2025年5月25日
日常は普通すぎるので、非日常的なものへ憧れるものです。
日常は普通すぎるのではなく、人々は日常から逃避し、日常を軽視しがちなのです。
日常が不安定になっているのが現代かもしれません。
日常がなくなると非日常はどうなるのでしょうか。
教育が目的を持ったものにならないとだめだ、と考えると、
学校より予備校が充実してきそうで、しまいには全部予備校になってしまい、
そうすると学校がいらなくなってしまうのですが、
そうなると予備校もいらなくなってしまいます。。
人生には目標や目的が大事だと考える人たちがいます。
目的に振り回されていると充実感があるからではないのでしょうか。
目標も目的もなく海の水のように大海原を生きてはいけないのでしょうか。
海が目標に向かっている時津波となって荒れ狂います。
音楽に癒されるとはよく聞くことです。
実はみんな癒されたいので、音楽に限ったことではないのです。
現代は病んでいるから癒されたいので、
みんな健康なら癒しも無くなってしまいます。
いつまで経っても戦争はなくなりません。
みんな戦争より平和が好きなのにです。
でも戦争があるので平和に憧れ、平和を求めるのです。
戦争がなくなれば平和も消えてなくなってしまいます。
地球は太陽が一つしかないので昼と夜とが生まれます。
地球の上では
光の当たるところがあるとそこには影が生まれます。
地上ではものがあるので光と影が対となっています。
心が暗いという時は
ものにこだわっているからです。物へのこだわりと物欲です。
折角の心の中の光が、
ものに遮られて影を落としているのです。
光に満ちた天国とはどんなところなのでしょうか。
光があるのに影がないというのは
ものがないということです。
存在しているのにもの拘らずに存在しているということなのです。
2025年5月13日
人間はいろいろなリズムを刻みながら生きている存在なのです。
リズムというと早計に音楽のことかと思いきや、実は一週間というリズムや一年を四つに分けて四季というリズム、一日も昼と夜というリズムというふうに生活の至る所にリズムがあるので、私たちはリズミカルに生きている存在だったのです。と言うことは、生活とはそれ自身がもうすでに音楽的と言ってもいいくらいのものなのです。
色の世界には何千、何万と無数の色が存在しています。人間はそれらの間のニュアンスを相当厳密に識別できるのだそうです。それなのに虹には七色しかないというのはいとも不思議です。七が色の持つリズムなのでしょうか。
このように周囲にいろいろなリズムを感じられたら、人生が変わるかもしれません。
リズムというのはそれだけでなく、生活に流れを作っているものなので、生活を楽にしてくれているものでもあるのです。昔は男たちが力仕事をする時には掛け声を合わせ、リズムを整えとやったものでした。さらにこのリズム、実は私たちの生きる力を支えてくれているのだと言うことを最近ではすっかり忘れてしまったのです。
このような考え方がある一方で、先日とても心に残る言葉を耳にしました。「毎日がお正月」という、何とも嬉しくなるような捉え方でした。毎日がお正月だったら一年のリズは台無しになってしまうと言う人もいるかもしれませんが、観点が違うので矛盾しているようで、矛盾していないのだと思います。
最近お粥が食べたくなることがあり、お粥の作り方をYouTubeで探していたら、ジュディオングという懐かしい名前に遭遇して、それをみていました。中華風ではなく台湾風のお粥の作り方で、しかもジュディオング家に伝わるおばあちゃんのお粥でした。出来上がって盛り付けをするときに彼女が「毎日がお正月」と言いながら、お母さんがいただいたという一番好きな器にできたお粥を注いだのです。何気ない言葉でしたが私には意外とインパクトがあって、「そうか、そういう風に考えたら人生また一つ楽しくなるなぁー」と感心したのです。
そうしたら誕生日の日に久しぶりの友人から電話があって、電話口でしばらく話をしていたら、突然「毎日が誕生日」と考えてもいいんだよなぁーと、いうのです。どこかで聞いた話だと心でニヤリとしていたら、彼のお母さんはもっとすごくて「毎日が日曜日」と言っていたというのです。そのお母さんは敬虔なカソリック教徒でした。カソリックというのはプロテスタントとは違い、キリストが復活した日曜日が元旦を意味する日に当たります。ですからイエス誕生のクリスマス同様、復活祭は大事な祝日なのです。もしかすると復活した日曜日の方が大事だと思っている人の方が多いかもしれません。カソリック教徒だった彼のお母さんはそんなつもりで毎日を祝福していたのでしょう。
日本語では今日と書いて「きょう」と読ませます。実は逆で万葉の昔から「きょう、けふ」という言葉があったので、今日という漢字は当て字だと思います。英語で今日というのはTodayです。みんな知っている単語ですが、これは二つの言葉からなっていて、toとdayが組み合わさったものなのです。前置詞のtoは意外と複雑な意味を持っているのです。どどこへ、というふうに方向を示すことが多いですが、複雑な使い方で外国人を悩ませる前置詞です。ドイツ語でも今日というheuteは二つの言葉が合わさっていて、heuとteからなっています。teは英語のdayです。
どちらの言葉も、この日のためにとか、この日にとってとか、この日を通してといった意味を持っていた言葉だったのです。今日では記号のようにtoday、heuteと使っているのですが、実はtoday、heuteには重い意味が備わっていたのです。ですから当然考えを変えてみると、今日は特別な日なのです。ということは毎日が日曜日と考えるの当然なのです。。
毎日がお正月、毎日が日曜日。何だか体が芯から暖まるような考え方です。そんなふうに生きてみたいものです。
2025年5月13日
もう三十年ほど前のこと、私がハンブルクにいた時に、頼まれて日本から招かれていた書家の方のデモンストレーションの通訳をしました。
ある日曜日の朝に知り合いから電話がかかってきたのです。その日の夜に行われるデモンストレーションの通訳をしてほしいということでしたから準備をする時間はなくぶっつけ本番での通訳でした。
できればその方と自然に少しでも打ち合わせができればと思っていたのですが、その方が時間ギリギリに到着されたことで、それすらもができずに本番に向かったのです。
その方は初めに道具である、筆のこと、墨のこと、紙のことを説明されました。この三つを熟知して初めて書が生まれるという内容でした。花を聴きながらそれを通訳しているのですが、通訳の間に大変勉強になったのでした。いかに墨が筆に馴染むか、そしてそれがさらに紙の中に染み込んでゆくのかは、経験的に学ぶべきものなのだそうです。そのために練習を重ねるということでした。
しかし書として書く時点ではそれらは全て忘れられているのだそうです。それ以上に心の中に生まれている動きを感じることに専念するということでした。もう試遊時のレベルではないのだとその時思いながら通訳していました。
そしていざ筆を手にして、硯にたっぷりの墨を筆に含ませ、一気に紙に向かってゆきました。何かを書いているという印象ではなく、無心に動いているというもので、ほとんど一瞬のうちに一つ書き終えました。書いた後で「心の動きをそのまま紙に移しました」と言葉にされていました。直感とかイメージという言い方を連発されていたようでした。
参加されていた人は全員ドイツ人でしたから、初めて目にする書家の筆さばきは意外なものだったようで、いくつかの質問がすぐに出て、書家の方もそれに応えていました。ドイツの人の目には書が出来上がるのが早すぎるようでした。書家はそのことに対して、習字ではないし、ヨーロッパのカリグラフィーとも違うと強調していました。その方によるとカリグラフィーは形を描くけれど、書は動きが主体だということでした。
筆という筆記道具はペンで書くカリグラフィーとは別の可能性を持っていて、筆の持つしなやかさは心の動きを移すのにはとても適しているということでした。
私としては、ペンで書いていてもやはりそこには動きの形跡が残り、それが活字とは違う筆跡を作っていると考えていますから、結局文字を書くということの基本は動きだと言いたいのですが、その時私は通訳者でしたから、自分の感想を述べる立場になく、いろいろな人たちの質問と、それに答える書家の言葉を一生懸命通訳していました。書という特殊な状況で使われる言葉は通訳しにくく、結構苦戦していた記憶があります。書家の先生にとっては何でもない普通のことが、ドイツの人たちには全く前提されていないのが、通訳していて歯がゆいところでした。筆のうごきを溜めるとか、力を抜くというタイミングがなかなか共有できませんでした。力を抜くには緊張が必要などいうのはドイツ的には矛盾しているように聞こえるものなのです。
会が終わってみんなで食事に行ったと、通訳の役から一旦は下方されて、初めて自分で感じたことを書家に伝えられたので、先ほどのペンと筆のちがいと、筆跡のこと、形と動きのことを聞いてみましたが、焦点が合わず、私と書家の歯車が噛み合わない話になってしまいましたので、深入りするのはやめました。ただ書家が筆跡をどのように考えているかだけは聞いておきたかったといまにして悔やまれるのです。
筆跡は筆記体で書く時に一層はっきりしてくるのですが、最近のドイツの学校では活字体で書くことしか教えられていないので、筆記体で書ける人がいなくなっています。とても残念なことだと思っていますから、ことあることに筆記体をすすめています。しかし学校で教えられていないというのは致命的です。
筆跡は上手い下手という以上に味わいがあります。書いた人が彷彿としてきます。何が筆跡を作っているのかと考えるのですが、所謂無意識の産物なのかもしれません。字を書いている時というのは、ペンにしろ筆にしろ、ちょっとだけ書家になっているのではないかと思います。