2025年7月24日
タダイズムと言っても今日では知る人ぞ知るという精神運動ですが、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間にヨーロッパで起こった精神運動です。今日ではスピリチュアリズムというのが時代を象徴する動きとして注目されているようなものと言えるかもしれません。
ドイツのダダイズムの中心にいたヨハネス・バーダーの甥っ子にあたる人でした。ダダイズムの話を聞いていて、今まで知らずにいたダダイズムの側面が見えてきて、二時間があっという間に過ぎてしまいました。
反文明的、反合理的とも解釈されていて、既成の社会的なもの、今までの道徳的な考え方に対して反旗を翻した運動で、私は政治的な運動としてはよく知らないのですが、芸術の世界では抽象芸術、前衛芸術、アヴァン・ギャルド、シュールレアリズムという運動として知られていました。意味というものの枠から外れ、意味のないものに対し意識を向けるものでもあったとも言えそうです。クラシック音楽中の現代音楽というジャンルにもその影響が見られ、例えばジョン・ケージの「4分33秒」という作品などはそうした考え方から見ると面白いものです。この作品は、ピアニストが時計を持って現れ、ピアノの前に何もせずに4分33秒座って、時間が来たらそのまま去ってゆくという構成になっています。つまりピアノから音楽は演奏されることなく、無音の状態の中で、4分33秒の間聴衆はあれこれと考えるのです。これは一例ですが、このような意表をついたものにもダダイズムの思想は生きていると考えられます。つまり既成に対して物申すということです。既成の中で辻褄を合わせているだけの社会の主流に対峙しているので、反体制というレッテルが貼られているだけで、極めて健全な精神運動だったのです。当然戦争が勃発するとたちまちの内に既成のものにまとめようとする軍からの圧力がかかり、捉えられた芸術家も多く、運動そのものも壊滅してしまいました。
一生を風靡して、それで消え去ったかのようにみられがちですが、実は今日でも表面的にではなく潜伏した思想としては脈々として生き続けていると思っています。実際私の中にも規制の概念を越えようとする時のエネルギー源になっているもので、今日のスピリチュアリズムが見えないものを追い求めているのに対して、オスカーワイルドが言うように「今見えているものが一等不思議だ」というように、現実にしっかりと根を張っていた運動でもあったのです。
ミヒャエル・エンデのお父さん、エドガー・エンデはそうした運動の中で、シュールレアリズムという流れに位置付けられていて、意味のないモチーフを探して絵を描いていたのです。ミヒャエル・エンデにも多大な影響があったもので、よくわからない本として、ミヒャエル・エンデの作品の中で特異な位置付けにある、30の短編からなる「鏡の中の鏡」にその影響が認められます。挿絵には父親のエドガー・エンデの作品が18枚使われています。不可解という中で展開する謎めいた作品です。普通の物語として読もうとすると読めません。現実離れしたことが扱われているわけではないのですが、話は訳のわからないところに導かれていくので、いまだに謎に包まれた作品です。ミヒャエル・エンデはタダイズムの思想を背負って生きた作家ではないですが、潜在的にタダイズムの考え方が生きていたように思います。ミヒャエル・エンデと話をした時に、この「鏡の中の鏡」は「モモ」を書き始めてから「はてしない物語」を書いている間も描いていた、自分にとってのライフワークだとも言っていました
2025年7月16日
日本人にとって安心とか安心感はよく知られた感触ですが、ドイツ語の中に安心という言葉に相当すものはありません。ドイツ語だけでなくヨーロッパの言葉には安心、安心感がないのです。
セキュリティーというのは防犯という意味ですが、これが安心ということなのです。犯罪から守られているということです。アメリカの前大統領が四メートルとも五メートルとも言われる塀を巡らした家に安全に住んでいるのです。安全は知っていても安心には無縁の人たちなのかもしれません。
私は安心ということが人生の中でとても大事なものだと思っています。そこから色々な力が湧いてきます。
長旅から家に帰って、一番ホッとするのは自分のベッドに潜り込む時です。なんとも言えない安心感は特別です。三十年の間、毎年日本に二ヶ月くらい行っていて、しかも春と秋の二回、しかも日本中を毎日違うところにいたので、ホテル住まいが余儀なくされていました。ところが、そういうのだと思ってしまえば、いつしか気にならなくなってしまえるものでした。もし寝不足が続くようだったら、次の日の仕事に差し支えることになります。
日本滞在中は、公園の合間をみては両親の住んでいた逗子に立ち寄っていました。そこに帰ると自分の部屋があって、とりあえずは自分のベッドで寝ることができ、ひとまずは落ち着くのですが、住んでいる家ではないのでやはりあくまでも仮の自分ベッドでした。
日本を発って十五時間飛行機の中にいて、ようやく本当の自分のベッドに入って横になった時の、体がベットに溶けてしまいそうな感触に浸っていると、初めて帰ってきたと実感できたものです。延べて百往復ほどしたのですが、毎回その安心感は新鮮な感触でした。ところが、自分のベッドでゆっくり熟睡できるのかと思いきや、難敵の時差ボケがあって、二、三時間で目が覚めてしまったりするのです。
自分の寝床の安心感のほかには、やはり部屋全体が作り出している雰囲気も重要な安心感のための道具立てです。以前に、持っているものを整理しようと、断捨離の真似事ですが、本やレコードといったものをずいぶん処分した時に不思議な違和感を感じたことがありました。自分の部屋が自分の部屋で無くなってしまったような感触です。何かが欠けているというのは不安とまでは行かないまでも、部屋の持つ落ち着きがなくなってしまうものです。人間というのは些細なものに安心感を得ているのだと初めて知った時でした。
この安心感を言い表す言葉がないというのは不思議です。安心かが得られなかったら、精神的に不安定になってしまいます。高齢の夫婦の片割れがなくなってしまうと、後を追うようになくなってしまうという実例にしばしば出くわします。他人なのに、自分の一部になってしまったパートナーの喪失は、自分という存在の一部が失われてしまったようなものなのです。もう生きている意味など見つからなくなってしまったのです。喪失感の反対が安心感かも取れません。
現代人にとって、どのように安心感を見つけられるかと考えてみた時一番わかりやすいのは、好きなことに時が経つのを忘れるくらい没頭することのようです。好きなものと一つになっている時です。一番充実した時間です。その時ほど安心感を感じることがないのですが、当の本人はそのことに気づいていないのです。気づいていないから、いいのです。好きな人と一緒にいるだけでもう十分安心感に満たされているのです。好きになるというのは、好きなものがあるというのは、とても大切なことなのです。もちろん人を好きになるというのは、最大の安心感の源です。
英語の「lilke」は「何々のような、似ている」という意味と、「好き」という意味があります。似ているというのは、没頭している時、没頭しているものと自分がそっくりになってしまっていることをいうのかもしれません。もちろん好きなことに没頭している時です。好きとは好きになったものそっくりになることことなのではないか、そんな気がしています。
2025年7月15日
春に日本にいる時に、ある方から「ユーモアはヒューマンからきているようです」と言われたのです。言葉としては似ているけど、言語学的に共通性を見つけるのは難しいかもしれません、とその時は答えていました。
しかしこの指摘は意外と本質をついているように感じるようになり、段々と「そうかもしれない」という方向に変わってゆきました。ユーモアというものの本質を考えれば考えるほど、事の深刻さは増してゆくのです。ユーモアというのは生きてゆく上で一番大切なものだとはいつもブログで書いてきましたし、今でもユーモアが人間そのものだという考えに変わりはないのです。その考え方がユーモアとヒューマンを結びつけるのにやぶさかでないのは、実は明瞭なことでした。
特にヒューマニティー、人間性ということを考えると、そこでユーモアは欠かせないものなので、ユーモアとヒューマンはますます近づいてゆきます。ユーモアのない人生なんて人生とは呼べない筈です。そんな人生なんか考えられないわけです。
ユーモアは言葉的には水と深い関係のあるものです。その水ですが、生きてゆく上でなくてはならないものです。水によって生命が生まれたとも言えるものです。十八世紀頃までは人間の細胞は水から作られていると考えられていたと読んだことがあります。
人間的であるということを考えるとき、どこに中心をおいているのか、考え方の違いで色々あるようです。ホモ・サピエンス(賢い人、考える存在)と考える人もいます。オランダの人類学者、ホイジンガはホモ・ルーデンス(人間は遊ぶ存在)であると言っています。ここに人間はユーモアを持つ存在である、というのを加えることになんの不思議も感じないのです。
もちろん人間にとって一番崇高なものは「愛」に違いはないのです。しかしこの愛はあまりにも都合よく歪曲されて人類史の中で翻弄されてしまいました。可哀想なほど揉みくちゃにされてしまいました。そんな中で「愛」を持ち出すのは気が引けてしまいます。
ユーモアがあるというのは、人間は機械ではないということに等しいと考えます。そもそもユーモアというのはウィットのような面白おかしい冗談めいたことなどではなく、一段グレードの高い、ずっと見えにくいもので、あえて言えば生きるための源泉と考えたいのです。精神性のある霊的源泉です。ですからユーモアを失ってしまうと人間は乾涸びてしまい潤いをなくし擦り切れんばかりの苦痛な状況の中を生きることになります。物質主義の中で悲鳴をあげてしまうのです。ユーモアがあれば色々な問題がスムースに解決することだってあるのです。ユーモアがあるということは人間に寛容をもたらすので、最も人間であると言っていいと思うのです。これから人類が向かう方向はユーモアを備えることであると思っています。
ユーモアを邪魔するものが、あるのです。ユーモアを馬鹿にしているものが、あるのです。ユーモアなんかなんの役にも立たないと考えているものが、あるのです。困ったものです。何かというと「真面目」「真面目さ」です。ユーモアの代わりに真面目が横行してしまうと、意外や意外大きな悲劇が生まれます。真面目は精神性が備わっていないからです。
昨今の社会状況を見ていると、人間はホモ・サピエンスとしての考えることも、ホモ・ルーデンスとしての遊ぶこともどこかに置き去りにしてしまったようです。真面目が思いのほか深く蔓延しているので、人間はユーモアを持つことも、ユーモアを理解することも忘れてしまった存在になってしまったようです。
私は賢い人間も魅力を感じますし、遊びを心得た、遊び心のある人間にも魅力を感じますが、心情的には人間にユーモアを理解してほしい、人間にユーモアが備わってくれたらと一番願っています。