受け入れる難しさ

2025年7月2日

何事に関しても、受け入れるというのは難しいものです。今日は障害児と健常児をどのように一つにまとめられるのかを少しですが考えてみたいと思っています。

例えば自分の意見と合わない人を受け入れるときなどには、受け入れる側に相当の技量がないと現実化しないものです。寛容という使い古された言葉ですが、それでも寛容がなければ実現しないことがあるのです。

私が携わっていた障がい児に向けての教育の現場では、問題を抱えていない健常児とさまざまな問題を抱えて生きている障がい児とをどのように一つ屋根の下に置くか、一つの教室に座らせるのかということは何度も議論されたものです。理想論的には両者が助け合いながらという言葉で収束してしまいますが、どこか机上の空論です。

現場からすればこうした言葉っじりによる綺麗事では何も解決していないのですが、教育を理論的に説明する人たちからすると、これ以上のことは考えられないようなのです。実践と理論とはいつも相容れないものですが、ここには現実に子どもたちがいるので、なんとしても具体的な解決策が必要なのです。

この問題を話し合うときに使われる二つの言葉があります。よく似ていて微妙に違うニュアンスを持っているものです。integrateとincludeという言い方が、障がい児を健常児と一緒に学校で生活を共にすることを提唱する人たちによってよく用いられます。

これは教育用語として使われるのですが、内容を正しく理解すると、教育的にという視点からだけでは解決しない、生きるということに深く関わっているものなのです。哲学的な意味合いを含んだもので、この二つの言葉は世界観が全く違うと言ってもいいほどなのです。簡単に言うと、あるものを開け入れるときに自分達がすでに持っている組織や枠の中にそれを当てはめるか、受け入れようとしているものの立場に立って、それを尊重しながらそのものと融合しながら一つになることで新しい組織形態とか枠を形成すると言うことでする。

大雑把な言い方をしますが、障がい児たちを訓練して、健常児と同じように社会に送り出すと言うのがintegrate的な意味で一つにするで、障がい児を障がい児として受け入れ、包み込むように受け入れたことで新たな枠を作ろうと努力すると言うのがincludeとい言えるかと思います。

英語の辞書を引いてもなかなか私たちが知りたい説明は期待できません。integrateでは統合する、合体させる、集約する、完全にするという意味が最初に出てきます。そして障がいと言う差別を撤廃すると言うふうになってしまいます。しかし現実にある障がいと言う事実はどこに置かれるのでしょうか。「障がい、などいうものはないのだ」と極論する人もいますが、現実味はありません。男と女の違いなどないのだ、人間というものがあるだけなのだというのによく似ています。あると考えるからあるだけだというのです。理想的には何か素晴らしいことを言っているようなのですが、机上の空論です。includeの方は障がいと言う現実を直視しながら、それと共存できる道を探そうとしています。障がいと言うのは確かに生きる上で不便なことがたくさんありますが、それが人間としての不自由と考えるのではなく、人間というのは一人ひとりの限界の中で生きてゆく存在なのだと考えるわけです。しかしこれを実現するには教育的方法論の範囲内では無理で、社会構造そのもの、あるいは人間観が根底から変わらないと無理があります。

私としては、障がい児たちを私たちの社会システムの中にはめ込んで、勉強させたり、職業訓練のようなことをして手に職を持たせるよりは、障がいの世界と健常の世界とがお互いを認め合える方に進むのがいいと考えています。障がいを持ったお子さんたちは、常識では測りきれない繊細な感覚を持っていますが、彼らはそれに気づくことはないので、実際には健常者たちからの歩み寄りが基本になります。これはマイナスのように見えて、実際には豊かさに通じるもので、優劣の問題としてではなく、寛容という世界の話です。今の世の中で一番忘れられてしまったものかもしれません。

私たちはとにかく合理的に社会を作ってきたので、それに見合わないものは邪魔扱いをしてお荷物として置いてきぼりにしてきたのです。人間は存在していることに意味があるのではないかと考えます。どのように社会的に機能しているのかということだけで判断すべきものではないように思うのです。もちろん初めは試行錯誤ですから小さな所からしか始められません。その上こうした理想的な行動というのは往々にして人権擁護といった政治運動に利用され人々を強制する道具に使われることがあります。この点は気をつけないと、本末転倒ということになりかねません。

機械と人間。AIは脅威なのか。

2025年6月30日

AIの登場は私たち新しい人生体験をもたらしています。判断という分野にはじめて人間に匹敵する、いやもしかするとそれ以上のものが現れ、多くの人にとってはじめての脅威の体験であったのです。

判断は人間固有のもとして認識されていたものです。記憶をベースにした経験からなされるものなのですが、AIに記憶された量は人間のそれをはるかに超えることから、判断の幅が拡大されたわけで、その点からすれば人間以上の判断が可能になったと見ることもできるのです。

しかしAIも機械であるという観点からすれば、ルネッサンス以降、近代、現代に至るまで機械づくりに励んできたのが人類でしたから、驚くには値しないと見ることもできます。

産業革命を見るとそれ以前の道具を発見し、発達させた手工業時代の流れとは一線を引く、機械に任せての物づくりが主流の時代に入ったということになります。人力でしてきたものを動力を駆使して機械でする、動力と機械が人間を肩代わりをするようになったということです。基本的にはAIがもたらした革命に似ているところがあるわけです。

グーテンベルクの印刷術は動力革命ではありませんが、それまで本は手書きで写していたものを印刷機械で大量に作れるようになったわけですから、大量生産という観点からして産業革命以前の段階ですでに象徴的な出来事でした。

18世紀に始まる産業革命は画期的な変化をもたらしたものです。蒸気による原動力の発明があります。この発明により道具を主体とした手工業から、機械化へといっぺんに進みます。特筆すべき成果は大量生産と大量輸送でした。新しい原動力の発明は人力では到達できない力で、機関車のような巨大なものを動かせるようになり、遠くまでものを運ぶことができるようになり新時代の到来を実現したのです。徒歩や馬車ではなく、蒸気機関車による輸送の新しい時代が始まります。これに伴い都市化という社会構造の変化が定着して行ったのです。

コンピューターも一つの機械なのですがかつてのハードウェアーを基本とした計算機と呼ばれた事態から、ソフトウェアーの導入による新しい時代を切り拓いたことで、人間の知力の部分にまで機械が侵入してきたと言えます。特筆すべきは記憶する量の変化です。

筋肉の力を蒸気による機械が肩代わりしたわけですが、それに似た形で人間の知力の肩代わりをコンピューターがするようになるのです。あるいはすでに人間の判断力を超えたものを見せつけられ、これを脅威と感じるようになります。シンギュラリティとして注目されていますが、私たちは新幹線や飛行機を移動の手段として生活の一部にしているように、これからはますます人工知能も生活の一部となってゆくだろうと考えられます。ただ記憶力を主体とした知力が人間の最高の能力とする今日の考え方からすれば、人工知能は脅威と映るのでしょうが、人間には記憶に頼るだけの知力の他に、直感という判断力、あるいは感性という能力があり、理性という倫理の力も備わっていることは忘れてはいけないことです。今は人間社会全体に感性も理性、倫理もが過小評価されています。そのものが持つ本来の力に対して盲目になっているともいえそうです。ということは記憶的知性ばかりがもてはやされている視野界なのです。。人工知能への脅威は今の知力中心の人間の姿勢、社会状況、社会意識が如実に反映されているものなのではないかと思うのです。

人工知能AIはますます一般化してして、専門家の間だけでなくごく普通の人にまで広がり、日常生活の中にどんどん進出してきています。そしてAIに対する信頼度と言えるものが日増し増えているようで、例えばアンケート調査によると、困ったときに誰に相談するのかという問いに、AIと答える割合が、年齢を問わず相当数あるのだそうです。私ごとてすが日本からドイツに帰る飛行機の中で眩暈がして気を失ったことがあります。私は一回切りのものと思っていたのですが周囲が心配するので、検査をしたときにも、医者の経験から色々と診断報告がされた後に、AIに聞いてみましょうということになりました。同じような結論が出たようで、お医者さんも安心しておられました。

AIが結論に導くまでに使える記憶された情報の量は、一人の人間の範囲をはるかに凌駕しています。これが人間以上の結論をAIが導けるという信頼のもとになっています。多岐にわたる記憶からの情報から導かれる結論が人々に安心感をもたらしているというのも皮肉な現象です。そしてさらに不思議なのはそれが客観的な結論と見做されていることです。

今の段階ではこちらからの質問の仕方によっても出でくる結論は当然違ってくるのでしょうが、AIによる答えは客観的という評価は定着しているようです。ところがそこで得られる回答のようなものは客観的と見做されているのでしょうが、一般化という懸念も伴っています。

人間はまだまだAIが到達していない分野を持っています。芸術の分野はその一つです。確かにAIが絵を描いたり、小説を書いたりしていますが、それらは上手に仕上げられているのでしょうが、何か物足りないものを感じるのは私だけでしょうか。

 

 

 

ガツガツ

2025年6月15日

最近は貪欲とは一味違うガツガツが支流な気がします。ガツガツというのは言葉の響きが表しているように、際限なくもっともっと言っているようです。

同じようなことをいう貪欲は、ガツガツとは少し違います。貪欲の方には節度が感じられるからです。

我が家には池があります。金魚達がスイスイと泳ぐことができるほどの大きさです。

池がてきてすぐに友人が金魚をくれました。その時から水を泳ぐ金魚に魅せられては池を覗き込みます。ある時子どもたちが餌をやりたいと言い出したのです。どんなものを買ったらいいのかわからなかったので、金魚を売っているお店でたずね早速餌を買ってきました。そして子どもたちは餌やり、その餌を金魚が食べるのを見て楽しんでいました。

ある時大学で生物学を教えている友人が訪ねてきました。池で金魚を飼い始めたと話すと一緒に池の金魚を見に行きました。池の金魚を見て即座に「餌をやっているだろう」ときつい声で言うのです。私はすかさず「子どもたちの楽しみになっているので」と答えました。難しい、訝しい顔をして、「金魚は自分が住んでいる池の大きさを本能的に察知するんだ。そしてそこから得られる食糧にふさわしい数の子どもを生むので、こっちの勝手で餌をやると、自然のバランスを壊すので、餌やりはすぐに止めなければだめだ」と厳しく言ったのです。「なぜわかるのか」と聞いたら間髪入れずに、「池の大きさに対して数が多すぎるから」と一言で言い切りました。

その話を聞いた時、いろいろな思いが頭の中を駆け巡りました。まず何よりも「金魚は賢い」ということでした。金魚に限らず生き物たちの本能はすごいものだと感心していたのです。そんな本能が生物には備わっているものなのだと知ってからは、子どもたちに「餌やりは金魚にとってよくないことなのだそうだ」と諭し、それ以来餌はやっていますせん。

「身の程を知れ、弁えろ」と言う言い方は多分今の時代感覚からするとずれているのかも知れません。もしかすると死語かも知れませんが大切な内容を含んでいるように思います。金魚の池の大きさと子孫を産む数の話は、池の金魚を見るたびに思い出します。彼らは身の程を弁えている素晴らしい存在なのです。

この金魚の本能は貪欲とガツガツの違いを考える時にも、何か参考になるような気がします。貪欲には身の程を弁えた限界を感じますが、ガツガツは際限なく「もっともっと」です。特に今の時代に突出した大金持ちたちの様子を知らされると、なんでそんなに桁違いのお金が必要なのかと考えてしまいます。お金はないと困るものですからある程度は必要なものですが、桁違いの金額は私の想像力の枠を遥かに超えているようです。欲と言われているものの中で、金欲と権力欲は始末の類ものようで、一番露骨に「もっともっと」が目につきます。人間の場合は本能で自生するのではなく、思考力によってです。思考を鍛えなければならないのです。思考力にはブレーキに似た力が働いて「もっともっと」を抑えてくれているのです。

現代人の一番の盲点は、自分で考えて行動するということです。考えなくても解決の助けとなる知識はすぐに得られることが、自分でコツコツと考えることを放棄する原因です。まさに一億総白痴化そのものです。

一人でコツコツと考えと行動している人、特にものを作る職人さんたちは、外目には孤独な作業と映りますが、この孤独は思考によって、あるいは別の言葉で言うと精神力によって貫かれた強いもので、今日の社会現象である孤立とは違います。

考えることが人間に品格をもたらすのではないのでしょうか。一人一人が考えると言うことをもう一度生活の中に取り入れるようになれば、社会には違う価値観が生まれるような気がします。

ガツガツが蔓延している間は、基本的なルールも価値観も無視されて行くだけのような気がします。