孤高のバッハ

2024年5月16日

バッハの音楽を弾いている時に「危ない」と思うことがあります。恍惚となってしまうことです。これは演奏している時だけでなく、彼の音楽を聞いているときにも起ります。若い頃に初めて教会でバッハのロ短調のミサを聴いたとき、合唱で歌っている人たちのあまりの恍惚と陶酔した表情が怖くなったのです。それ以来バッハの音楽に近寄らないようにしていました。

文系の人が感動したりしてうっとりと恍惚状態になるのとは違って、どちらかといえば理系の恍惚です。数学はあまりに純粋すぎて、時々嵌ってしまうもので、嵌ったら最後そこから抜け出せないということが起こるのです。バッハの音楽にはそういった吸引力があります。理系の吸引力です。しかもとても強い吸引力で、ぐいぐいと引っ張られてしまいます。

チェロとバイオリンのための無伴奏の作品はバッハの最晩年のものですから、バッハの到達点だといってもいいものです。最後は一人で弾くための音楽を書いたのです。

ピアノという楽器はそもそも一人で弾くことが多い楽器です。バッハはそのためにも前奏曲とフーガからなる二十四曲を作っています。同じ頃にゴールドベルク変奏曲が書かれています。そして最後はフーガの技法で締めくくります。

 

今はハンブルクの北ドイツラジオシンフォニーオーケストラを指揮しているエッシェンバッハは若い頃はピアニストとして活躍した人です。日本に何度もピアニストとして来日しています。彼は複雑な生い立ちの持ち主でした。そのことと関係しているのだと思うのですが、ある時「ピアノを弾く孤独に耐えられない」とピアノを捨て、指揮を学び、指揮者として活躍するのです。

ピアノというのは孤独のなかでいることが苦にならない人の楽器なのだと彼の言葉から教わりました。優れたピアニストがアンサンブルでは一人で突っ走ってしまたり、制裁を欠いてしまうことがあるのは、彼らが一人で音楽することに慣れてしまっていて、他の演奏者への気配りができないからなのです。バランスの取り方がわからないのかもしれません。

もちろんどちらもこなしている演奏家もたくさんいます。私の尊敬するチェリスト、エマヌエル・フォイアマンは独奏よりもアンサンブルで光っていました。こんなにアンサンブルのうまいチェロの演奏家を知りません。シューベルトの三重奏のリハーサルで、初めにピアノとヴァイオリンが練習していた時に、二人の間がギクシャクしてうまくゆかずにいたのだそうです。そこにフォイアマンが入ってくるとなんの問題もなかったかのように音楽が流れるのだそうです。彼は素晴らしいユーモアの持ち主だったということですから、人の輪を調和する能力があったのでしょう。彼のアンサンブルにはそれが遺憾無く発揮されていて、最高の演奏になっています。アンサンブルこそが音楽の醍醐味だと知っていたのでしょう。ちなみに彼はバッハの作品を例外的にしか弾いていません。わかるような気がします。

実は私もライアーを一人で弾くことが多いです。いやほとんどかもしれません。しかし今までに何度か歌の伴奏をしたことがあります。シューベルトのリタナイ、バッハ・グノーのアヴェマリア、スペインのクラナドスの歌曲、日本の宵待ち草、カッチーニのアヴェマリア、フルート一と緒にグルックの精霊の踊りなどですが、とても楽しいアンサンブルでした。しかしライアーのアンサンブルは本腰を入れてしたことがありません。他の人が上手すぎるのと、音の違いが気になるからです。

でもこれからはそんな機会もあるかもしれません。

 

バッハとヘンデル

2024年5月15日

この二人を比較すると何かが見えてくるような気がしてならないので、いつか試みてみたいとは思っていたのですが、相手があまりにも大きすぎるので、いつも怯んでしまつて、書きたいことが思う存分かけないでいました。この二人の周りには高尚で難しい言葉が取り巻いています。

今も同じくらい怯んでいるのですが、書きたいという希望がまさっているので、どうなるか予想がつかないまま始めたいと思います。大衆的な観点から書いてみます。長くなるかもしれませんがよろしくお付き合いください。

この二人は同じ年にドイツの結構近いところで生まれています。1685年のザクセン州でのことでした。バッハはあまり旅行をする人ではなかったようですがヘンデルの方はイタリアに武者修行のような旅行をしています。イタリアではザクセンのチェンバロの魔術師と言われていたようで楽しいイタリア旅行だったようです。

バッハもヘンデルもドイツ生まれですが、ヘンデルの方はイギリスに帰化してイギリスで亡くなります。ここが複雑なところで、ドイツ人はヘンデルをドイツ人と見做していますが、イギリス人にとってヘンデルはイギリスに帰化したイギリス人なのです。ウェストミンスターに立派なお墓があります。

二人に共通したこととして、まるで冗談のような逸話があります。二人は晩年目を患っていました。夜は今と違って暗い中を蝋燭一本の弱い光のもとて作曲していたので、当然目に負担がかかったのでしょう。二人のかかりつけの目医者さんが同じお医者さんだったのです。

 

共通しているところはこのくらいで、音楽を聴いているとまるで反対の方を向いて音楽が響いているような感じがします。バッハは内に向かって、ヘンデルは外に向かって響くとよく言われます。バッハの内面性とヘンデル社交性のようにいう人もいます。人によってはヘンデルは過去の音楽にあこがれ、バッハは未来に向かっているという人もいます。そう言われると確かにそのように聞こえてきます。

バッハの音楽はドイツ人が大好きです。ドイツ人好みの作曲家は他にベートーヴェンとブラームスです。モーツァルト、シューベルト、ショパンなどはお上手ね程度のなくとです。それぞれの頭文字をとって三大「B」と呼んで親しまれています。

ドイツに長年住んでドイツ人を肌で感じてみると、バッハの音楽とドイツ人とは瓜二つだと思います。ドイツ人にとってはバッハの音楽の味わい、感触は自分そのものなのです。まるで自分の血や肉のようなものなのでしょう。バッハの音楽の語り口などはドイツ丸出しです。ドイツ人は話す時、よくない癖が一つあります。難しそうに話したがるという癖です。簡単に誰でもがわかるように話したりしたすると幼稚だと馬鹿にされます。難しく、多少複雑に込み入っていることの方が知的に満足できて、それが彼らのステータスなのです。講演などはなるべく難しく話すわけですから、日本人の私には、「この人随分意地悪な人だ」と感じてしまうのですが、ドイツ時にはこのように話さないと馬鹿にされてしまうのです。

私は日本語で講演する時には、なるたけ分かりやすく誰が聴いてもわかるように努めています。誤解されないように、誰もが確実にわかる言葉を選んだりするのです。ドイツ的に見れば幼稚な話し方と言えるかもしれません。

同じ私がドイツ語で話す時には、当然です、色々と難しい言葉を使ったり、わざわざ複雑に組み合わせたりして話します。ただそのような精神構造が私には備わっていないので、そのための準備は並大抵ではありませんし、講演を終えると汗だくです。易しく喋るより難しいそうに話すと受けるのです。なんという人たちだといつも思って講演していました。

バッハのフーガには八声のフーガが絡み合っているのだと自慢げに友人のピアニストが話してくれた時に、それが音楽とどういう関係があるのかがわかりませんでした。機械が複雑になっているのと同じではないかと思ったりしたのです。人間がだんだん機械に近づいているということなのかもしれません。

バッハの音楽の喜びはどこにあるのでしょう。バッハはいつもお説教をしているようで、しかも顰めっ面をしてます。二つの受難曲が代表作です。バッハ好きにはたまらないのです。そんなことよりもっと大切なのは知的な音楽ということです。知的であるバッハに傾倒しているのです。大切なのは知的であることのようです。そして機械の仕組みのように複雑であるということです。

ヘンデルの音楽からは知的な印象は受けません。幼稚で無垢でお人好しです。だからイギリスで受け入れられたのでしょう。魂の喜びが溢れているのがヘンデルの音楽の特徴です。ハイドンの音楽ほどシンブルにはならないのですが、彼の音楽と一緒に安らかな世界に入って行けるのです。何かに包まれているような安心感です。

ヘンデルのコンサートに行った時のことです。聞いているうちに、目の前に大きな鳥籠が見えてきたのです。そして音楽が続けて奏でられると、その中にいた鳥たちがその鳥籠から解放されて外に向かって飛んでいってしまったのです。

私もその鳥たちと一緒に狭苦しい鳥籠から抜け出したような気がしました。

毎年暮れになるとドイツではヘンデルのメサイヤが演奏されます。必ず聞きにゆきます。そして鳥籠から解放される快感を味わっています。

 

自我が目覚めるとき

2024年5月14日

自我は西洋の精神世界を語る時の中心にあるもので、哲学はもちろん、心理学にしろ社会学にしろ、そこを通ることなく何も語れないほどのものと言えるのに、正直うまく語れない秘密の場所のことを言っているのだと思っています。秘密ですから何人(なんびと)も入れないところなのです。ですから自我とはいっているもののエゴのことだったりします。

西洋の精神性で一番問題なのは自我を自己主張の道具に見立てていることです。日本人の立場からすると、なんとみっともないことが起こっているのかと哀れんでしまうことなのですが、西洋のこの悪癖は深く染み付いていて、当たり前すぎて拭いきれないもののようです。

精神文化がこの自己主張一色に塗りたくられてしまうのですから、芸術もその支配下に置かれてしまいます。もちろん宗教もです。ある意味では危険極まりないとも言えるのです。自己主張と同じくらい困ったものに、自分を守ろうとするバリケードの強さがあります。これもしっかりと張りますから、自分という要塞は崩れる気配がないのです。

しかしなぜここまで自分というものにこだわらなければならないのかと日本人の私は考えてしまいます。

時間に遅れてくると、あらゆる言い訳をして自分が悪かったのではないという方に話を持ってゆきます。そこに注がれるエネルギーというのは恐ろしいほどなのですが、そのエネルギーの一部でも他のことに使えばもっと有効的なことが社会的に行われるのではないのかとは考えるのです。

 

自我というのは自分と他人とが共に働いている場所のこととも言えるし、シュタイナーがいうように私とあなたとの間にあるものなので、自分にこだわっている限り自我には到達できないということになります。他人をリスペクトできなければ自我には到達できないということなのです。

例えば使った部屋を後にするとき、「立つ鳥あとを濁さず」という具合に、次に使う人のことを慮って片付けて後にするものです。ただ次に来る人が必ずしも他人とは限らなくて、もしかすると自分がまだ使うかもしれないのですが、その時の次の人、つまり他人のためという他人が、自分だったりもするんです。自分と他人というのはそんな風なもので、広い目で見るとはっきり区別できるものではないという一例です。

自己正当化という悪い癖も見直さなければならないものです。裁判などのようにどちらが正しいのかという争いの時は正しさをお互いに主張できないければならないのでしょうが、日常生活で四六時中自己正当化がぶつかり合っていては何もまとまらなくなってしまいます。ディスカッションが大好きですが、言葉の争いにすぎないもので、発展的ではないのです。直を語る時には相手の立場や気持ちを斟酌するという余裕が問われているのです。相手が見えていない限り自我への道は遠いい様です。

誰かがやらなければならなかったことをある人がやってくれた時には、「私がやろうとしていたのに」ととても残念そうに言います。実はこれは嘘で、その場をこういう言い方で逃れるテクニックにすぎないのです。してはならないことをしてしまった時には、「そんなつもりはなかったの」と大声を出しますが、謝ることはしないのです。謝ったら負けだと信じているからです。

 

これらは癖なんです。特に考えることをしないでもいつもちゃんとそうなるのです。それ以外は起こりえないのです。思考の欠如ということではなく、習慣の問題なのです。こんな状態ではいつまで経っても自我にたどり着くことはないようです。癖なので、どうしてもそうなってしまうため、修正はほとんどの場合ききません。頭でそれは良くないとわかっても、癖ですからついそうなってしまうのです。

西洋が西洋でなくなる時がいつか来るのだろうかと絶望的になることが多いのですが、この癖は古い文化の名残だとすれば、これからの文化のあり方の流れに沿ってゆけば、改良の余地が見えてくるのかもしれません。

1日も早くそんな日が来てくれることを祈っているのですが、どこから叩き崩せばいいのか、絶望的になることもあります。西洋に、自分で自分を変えられる日がいつの日か来るのでしようか。来てほしいし、こなければ将来は相当きついものになると想像します。

この自我妄想は一度は壊れないとダメなもののように感じています。死して生まれよ、でしょうか。