水は水、石にならず。

2022年11月8日

池の静かな水面に石を投げると、石が落ちたところを中心に輪が広がります。石の大きさで波の形は異なりますが、波となって動きは静かに伝播して輪はますます大きくなります。今度は同時に二つの石を投げると二つの水の輪ができま、二つの中心点からそれぞれに波が広がります。そしてある程度の大きさになつた時に二つの輪がぶつかるのですが、私たちが普段馴染んでいるぶつかるというイメージとは違って、お互いの輪の原型を崩さずに格子模様の美しい形で重なり合います。これは感動ものでこれが水です。

水の動きは示唆に富んでいます。そもそも動きとは水に源があるからかもしれません。常に動いていて止まってしまえば腐って濁り、悪臭を放ちます。水の動きは単調ではなく、特に川の流れにはリズムがあるものです。そして何よりも水には浄化の力があり、古くはシャーマンの世界、そしてキリスト教もこの水の力を活用して洗礼を施してきました。

物理を勉強する人たちの合言葉になっているのは「水には手を出すな」だと聞いたことがあります。です。水は物質でありながら物質を超えた何かを持っているからです。

石は「動かない」が原則です。これが石の自然な姿で、石がしっかり重いほどどっしりとして動かないものです。動かなくても腐ることはありません。悪臭も放ちません。「あいつは石頭だ」の様に頑固です。石と石とがぶつかるというのは衝突です。何方かが壊れまるか時には両方とも壊れます。水の様な調和の法則はここには見られません。

 

前回のブログで書いた「ちゃんとした音楽」のことを思い出してください。その関連で言うと、地面には線がちゃんと引けるのに、水の上では無理です。図形などはもっての外です。描いてもすぐにグジャグジャになります。水の上の線は引いた瞬間だけはあるかの様に見え、次の瞬間には消えて無くなっています。なぜ水の上に線や図形がかけないのでしょう。こんなの不思議でも何でもなく当たり前に見えることには何かが隠されています。

シューベルトの音楽は「ちゃんとしていないと言われることもある」で述べたことを思い出してください。

おそらく「ちゃんとした音楽」というのは、物差しと三角定規と分度器とコンパスで図を書く様なもので、シューベルトの音楽は水の上に引いた線のようなものなのでしょう。線がちゃんと引けないだけでなく形もはっきりしません。ちゃんとした図形が書けないのです。

ヨーロッパの音楽の歴史はバロックから古典にかけては物差し、三角定規の世界です。時代が進むとどんどん複雑になり、込み入った図形が描ける様になります。物差しもミリメートルどころかミクロンまで測れる精密なものになりますます正確な図形になります。正確至上主義の世界です。

西洋音楽の流れを汲む現代音楽も実は物差し音楽です。このジャンルの騎手シェーンベルクの十二音階の技法が筆頭に挙げられますが、基本的にはこれも物差し系の計算された音楽に変わりないのです。三角定規も分度器もコンパスも使っていますからモダンどころから旧態依然の復古調です。ヨーロッパは余程のことがないとこの枠から出てゆけないと証明している様なものです。余談ですが絵画にまで物差し、三角定規、コンパスは浸透しました。セザンヌに端を発する抽象画の誕生がそれにあたるかもしれません。そしてそれはピカソ、ブラックのキュビズムへと変化して行きます。

 

現代社会は物差し文化がそろそろ頂点に達した鑑があります。物差し文化は限界です。そろそろ物差しでは測れない「ちゃんとしていないもの」が認められる時代が来るのかもしれません。シューベルトはなかなか先見の明があったということなのでしょうか。

コメントをどうぞ