2025年5月28日
記憶というと過去に起こったことを覚えているという風に理解されがちですが、それだけではないように思っています。記憶に残っているものは、それは確かに過去に起こったことには違いないのですが、それは純粋に過去の事実だけを覚えているのではないということです。何かの力が加わって変形しているのが現実です。それは私たちが目の前に見ているものを写真に撮って見てみると、綺麗に咲いた花が印象深く大きく見えていたのに、写真を見るとずっと小さく写っているのに驚かされるのですが、それに似ています。それは私たちが目で見ているものというのは、見たいと思っているものにフォーカスしていたり、それを拡大しているために綺麗に咲いた花が大きく見えただけで、それは操作された姿なのです。遠くにあるものも同じで、それが見たいと思うと目で見ている時には大きくなっているのです。
どんな力が加わってその操作が行われるのでしょうか気になります。とりあえずはとても主観的なものだと思います。希望、願望というものに属しているものです。そうあって欲しいというものです。少し飛躍しますが、私はそれは意志ではないかと考えています。意志というのは私たちの心の中に潜在的に存在しているものです。私たちというのは、自分だと思っているものは恣意的なもので、自分で決めているだけのものです。それは大抵の場合他者から見た私とは随分違っているものです。私の思い込みは、私だけに通じるもので、他人はそこにはまるっきり関し良していないものなのです。私というのは半ば幻想のようなものに過ぎないのかもしれません。自分探しが一時はやりましたが、そんな中で自分を見つけた人は何人いたのでしょうか。そしてその自分は今でもやはり自分なのでしようか。
前回は思考のことに触れました。そこで思考とは単なる知的な働きではないことを強調しました。思考というと堅苦しいですが、思う、考えるも同じです。知・情・意が総合的に関わっているものとして捉えました。心の中は相当混沌としていると思います。記憶というのも過去の済んでしまった固定化した、変えられない事実をそのまま保存しているのではなく、心の中で主観的に都合のいいように変えられているのです。記憶というのは極めて流動的なものでもあるのです。
思考というのは集められた情報を整理してその上で一つの決断をするようなものです。情報が集まれば思考していることになるのかというと、それではバラバラな知識の寄せ集めに過ぎないのです。樽に例を取ると、樽はいくつかのパーツが組み立てられているのですが、まとめる箍(たが)で締められて初めて樽という形ができ、バラバラが纏まるのです。同じように思考というのは情報というパーツを集めるようなものなのです。箍の役割を果たしているものが、心なのですが、混沌とした中で特に大きな働きをしているのは意志です。意志はまとめ役で、意志なくしてはパーツがバラバラのままなのです。意志の働きがないところで私たちは思考できないのです。
私たちの生活というのは、一日を普通に生きているだけでも色々なことが絶え間なく起こっています。無数のパーツからなっているのです。そして驚くなかれ、そうした一つ一つはお互いになんの関連もないことがほとんどなのです。それが夜寝ている時に一つにまとめられるとシュタイナーは言います。眠りはそのために必要なものだと言ってもいいほどなのです。睡眠とは、一日の間に起こったバラバラな出来事を一つにまとめるためになくてはならないものなのです。纏まるとは言っても意見や考えとして纏まるということではありません。思考というのはただ物事を整理しているだけでなく、物事を統率しようとしているのです。とは言っても寝て起きて次の朝には昨日が一日としてまとまった物して現れるかというとそんなに簡単なものではないのです。ところが徹夜が二日も続いたらと想定してみてください。頭が朦朧としてしまいますが、そこではバラバラなパーツが眠りによってまとめられていないために起こっているのです。思考するための集中力が欠如してしまいます。この集中力が意志の力です。昼は知的で、夜は意志的なのです。起きているというのは知的な活動で、寝るというのは意志的な活動なのです。
記憶というのは、古きを訪ねて新しきを知る、温故知新そのもののようです。一人の人間の中では記憶ですが、文化的には伝統かもしれません。伝統は古くから伝わるものですが、ただ古いだけでなく時代に適応して生き延びてきたのです。そしてそれを受け継ごうとする次世代に引き継がれるのです。伝統もやはり流動的なもののようです。それわ継続させているのも意志の力です。社会的な意志、民族的な意志はどのように機能しているのかこれから考えてゆきたいと思います。意志というのはとても興味深いものです。
2025年5月26日
このことは以前にも触れているのですが、とても大事なことなので繰り返します。
知的というものの行き着く先は合理性であり利便性というものです。今の時代が色々な意味で便利になったのは人間が知的に努力した結果です。しかしその便利さが文化にどのように寄与したのかはわかりません。文明的に進歩したかもしれませんが、文化が豊かになったとは言えないのではないかという気がするのです。
日本語は世界で一番不便な言葉として認識されているようです。特に訓読みの厄介さに至っては、さすがのAIですから間違いだらけで朗読する有様です。怖いのはこの間違った読み方を若い世代が間に受けてそのまま周到してしまうことです。言語という文化の基盤が崩壊しかけているようです。AIに関わっていらっしゃる方たちには、この解決は急務であることを指摘しておきたいと思います。
カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞受賞以前のインタヴューで、「今の若いイギリスの文学者たちは、できるだけたくさんの言語に翻訳して欲しいが故に、簡単な文章で書く傾向がある」ということを指摘していました。これは英語という文化に対しての屈辱であるという意味の激しい言い方で批判していました。英語でしか言えないような言い回しがあるということは、私にはとても魅力があります。日本に帰化されたアメリカの日本文学者で、数多くの日本文学を英語に翻訳されたドナルド・キーン氏に、あるインタヴューで「泉鏡花の小説を英語に翻訳される予定はあるのですか」聞かれ、「私は泉鏡花を日本語で読むために日本語を勉強したのです」と答えておられました。泉鏡花の小説はあらすじは翻訳できても、文章から醸し出される雰囲気、さらに彼独特の文字使いなどは翻訳の限界を超えているものだというのです。
翻訳できないことが、今日よく耳にするグローバル化の世界の中で、時代遅れと捉えられているようですが、それは物事を知的に整理することを優先する姿勢から生まれる発言で、翻訳しにくいというのは、文化的にみたらマイナスではなく、お互いの文化の間に生きた問いを投げかけているようなものです。
今時代は翻訳機が重宝されていますから、それで生活の大半の用は足せるのでしょうが、言葉の使命はただ用を足すためだけでないわけです。そこで使われている言葉の背景のようなものを、私たちは言葉によるコミニュケーションに際して働かせているのです。そのことを無視して、とにかく意味が伝わるこばかりに先走っても言語的文化は醸し出されないと考えます。
思考というのは、知的に整理すること以上の包括的なものです。考えるというのは知性の産物ではなく、感情が入り込んでいますし、意志が働いています。知情意の全てが働くことで思考、考えるという行為が行われるのです。頭のいい人、知能指数が高い人というのはお利口さんに見えるので考える力もあるかのように思われ方ですが、そんなことはなく、知的な能力は思考の一部でしかないということを肝に銘じる必要があります。思考、考えるというのは思いのほか不器用なものなのです。手間暇のかかるものなのです。しかしこの不器用さが大事で、何度も考えながら深める時のいいサポートになっているのです。不便がかえって大きな力を生む原動力だったりするのです。
現代の学校教育をみると知的な訓練はされるのでしょうが、思考的訓練、考える練習はおろそかになってしまったのではないのでしょうか。知的な人間の特徴というのは、言い訳ばかりするというのが挙げられると思います。他人をへつらうこと、減らず口というのも同列のものです、何か問題が起こるとすぐに言い訳で誤魔化してしまおうとするのが知的な人間の特徴です。日本の政治家や官僚の人たちをみていると、知的な訓練のおかげで高学歴の人たちが大勢いますが、国会中継などをみているとほとんどの人が言い訳をすることに専念しているようです。それと責任を他人になすりつけるというのも知的人間の好きなことです。責任感というものは知的に教育された人間の中には育たないものなのです。これは感情的、意志的に他人を理解する能力を開発しないとできないことだからです。知的人間は多かれ少なかれ自己中です。自分が可愛く、自分のことばかりが気になってしま方がないのです。
知性というのはこうしてみると厄介どころか必要悪のようなもので、知性の養成に走った現代の教育は、今大きな代償を払っているということなのでしょう。
考えるというのは時間を必要とするものです。今は東京から大阪まで、新幹線や飛行機を使えば2時間半足らずで行くことができます。江戸時代は一週間くらいかかったのでしようか、東海道にある五十三の宿場に泊まりながらの長旅でした。しかし昔の人たちの方が東海道のことを深く感じながら旅していたことは確実です。時間を通してしか体験できないものによって思考は訓練されるのだと思います。合理的に用を足すのとは真反対です。大量生産されたセーターと手編みのセーターでは風合いが違います。思考には手触りがあり、思考とは風合いのあるものなのです。知性は冷淡であり、非個性的で非人称的ですが、思考というのには人柄や人格を感じるものなのです。そしてそれは人間にとって一番大切なものは何かという時、高貴さと言えるものに通じるものなのです。
2025年5月25日
五月二十日に、鹿児島で三十年もの間お世話になった内田芳夫先生がお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈りいたします。享年七十九歳でした。
どんぐり園として幼稚園を始めた三十年前から、今日のどんぐり自然学校に至るまでの間ずっと変わらず理事であられたことでお付き合いを持たせていただきました。どんぐり園は内田ご夫妻が鹿児島の吉野に建てられた家の一階を使わせていただくことで開園できたものでした。ご家族は二階にお住まいにならなられていました。その敷地の中に太い、樹齢を重ねたどんぐりの実の成る椎の木があったことが、「どんぐり」という名前の由来になっています。そこではヤギが飼われ、内田先生は出勤前に必ずヤギのごんちゃんに餌をやっていたので、それを見たどんぐり園の子どもたちは、内田先生はごんちゃんとお父さんとして親しまれていました。
今から二十年前にどんぐり園のために作った圓歌の詩の中ではヤギのことが歌われているのですが、歌を作っているときにはどんぐりの大木のイメージと、吉野から見える桜島の姿と同じくらいヤギの存在を意識していましたから、内田先生はその演歌の中核にいらっしゃったのでした。園歌は今でもさまざまな場面で、その後に付けられた振り付けを交えて歌われつつけています。これからも歌い続けられると思うので、内田先生はその歌が歌われるたびに、ヤギの姿と一緒に歌う子どもたち、先生たち、親御さんたちの心のなかに登場し続けることになるようです。
二十三日が告別式でした。日本時間で11時、ドイツの時間では朝の四時でしたから早起きをしました。その時間に合わせて、気持ちだけでも日本での告別式に参列したかったからです。三十分ほど黙祷してからライアーを弾きました。その時に窓の方を見ると、先ほどまで雲に覆われていた東の空はうっすらと雲がたなびいているだけで、夜明けが近いことを告げる赤みを帯びた色に変わっていて、そこにはなんと上弦の月と明けの明星と言われる金星がほぼ並んで地平線の上に輝いていたのでした。美しい朝の空の中で内田先生は昇天されたのだと感動していました。
内田先生とは一年に一度お目にかかるという間柄でしたが、三十年の間毎年お目にかかって、心を通わせていると、親しい間柄に変わってしまうものです。お目にかかっても長くお話をすることはなく、短い言葉でお互いに再会を喜びを交わすほどなのですが、その短いやり取りの中に幾重にも重なった思いが感じとられるのでした。私の講演の後には必ずお声をかけてくださって、これまた短い感想を述べられるのですが、この短さがたまらなく味わい深く、毎回励まされたものでした。
鹿児島大学で難聴の問題を扱われていた先生でしたので、その関連でも大きな力を発揮され活動されていたため、お別れには沢山の弔問の方がいらっしゃっていたと自然学校の先生から報告をいただきました。
三十年を振り返ると、この間いつも先生の大きな愛によって、どんぐり園も、どんぐり自然学校も包まれ、支えられていたことがくっきりと見えてきます。内田先生の決して表に出てこない謙虚なお力添えは、これからもどんぐりに関わる人々の心の中で静かに、力強く生き続けどんぐり発展を支えてくれることと信じております。
内田芳夫先生のご冥福を心からお祈りいたします
合掌