- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued) 
- クラシック音楽の訳語は「重音楽」 - 音楽は軽みの体験
 - 答え方の工夫、答えるから応えるへ
 - 原生林と母国語の中に生きるエネルギー
 - モラルと人工知能
 - 音楽は身近なもの
 - 母の好物は堅焼き煎餅
 - モラルの力
 - 月食、あるいは影の力
 - 一般的、あるいは一般論は危険だと言うこと
 - 演奏家たちの姿勢、オイストラフ、フォイアマン、ユジャ・ワン
 - 孫の誕生
 - 独学のすすめ
 - 英語と日本語、そしてドイツ語
 - 不器用の美、小津監督と笠智衆
 - 楽器を弾く指の動き。没個性を目指して。
 - マイナスとマイナスをかけるとプラスになる。二重否定の謎。
 - ライアーで歌いましょう、私流温故知新
 - ライアーのためのファンタジア
 - ライアーで弾きたい曲
 - 辞書の力より想像力
 - 卒業プロジェクトに参加して
 - 芸術のすすめ。真実とは、無心とは。
 - レオ・スレザークの語るような歌
 - 神様の話、自由の話、実は後藤淳子さんから学んだこと
 - 芸術は音楽の状態に憧れる
 - 声のすすめ
 - ジャクリーヌ・デュ・プレ
 - 未完成交響曲、シーベルト
 - 超スローテンポでフルートを吹く
 - ライアーのテンポについて
 - 日本と俳句
 - 健康という謎そして罠
 - シュトレンの季節
 - ピアニッシモの五年目、それと小冊子「親子の絆」の新しい最新版
 - 沈黙から沈黙へ
 - 観光旅行と団体さん
 - メトロノームで三拍子は無理です
 - 方言と標準語
 - カズオ・イシグロ、「日の名残り」。
 - 子安美知子さんを偲んで
 - 2107年秋の講演会の予定
 - シューベルトの未完成交響曲
 - パンを切る
 - 八十八夜とペットボトル
 - 王羽佳 Yuja Wang ユジャ・ワンさんのピアノ
 - 朝は金、ゴールドを運んでくる、一日の不思議
 - エフゲニー・キーシンのピアノ
 - ハイドンの発見
 - 好きなことをする
 - 選択の難しさ (情報過多とうつ病) ー その1。
 
 
Plugin by dagondesign.com





  
