オンラインのあとは翻訳を試みます

2021年2月26日

 

ドイツ語からの翻訳という話になると必ず名前が出るのは森鴎外(1862 – 1922)です。ゲーテの最高の翻訳は、百年前に亡くなっている森鴎外によるものなのです。森鴎外といえば夏目漱石と並び称される小説家ということになりますが、小説の他にも多くの文学物を翻訳しています。軍医であった彼は、軍関係の翻訳もあれば、医学的な翻訳もありという、特筆した文章力の持ち主で、そのどれもが今日でも輝いているというのです。

もちろん森鴎外訳のゲーテは文語調ですから、読みにくいと言えば読みにくく今の若い人は手にするのも億劫がる代物ですが、言うなれば格調が違います。この格調は文語調だからというだけではなく、森鴎外の文章センスに負う物なのでしょうが、やはり文語調という言葉の調べは無視できない要因です。文語調に乗った翻訳は独特の雰囲気の中で語られます。オーラを感じると言ってもいいほどです。余談ですが、聖書にも文語訳があり、私の知る多くのクリスチャンが、今でも文語訳の聖書を読んでいることを知っています。

 

さてシュタイナーの翻訳について語りたいのですが、文語調でやるのはどうでしょうか。私は絶対にいいと思うのです。

ところが文語調にしたら、私が願っている一人でも多くの人に、何回も読んでもらいたいという願いは達成できなくなってしまいます。ということはやはり現代語でということになります。

大事なことは文語調を文語調成らしめている、スタイル、形式以前の精神です。文語的な精神を持った現代語ということです。

 

普遍人間学は人数的にはごく少ない人を前に行われた講演会だと聞いています。よく似ているのは治療教育講座です。こちらはもっと極端で、速記者すら入れずに行われました。今日講演録として残されたのは聞いた十二人の参加者のメモの寄せ集めから文章にした物です。普遍人間学の方はというと速記者だけは入っていました。しかし速記というのは非常に特殊なもので、速記者はシュタイナーが喋った言葉を録音機のように筆記するのではないのです(それは不可能です)。単語をメモったものを事務所や自宅に帰ってやおらと文章にするのです。それをもとに今度は本するために編集者の手が入ります。ということですから、単語はそのまま受け継がれるでしょうが、文章の命である行間は、速記者の腕と編集者の腕にかかっている難しい課題なのです。

 

このところを踏まえて、さてシュタイナーの普遍人間学に相応しいスタイルはということですが、ドイツ語を読んでいて感じるのは、大変な熱意です。できるだけ翻訳でもその熱意を伝えるスタイルでなければならないということです。聞き手に向かって「よろしいですか、よろしいですか」と何度も何度も繰り返しながら話を進めているのです。彼はきっと聞き手の、これから先生になって子どもの前に立とうとしている若い人の目を覗き込むように「よろしいです」と話していたのだと思います。

ところが今日の読者はそこにはたいして興味がないと思います。ということはこの熱意があまり表に出てしまうと、今日の読み手にとってはうるさいものになってしまいうということです。要注意です。今日では却って冷静なスタイルの方が向いている様に思います。淡々とした流れがふさわしい様に思います。ただ冷静で、淡々と流れる文章の奥に熱が込められたら最高です。

 

ドイツ語の特徴は、日本語からすると堅苦しい概念用語です。ドイツ語では普通なのですが、それを日本語の流れに取り入れると、重い石のように沈んでしまいます。説明するとくどくなるしと、どこに妥協点をつ見つけたらいいのか悩むところですが、この点に関しては、やってゆくうちに答えが出るだろうと私は意外と楽観しています。

というところで、少しずつつ訳しやすそうなところから始めてみました。まだ何も言えません。

 

ただ訳しながら直面したことが一つありました。

この翻訳を趣味でやったら、途中で飽きた時(私はとても飽きやすいタチです)放り出してしまうだろうということでした。

仕事という枠の中に入れておくことで持続が可能になり、逃げられない状況の中でとにかくも最後までたどり着くだろうということです。

仕事意識に支えられるというのは、実は私が講演を三十年前に始めた時、周囲の人たちに口を酸っぱく言われたことでした。「しっかりと仕事という体裁を整えてください。そうしないと続きませんから」そうして当時「仲企画」というのを竹田喜代子さんを中心に作ってもらいました。

ライアーで日本の歌の伴奏をつくつているときにもこれをコピーで回し弾きしたら、誰が作ったのかはすぐに曖昧なものになってしまし、勝手に手が加えられて有耶無耶なものになるので、しっかり楽譜本を作ることをライアーゼーレの社長小沼喜嗣氏に言われ、製本化しました。

 

仕事という形を整え、そこに賛同者からの寄付を集め、私の活動費用と、いつの日か製本できる日のための資金にしようと考えています。まだどのような名称を与えたらいいのかといった具体的なことはかわかりません。仮称としては「仲正雄シュタイナー翻訳企画」などを考えています。この方面の経験者たちにこれからいろいろと聞いてみたいと思っています。どなたか推薦してくださる方がいれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。

今日はこの辺で

 

 

コメントをどうぞ