが、なんとなく自分の言葉に広がりを感じるようになれるのです。そして今自分が使っている言葉が、言い方が、どこに位置しているのかが体得できるようになるのです。ということは相手がどのように聞いているのかを追体験できるようになるのです。

外国語を学ぶ時の話でしたが、基本は自分の言葉にも当てはまります。いや自分の言葉をどこまで感じながら使っているのかの上に外国の言葉も上積みされますから、やはり国語力がどこまで行っても大切なようです。

 

 

コメントをどうぞ